SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

CodeZineニュース

「Rust 1.70.0」が公開、公開レポジトリのインデックス読み出し速度が向上

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 プログラミング言語「Rust」の開発チームは、最新バージョンとなる「Rust 1.70.0」を、6月1日(現地時間)に公開した。Rustは、Apache License 2.0とMITライセンスで公開しているオープンソース・ソフトウェア。

 「Rust 1.70.0」では、Rustのパッケージ管理ツールである「Cargo」が、Rustの公開レポジトリ「crates.io」からインデックスを読み出すときに、標準で「疎(sparse)」なプロトコルを使うようになった。これにより、インデックスの読み出し速度が向上する。疎なプロトコルは、Rust 1.68.0で新たに加わった機能だが標準機能ではなく、使用するには設定変更が必要だった。

 そして、一度だけ初期化する値を扱う型である「OnceCell」と「OnceLock」が使えるようになった。OnceCellはスレッド安全ではないが、OnceLockはスレッド安全になっている。

 さらに、「-Cdebuginfo」オプションを付けてコンパイラを実行すると得られるデバッグ情報のレベルに別名を使えるようになった。前バージョンまでは0、1、2の3種類の数字しか使えなかったが、今回のバージョンから「none」(0に相当)、「limited」(1に相当)、「full」(2に相当)という別名を使えるようになった。さらに、新しいレベルとしてファイル名と行番号だけを返す「line-directives-only」と「line-tables-only」も使えるようになった。このうちline-directives-onlyは、NVPTX(Nvidia Parallel Thread Execution)へのコンパイル時に使用できるものとなる。

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
この記事の著者

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/17879 2023/06/09 09:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング