SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Developers CAREER Boost 2023 セッションレポート(AD)

英語の職場環境に適応するために役立つツールやプラクティスとは? 4年間の経験から語るサバイバルガイド

【A-3】経験者が語るはじめての英語職場環境サバイバルガイド

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

英語を使う職場でサバイバルするために

 続いて小越氏は、英語を使う職場でサバイバルするために必要なマインドを3つ説明した。

 1つ目は「仕事は仕事と割り切る」で、英語を仕事のために使うことに焦点を当てた考え方である。英語自体が上達することが目的ではなく、仕事がスムーズに進むことが最も大切である。したがって、何とかして自分の意図を伝えることを優先し、仕事で使う英語では業務に関わる単語や表現を優先して覚えるべきである。

 2つ目は「毎日が英会話の学習だと捉える」ことで、小越氏の場合、アメリカ人の上司との週1回の1対1ミーティングが英会話レッスンのようなものであると語っている。英語でのミーティングが多いが、これは上達するための素晴らしい機会であると捉えている。

 3つ目のポイントは「伝わらないと困るのは相手も同じである」という認識を持つことで、小越氏はプロダクトマネージャーやプロダクトディレクターとして働いており、自分の考えが伝わらなければチームメンバーも困るため、お互いに努力することが重要だと述べた。

 「働き始めてから半年から1年ぐらいの間に、マインドの変化が起こりました。自分の英語が完璧でないことを認識し、謙虚にスキルを伸ばしていくことが良いと思います。しかし、仕事である以上、相手にも努力が必要であることを認識しながらやってもいいと思います」(小越氏)

英語を使ううえで役立つツールやプラクティスについて

 英語を使った仕事の難易度は内容によって異なる。文章やドキュメントの作成は最も簡単で、非同期で翻訳ツールを利用できる。1対1のミーティングやプレゼンテーションは準備が可能で比較的容易だが、プレゼンテーション後のQ&Aやディスカッション、社交的な場では難易度が高くなるという。

コミュニケーションのシーンの特徴と難易度
コミュニケーションのシーンの特徴と難易度

 小越氏は、英語でのコミュニケーションに有用なツールをいくつか紹介した。

 文法やスペルチェックができる「Grammarly」は、Chromeのエクステンションとして利用でき、SlackやGmailを使用している際に自動でスペルチェックする。例えば、Gmailで打ったテキストにおいて、冠詞の使用が必要であるなどの指摘をする。「文法ミスや単語のミスがあると、ドキュメントの信頼性や人とのやり取りの質が低下してしまう。そういった意味で、ミスを減らすことができるツールは非常におすすめです」(小越氏)

 「ChatGPT」は、文章をより魅力的に変換することができ、特にジョブディスクリプションなどを書く際に役立つ。また、「Kiara」はSlackに常駐し、投稿を自動翻訳する有料ツールである。これを使用することで、日本語話者と英語話者が混在するチームのコミュニケーションをスムーズにすることができる。

 「Slido」はプレゼンテーション中の質問を書いてもらうために使用され、Q&Aセッションの難易度を下げることができる。また、「Google Meet」のキャプション機能も便利で、ミーティングの音声を自動で字幕に変換してくれる。特に英語の場合、非常に正確であるため、不明な発言を理解するのに役立つ。自分の発音のおかしなところに気づくこともできる。

 仕事上英語で話すことは重要だが、それと同じくらい結論を伝えることも重要である。そのため、英語を書くことにも焦点を当てるべきである。小越氏は、上司との1対1のミーティング時には専用のドキュメントを作成し、自分の英語が完璧でないことを伝え、ゆっくり話すよう依頼し、ミーティングの結論を記録し、合意内容を明確にしてきたという。また、ディスカッションでは全てをメモすることは難しいが、会議での決定事項や次のアクションを理解することができるよう、小越氏は自ら議事録係になり、結論を明らかにするように取り組んできた。

1on1ミーティング用のドキュメントの例
1on1ミーティング用のドキュメントの例

英語スキルを習得できる日本企業の職場もある

 英語を使う職場でのコミュニケーションは重要だが、エンジニアにとっては技術的なスキルなど、英語以外の業務上のスキルが非常に重要となる。小越氏は「エンジニアとしての優秀さは、英語の不得手さを補うほどに価値があります。英語に関するテクニックだけを覚えるのではなく、英語以外のスキルをしっかりと身につけることが、はるかに重要です」と強調した。

 英語を使えることはキャリアの選択肢や報酬の増加などのプラス面があり、挑戦する価値がある。しかし、いきなり大手のグローバル企業に入社するのをためらう人もいるだろう。小越氏は、日本企業で英語化が進んでいる、もしくはグローバルな拠点がある企業での経験を積むことが有用だとした。

 小越氏が所属するMicoworksは、英語での勤務経験を積むのに良い環境だという。現在、社員の約1割がグローバルチームに所属しており、徐々に英語化が進んでいる。日本企業のため、労務や法務など重要な機能は日本語話者が担当するが、英語が主流のチームもあり、希望して移ることもできる。

 小越氏は最後に「来年から国内拠点から異動してマニラで働くメンバーもいます。また、英語学習をサポートする制度もあります。もし英語に挑戦してみたいと思う時があれば、我々の会社を頭の片隅に置いていただければと思います」とコメントした。

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Developers CAREER Boost 2023 セッションレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

森 英信(モリ ヒデノブ)

就職情報誌やMac雑誌の編集業務、モバイルコンテンツ制作会社勤務を経て、2005年に編集プロダクション業務やWebシステム開発事業を展開する会社・アンジーを創業。編集プロダクション業務においては、IT・HR関連の事例取材に加え、英語での海外スタートアップ取材などを手がける。独自開発のAI文字起こし・...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:Micoworks株式会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/18844 2024/02/13 12:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング