SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

キャリアインタビュー(AD)

「何に向いているか分からない」エンジニアへ──適性に応じてキャリアを選択できる【メシウス】の働き方

 1980年に創業し、「常に謙虚さを持ち、しなやかな思考で、お客さまの期待と信頼に応え続ける」という経営理念のもと、帳票開発コンポーネント「ActiveReports」やJavaScriptライブラリ「Wijmo」など、グローバルにビジネスに役立つソリューションを展開しているメシウス。同社ではどんなキャリアプランが築け、どんな働き方ができるのか。メシウスで働く魅力とは。Developer Solutions事業部 マーケティング部 プロダクトマーケティングの福井 潤之氏、企画開発部 プロダクトエンジニアの一戸 航氏、カスタマー本部 サポートエンジニアの矢野 みどり氏が語ってくれた。

サポート職からキャリアをスタートさせた3人のエンジニア

 メシウスは文化オリエントとして1980年創業。1988年からソフトウェア開発支援ツールの開発・販売を主軸に事業を展開し、2002年にグレープシティへ社名変更、2023年にメシウスへと社名を変更した。現在、ソフトウェア開発支援ツール事業においてアソシエイトソフトウェアエンジニア職の増員を計画している。

 アソシエイトソフトウェアエンジニアとは、テクニカルサポート業務を経験した後、開発やマーケティング、企画、プリセールスなど、自身の適性や志向に合わせてキャリアを築いていける技術職である。

 今回、登場した福井 潤之氏、一戸 航氏、矢野 みどり氏はいずれもサポート職としてメシウスに入社している。

 福井氏は2012年にメシウス(当時はグレープシティ)に入社。前職ではプロバイダーが使う業務システムを開発。転職しようと思ったきっかけは、「使っている技術が古く、加えてその企業の中でしか使えないような開発基盤を使っていた。このままだと他の所では通用しない技術ばかり積み重ねることに不安を感じていた」と明かす。

 また、上流工程のような責任のある業務を任されないことにもモヤモヤしていたという。「転職サイトに登録し、いいところがあったら応募しようと思っていたところ、メシウス(当時はグレープシティ)からメールでオファーがあったのです。それがメシウスに転職したきっかけとなりました」(福井氏)

メシウス株式会社 Developer Solutions事業部 マーケティング部 プロダクトマーケティングチーム 福井 潤之氏
メシウス株式会社 Developer Solutions事業部 マーケティング部 プロダクトマーケティングチーム 福井 潤之氏

 入社した当初、福井氏が所属していたのは、帳票開発ツール「ActiveReports」チーム。ActiveReportsのテクニカルサポート業務から徐々に開発にシフトし、現在はマーケティング部プロダクトマーケティングに従事している。「プロダクトマネージャーと共に製品のマーケティングプランを考える役割を担っています。具体的にはWebサイトや製品資料の作成、ウェビナーの企画・運営、開発者向けに技術に関する記事を書いたりしています」(福井氏)

 またお客さま先のエンジニアと話をする機会もある。「プロダクトマーケティングとして、お客さまに使用感をヒアリングしたり、事例記事を作成するときは、お客さま先に伺い話を聞いたりします」(福井氏)

 一戸氏は2021年9月にメシウス(当時はグレープシティ)に入社し、2025年3月まではテクニカルサポートを担当。4月より企画開発部に移り、「InputMan」と「MultiRow」という製品の新機能の企画やオンラインマニュアルの作成、テクニカルサポートで対応しきれなかった深掘った質問への回答という業務を担当している。

 メシウスに転職する前、一戸氏は医療業界向けのシステム開発に携わっていた。2020年に新型コロナウイルス感染症の拡大により、リモート勤務が定着。青森県に住んでいる一戸氏にとって、フルリモート勤務は大きな魅力だった。「フルリモートで働けるとなると、企業の選択肢は全国に広がる」と考え、転職先を探すことにしたという。メシウスを選んだ理由は、「前職で13年ほどメシウスの製品を使っていたことと、開発だけではなくお客さまサポートも経験していたこと」と語る。そこでメシウスのサポート職に応募したのだ。

メシウス株式会社 Developer Solutions事業部 企画開発部 プロダクトエンジニア 一戸 航氏
メシウス株式会社 Developer Solutions事業部 企画開発部 プロダクトエンジニア 一戸 航氏

 矢野氏は2024年にメシウスに入社。現在、カスタマー本部で「Wijmo」と「SpreadJS」のサポートエンジニアとして活動している。「日々、開発者の方から寄せられる問い合わせに答えたり、Web上で公開している技術ドキュメントの作成にも携わったりしています」(矢野氏)

 矢野氏は複数回、転職を経験しているが、最も長く働いているのがIT業界。だが前職は「ITとは全く異なる業界・職種で働いていた」という。一時は非IT業界に一歩を踏み出した矢野氏だったが、働いているうちに今までの経験を生かせる仕事に就きたい思いが大きくなり、IT業界に戻ることを決意。身近な人の役に立てる実感が得られる仕事に就きたいと思い、メシウスのテクニカルサポート職に応募した。

 転職の決め手となったのは、業務内容。以前、IT業界で働いていたときは東京で働いていた矢野氏。だが前職で地元に近く、文化に恵まれている京都に引っ越し。メシウスがフルリモート勤務可能だったことから、そのまま好きな街である京都に住み続けているという。

メシウス株式会社 Developer Solutions事業部 カスタマーサービス部 技術サポートチーム サポートエンジニア 矢野 みどり氏
メシウス株式会社 カスタマー本部 サポートエンジニア 矢野 みどり氏

次のページ
サポート業務での苦労とやりがい

この記事は参考になりましたか?

キャリアインタビュー連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

中村 仁美(ナカムラ ヒトミ)

 大阪府出身。教育大学卒。大学時代は臨床心理学を専攻。大手化学メーカー、日経BP社、ITに特化したコンテンツサービス&プロモーション会社を経て、2002年、フリーランス編集&ライターとして独立。現在はIT、キャリアというテーマを中心に活動中。IT記者会所属。趣味は読書、ドライブ、城探訪(日本の城)。...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

ミヨグラフィ(ミヨグラフィ)

フットワークが窒素よりも軽いフリーランスフォトグラファー。ポートレート、取材、イベントなど主に人物撮影をしています。英語・中国語対応可能。趣味は電子工作・3Dプリント・ポールダンス。 Webサイト

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:メシウス株式会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/22396 2025/11/11 12:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング