SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

CodeZineニュース

JCB、TIS、日本IBM、基幹システム内データの迅速な利活用とシステム資源の最適化に向けたデータコアサービス実装プロジェクトを開始

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 ジェーシービー(JCB)、TIS、日本アイ・ビー・エム(日本IBM)は、2023年12月末まで実施した、メインフレームの基幹系システムに含まれるデータを、ほぼリアルタイムでデータコアサービスへと連携する実証実験と、データコアサービス上でのローコード開発や開発自動化プロセスに関する実証実験の結果を踏まえて、3月よりシステムの本格展開に向けたシステム化要件定義に着手し、2024年度内の稼働を目指すことを発表した。

新システムの概要イメージ
新システムの概要イメージ

 同実証では、日本IBMのデジタルインテグレーションハブアーキテクチャを採用し、IBM InfoSphere Data Replicationによって既存のメインフレームの業務処理への影響を最小限に留めつつ、基幹系システムの元帳にあるデータをほぼリアルタイムで抽出する。あわせて、データコアサービス上に配置したApache Kafkaによるデータの連携・保存と、日本IBMの開発効率化アセットとの統合によるデータ加工のストリーミング処理、同アセットによる接続インターフェースの効率的なAPI化を実現した。

 同アーキテクチャによって、コマンドクエリ責務分離を図ることでメインフレームの処理負荷低減と、基幹システムの開発と比較して20〜30%の開発生産性向上と周辺システムとの接続の簡易化が可能であることが明らかになっている。

 今後は、基幹システムの機能と資源の最適配置によってビジネスアジリティの向上と効率化を進めつつ、データ利活用による新たな価値提供を推進すべく、データコアサービス実装に着手する。従来の基幹システムからのバッチ型データ送信ではなく、分散システム環境のデータコアサービスに向けて基幹システムの更新情報をほぼリアルタイムで連携できるようになる。

 データコアサービスでは、安全性は堅持した上で、Apache Kafkaイベント連携によって、従来のバッチ型アーキテクチャの脱却を可能にするイベント駆動アーキテクチャを提供するとともに、API連携によって周辺システムとの接続容易性を向上させ、コマンドクエリ責務分離により現在基幹システムにて実現しているデータ連携機能を周辺システム向けに提供することで、基幹システムの負荷低減を図る。

 さらに、クラウドネイティブな技術要素と、日本IBMの展開する開発効率化アセットを活用して、データコアサービスで展開するAPI開発の生産性向上を実現する。

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
この記事の著者

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/19704 2024/06/18 11:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング