著者情報
執筆記事
-
2022/05/31
初公開! 楽天市場を支えるシステムの舞台裏【デブサミ2022】
「楽天市場」といえば、日本最大のネット通販サイトだ。ネット通販が広く普及した現在、日本人の生活を支える「止めてはいけない」サービスとなっている。そのサービスを支えるシステムがどのようになっているのか、興味があるというデベロッパーも多いだろう。「これまでの楽天は、中でやっていることを積極的に公開してきてきた方ではない」と語るのは、楽天グループ株式会社でコマースカンパニーCTOを務める星野俊介氏だ。その星野氏が初公開の情報も含め、楽天市場を支えるシステムの全体像や、運用の苦労、将来像などを披露した...
-
2022/05/20
ここまでできるようになった! セキュリティテストの自動化【デブサミ2022】
DevOpsにセキュリティ確保の活動も組み込んだDevSecOpsを模索するデベロッパーは少なくないだろう。しかし、「アジャイル開発とセキュリティ確保は相いれない部分がある」と語るのは株式会社エーアイセキュリティラボで執行役員を務める関根鉄平氏だ。ただし、両立は決して不可能ではないともいう。両立を妨げる悪条件は何か、悪条件を乗り越えてアジャイル開発とセキュリティ確保を両立させる方法とはどのようなものか。開発現場の事情を想定しながら、DevSecOpsに向けて一歩歩み出すにはどうすれば良いか指針...
-
2022/04/19
自分ではなく他者に軸を置いて行動することで、成長の好循環が始まる【デブサミ2022】
変化の激しいITの世界でデベロッパーとして働き続けるには、自分自身を常に成長させ続けなければならない。こう聞くと「生きるも死ぬも自分次第」と解釈する人がいるかもしれないが、クリエーションライン株式会社 富山事業所の十松和生(じゅうまつ かずお)氏は「他者に軸を置いて行動することで、より成長できる」と力説する。かつては自意識過剰だったと振り返る十松氏が、他者に目を向け始めたきっかけ、他者に軸を置いて行動するようになった経緯、それが自分自身の成長につながると感じ始めた瞬間などについて失敗談も交えて...
-
2022/03/14
そのテスト、正しく設計できていますか? テスト技法ツール「GIHOZ」を活用したAPIテスト設計【デブサミ2022】
マイクロサービスアーキテクチャの普及や、Webブラウザのほかモバイルやスマートスピーカーなどクライアントチャネルの多様化もあって、Web APIを前提としたシステムが増加している。当然、Web APIのテストも現場では大きな課題になってくるが、株式会社ベリサーブの朱峰錦司氏は「なぜ、そのテストを実行するのか、全員で共有できているチームはどれほどあるだろうか」と疑問を抱く。そして正しいテスト技法を少し覚えるだけでも、個々のテストに対する理解はぐっと深まるという。テスト技法の初歩を、実演も交えて解...
-
2022/02/28
ヤフーのデータサイエンスそして研究開発のトップが語る、AIのサービス導入から最先端の研究まで
2022年2月3~4日、ヤフー主催の技術イベント「Yahoo! JAPAN Tech Conference 2022」がオンラインで開催された。2日目のキーノートでは、ヤフー社内でデータと機械学習をどのように活用してサービスの改善につなげているのか、Zホールディングス全体でAIを社会実装していく上で、どのような準備をしているのかについて、キーパーソンの二人が語った。
-
2022/02/21
「AIテックカンパニー」を目指すヤフー。目指す世界像や、その実現に向けて不可欠な要素・戦略とは?
2022年2月3日より、ヤフー主催の技術イベント「Yahoo! JAPAN Tech Conference 2022」がオンラインで二日間に渡り開催された。初日のキーノートでは、「AIテックカンパニー」を目指すヤフーが、目指す世界の実現に向け、それを成し遂げるために必要な要素や戦略について、キーパーソンの二人が語った。
-
2022/01/17
ソフトウェア開発以外の現場でも活用できる「アジャイルの心」とは?「アジャイルソフトウェア開発宣言」共著者が解説
2021年11月16~17日、日本最大規模のアジャイル関連カンファレンスである「Agile Japan 2021」がオンラインで開催された。今年の基調講演には、「アジャイルソフトウェア開発宣言」の共著者の一人であるAlistair Cockburn(アリスター・コーバーン)博士が登場し、「アジャイルの心と未来の働き方」と題して、アジャイルをソフトウェア開発以外の現場でも活用する方法を解説してくれた。