SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Developers Summit 2024 セッションレポート(AD)

注目のパスワードレス認証「パスキー」移行するメリットとその課題は? ユーザー体験の改善例を紹介

【15-E-2】パスワードレス認証とは?Passkeysを導入することで得られるユーザー体験と考慮点

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

パスキーがもたらすユーザー体験と考慮すべきポイント

 このようなメリットを持つパスキーをアプリやWebアプリに組み込むにはどうすればよいか。それを可能にするため、2024年1月31日、Oktaは「Okta Customer Identity Cloud (powered by Auth0)」で、パスキーの正式リリースを開始した。「早期アクセスではなく、本番環境で使えるものとして一般提供を開始している」と池原氏は力強く語る。料金プランは複数あるが、無料版を含むすべてのプランでパスキーが使えるという。「既にこのソリューションを使っている方は、有効にしていただくだけ。まだ使っていない人はぜひ試してほしい」(池原氏)

 パスキーを使う考慮点についても池原氏は言及した。先行して導入している企業の中では、ユーザーを置き去りにしない設計や、問題が発生したときにどうするかという点について、試行錯誤していることが多いという。

 パスキーを使う際に考慮すべき点の第一はユーザー体験をどう設計するかだ。ポイントは3つある。1つ目のポイントはオンボーディング。新規ユーザーはもちろんだが、既存ユーザーへの配慮を十分、考えること。新規、既存ともに強制しないような設計をしながらも、パスキーを使ってもらえるようにいかに促すかを考える。たとえば新規ユーザーであれば、新規登録時に「パスキーを使ってみませんか」とシンプルに提案する。一方、既存ユーザーに対しては、サインインのフローの中に差し込むなどだ。パスワード認証後、パスキーの利用オプションを提示するのである。「Okta Customer Identity Cloudでは、ログインフローの中に提案を挟み込める機能を設けている」と池原氏は加える。

オンボーディング例:既存ユーザーへの「提案」
オンボーディング例:既存ユーザーへの「提案」

 2つ目のポイントはログイン時の体験だ。具体的にはどのようなログイン画面にするのが得策なのか。一つはオートフィルを活用すること。パスワードマネージャーの利用を前提とすることで、IDの入力時に、パスキーが利用できるユーザーにはパスキーの利用を促すダイアログを提示するという方法だ。次にパスキーを使用するためのボタンを明示的に表示すること。こうすることで容易にパスキーでのサインインへと促すことができる。今回紹介したログイン画面では、Googleアカウントでサインインするという選択肢も加えている。ユーザーの選択肢を設けることは、ユーザー体験の向上につながるからだ。

 とはいえ、サインインするIDを増やすのは「問題がある」と池原氏は指摘する。いろいろなIDでのサインインを提示しすぎると、ユーザーが混乱するからだ。「そのため既存のサービスがどの認証方式に対応しているのかをきちんとチェックしながら、検討していくことが必要になる」(池原氏)

 3つ目のポイントはアカウントリカバリー。たとえばDevice-bound passkeysの場合は、パスキーが登録されている端末を紛失したり、故障したりすることが起きるかもしれない。またSynced passkeysの場合は、パスキーが共有されているアカウントへのアクセスが永遠にできなくなった場合も考えられる。

 このような場合を考慮して、「何かしらのフォールバックを作っておく必要がある」と池原氏は言う。フォールバックのよくある手が、登録してもらったEメールアドレスを使って認証してもらうというもの。IDとパスワード認証を行い、リカバリーの際に、再度パスキーの登録をしてもらうというような方法である。Oktaでもパスキー機能を提供する際に、アカウントリカバリーについては社内でかなり議論したという。まだ正解がわからないからだ。「それぞれのサービスにあったパターンで、何かしらのフォールバックを作っておくことが必要だ」と池原氏は言及する。

 パスキーを使う際に考慮すべき点の第二は日々進化するOSやブラウザのサポート状況への対応である。OSやブラウザのサポート状況は日々、変化し続けている。たとえば2023年の夏にはmacOSでFirefoxを使うとパスキーを利用できなかったが、イベント直前の2024年1月のリリースで利用が可能になっている。「ブラウザサポートもどんどん進化している。どこに制限があるかは理解する必要がある」と池原氏は言う。

 Okataでは顧客と話をすることで、求められている機能を実装していくという。

 これまでパスキーに関心を持ちながらも、実装への一歩がなかなか踏み出せなかった人も多かった。だが今後、パスキーは広がっていくことが想定される認証方式である。「ぜひ、我々のプロダクトで試してほしい」最後にこう語り、セッションを締めた。

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Developers Summit 2024 セッションレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

中村 仁美(ナカムラ ヒトミ)

 大阪府出身。教育大学卒。大学時代は臨床心理学を専攻。大手化学メーカー、日経BP社、ITに特化したコンテンツサービス&プロモーション会社を経て、2002年、フリーランス編集&ライターとして独立。現在はIT、キャリアというテーマを中心に活動中。IT記者会所属。趣味は読書、ドライブ、城探訪(日本の城)。...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

山出 高士(ヤマデ タカシ)

雑誌や広告写真で活動。東京書籍刊「くらべるシリーズ」でも写真を担当。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:Okta Japan株式会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/19148 2024/04/11 12:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング