SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

キーパーソンインタビュー(AD)

はたらき方が多様化する現在、人材サービス業界の変化とは? ──パーソルグループならではの開発組織作り

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 「中期経営計画2026」において、経営の方向性として「テクノロジードリブンの人材サービス企業」への進化を掲げるパーソルグループは、グループ全体でテクノロジー活用を推し進めている。同グループのパーソルホールディングス、人材紹介サービス領域の中核会社であるパーソルキャリアにはどのような開発組織があり、どのような取り組みをしているのか。パーソルホールディングスの中桐亮氏とパーソルキャリアの鹿野徹也氏が対談を行った。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

はたらき方の多様化で変わる人材サービス業界

──まずは自己紹介をお願いします。

鹿野:パーソルキャリア テクノロジー本部 ITアーキテクチャ統括部 アーキテクチャ管理部でゼネラルマネジャーを務めている鹿野徹也です。

 キャリアの1社目は東京のSIerで7年間、クレジットカードサービスや保険など、汎用機を使った大規模システム開発に従事していました。その後、子どもが生まれたのを機に、地元である宮城県仙台市に戻り、Webベンチャーで事業を一から作ることを経験し、その面白さを経験したことで、「0→1」での事業開発が経験できるパーソルキャリアに入社しました。

 パーソルキャリアに入社後は、0→1でのシステム開発に従事し、現在はITアーキテクチャ機能と可視化によるプロダクト品質の安定化を主軸に、メンバーの育成、チーム作り、採用なども担当し、組織の成長に努めています。

中桐:鹿野さんは今も仙台に住んでいるんですよね。

鹿野:私は、1社目のSIerを退職してからはずっと仙台で仕事をしています。今では関東を始め、北海道や東北、中部に住みながらリモートではたらいているメンバーが多数います。はたらき方の選択肢が増えてきたことは嬉しい限りですね。

中桐:はたらき方の選択肢が多いのもパーソルグループの良さですよね。続いて私の自己紹介を。パーソルホールディングス グループデジタル変革推進本部 デジタル開発部 部長の中桐亮です。

 前職は教育関係の事業会社で、主にSoRと呼ばれる基幹系システムやデータ基盤構築の責任者を務めていました。パーソルホールディングスにジョインしたのは2020年。グループ全体の共通システムを担当する情報システム部門の部門長に就任し、ERPの検討などに携わりました。

 2023年に「中期経営計画2026」の大きな柱であるCoE(Center of Excellence:パーソルホールディングスにテクノロジー人材を集約し、グループ経営目線で優先度の高い事業やサービスにデジタルリソースを集中投下することで、戦略的にDX推進していく組織)が発足し、現在はその責任者を務めています。

──人材サービス業界は今どのような状況にあるのでしょうか。

中桐:終身雇用が当たり前だった時代から、転職が当たり前となり、今では副業やフリーランス、人材派遣というはたらき方が当たり前に普及しています。将来的には、バーチャルな世界での就業も進んでいくかもしれません。このようにはたらき方は多様化しています。しかし、生産労働人口は減少しているのが現状です。

鹿野:はたらき方の多様化が進んでいるのは、おっしゃるとおりです。多様化が進む前は、転職サービス「doda」が提供する採用したい法人顧客と転職希望者をつなぐ、マッチング事業が中心でしたが、今はフリーランスとしてはたらきたい、短時間勤務が希望、好きな場所ではたらきたいなど、はたらき方の選択肢が増えてきました。そのためマッチングの難易度は高くなってきていると感じています。

 このようにはたらき方の多様化が進む中、テクノロジーを活用してマッチング精度を高めるだけでは、世の中のニーズに十分応えられないのではと感じています。そこでフリーランス・副業ではたらきたい方向けに「HiPro(ハイプロ)」や、リスキリングを支援するサービス「PERSOL MIRAIZ(パーソルミライズ)」といった新しいサービスの提供もスタートしています。その他、法人企業向けには求人情報の自動作成支援サービスや、転職希望者に向けたAIを活用した職務経歴書の自動生成サービスなど、幅広くチャレンジを続けています。

中桐:アルバイトの領域でも大きな変化が起きていて、スキマバイトの「シェアフル」では、面接や履歴書なしでアプリから仕事を選び、好きな時間にはたらけるようになっています。

 このように、特定の領域というよりは、人材サービス業界全体が過渡期にあり、将来を見据えて変革していかなければならない時期だと思います。

2社の関係性とは?より良い開発組織を作るために

パーソルホールディングス株式会社 グループデジタル変革推進本部  データソリューション部/デジタル推進部/デジタル開発部 部長 中桐 亮氏
パーソルホールディングス株式会社 グループデジタル変革推進本部 デジタル開発部 部長 中桐 亮氏

──パーソルホールディングスの開発組織と、パーソルキャリアの開発組織の共通点や違い、その関係性について教えてください。

中桐:業界の大きな変化を踏まえ、私たちパーソルグループは「テクノロジードリブンの人材サービス企業」を経営の方向性として掲げ、グループ全体で事業・サービスへのテクノロジーの実装を推進しています。そのためには、内製開発組織がとても重要です。

 パーソルホールディングスとパーソルキャリアの開発組織は、役割・組織規模・フェーズが全く異なります。パーソルホールディングスの開発組織の役割は、自社に加えてグループ会社の技術支援をすることです。IT部門は300人ほどの規模で、そのうちCoEは、デジタル企画、データサイエンティスト、エンジニア、PMやPMOなど、各職域のプロ約90名が集まった複数チームで構成されています。エンジニアが集まるデジタル開発部はまだ15人ほどで、2024年4月に立ち上げたばかり。現在は、人材派遣事業を展開しているパーソルテンプスタッフの戦略的DX推進をミッションに活動しています。

鹿野:パーソルキャリアの開発組織であるテクノロジー本部は、エンジニア、ITコンサルタント、データサイエンティストなどの職能が集まる専門集団で、大きく分けて以下4つの役割を担っています。現在は主務兼務合わせて約580名が在籍し、うちエンジニアは約230名です。

  • パーソルキャリアの主要サービスであるdoda、dodaXなどの既存プロダクトや基幹システムの開発
  • PERSOL MIRAIZやHiPro、HR forecasterなどの新規サービス開発
  • パーソルキャリア従業員向けシステム開発
  • パーソルキャリアが保有する膨大なデータの分析と活用

 パーソルキャリアが掲げるミッション「人々に『はたらく』を自分のものにする力を」の実現に向けて、テクノロジーの側面から支援する組織として2019年に立ち上がりました。

中桐:デジタル開発部の立ち上げ時には、開発組織を率いる先輩として、鹿野さんにいろんなことを相談させてもらいました。

鹿野:あの時は仙台まで来ていただき、たくさん話しましたよね。

 両社の共通点を挙げるとすれば、ゼロから開発組織を立ち上げたことではないでしょうか。パーソルキャリアは、7年ほど前まで開発を外部委託するケースが多かったため、当時はほんの数名しかエンジニアがいなかったんですよ。そのため、新しく何かを始めようと思っても、それを実現できるような開発環境がありませんでした。

 そのような環境から内製開発を本気で進めたのが5年ほど前です。これまでは個人情報や企業情報などを扱うため、ネットワークが接続制限されているところからGitHubを使えるようにしました。会社貸与のPCはWindowsのみだったので、LinuxベースのMacOSが搭載されているMacBookを部門の予算で購入し、ネットワークを敷設して開発体制を整えていきました。そういったゼロからチャレンジするやり方が、パーソルホールディングスにも引き継がれていると思います。

自分の軸をしっかり持ちながら、さまざまな領域にチャレンジできる環境

──パーソルキャリアの開発組織の立ち上げから現在まで、どのような変遷を辿ってきたのでしょうか。

鹿野:パーソルキャリアの内製開発組織が立ち上がり始めたのは、私が6年前に入社してすぐの頃。当時新規サービスの立ち上げを進めることが決定し、ゼロからサービスやプロダクトを生み出し始めました。

 1~2年経ち、サービスグロースフェーズでフルスタックエンジニアとして活躍する方がいる一方で、徐々に自分の担当領域という軸を持って業務に携わるエンジニアが増えていきました。とはいえ、他の領域に染み出すことがなくなったわけではありません。各メンバーが自分の軸をしっかり持ちながら、他の領域に染み出していくという形で動いていました。そして現在、開発するサービスやプロダクトが増え、組織も拡大してきましたが内製メンバーだけでは足りず、業務委託やベトナムオフショアも活用しながら、内製開発を進めています。

 開発組織の成長に伴い課題となってきたのは、dodaの開発を担うチームと新規サービス開発チームとの間のつながりが薄れてしまってきたことです。パーソルキャリアは、プロダクトやサービス、組織の特性に応じて最適な技術要件、開発スタイル、技術スタックが異なるため、それがチームをこえた繋がりを希薄にしてしまったのです。

 複数の開発チームが存在する社内において、自分の担当するプロダクトだけにとどまらず、他のチームからも知見を吸収し、それを成長の機会にしてほしい。そこで、チーム間の横の連携を促進するための施策をいくつか推進しています。

 そのうちの一つが、1〜3カ月間だけ、担当しているサービスやプロダクト以外の開発現場に参加する “留学”施策です。dodaの開発チームに新規サービス開発メンバーが留学することもありますし、逆も然りです。dodaのエンジニアは新しい知見を得ることができ、新規サービス開発チームのエンジニアはdodaの開発体制やルールを知ることができます。

パーソルキャリア株式会社 テクノロジー本部 ITアーキテクチャ統括部 アーキテクチャ管理部 ゼネラルマネジャー 鹿野徹也氏
パーソルキャリア株式会社 テクノロジー本部 ITアーキテクチャ統括部 アーキテクチャ管理部 ゼネラルマネジャー 鹿野徹也氏

中桐:エンジニアが他のサービスやプロダクトに携わることは、技術負債の解消にもなりそうですね。

鹿野:そうなんです。これまで技術スタックがそれぞれ違うこともあって、技術負債を十分に可視化できていませんでした。そこで今期から、開発組織全体でプロダクトの状況を可視化する取り組みを進めています。ここの取り組みによって、エンジニア同士が横のつながりを持ち、連携しやすい体制も整えていきたいと考えています。

──パーソルホールディングスでは、開発組織を立ち上げたばかりですが、どういう背景があったのでしょうか。

中桐:CoEはさまざまな職種で構成されていますが、中でも半分以上を占めているのがITコンサルタントなんです。その中で、エンジニアがよりはたらきやすい環境を作るために、エンジニアだけで構成される組織としてデジタル開発部を立ち上げました。

 新しい組織なので、できるだけモダンな技術選定をしています。生成AIの活用もその一つです。生成AIを活用し、生産性を高めたり、お客さまへの価値提供にサービスにつながったりするプロダクト開発も試しています。加えて、CI/CDの導入やテストの自動化、コンテナによる再現性の担保など、少人数でも品質に寄与できるようなプロセスの構築を行っています。

 新しいチャレンジもどんどん行っていまして、今は生成AIによるプロダクト開発も行っています。具体的には、CoEに所属するデータサイエンティストやAIエンジニアと一緒に、私たちが技術支援を行っているパーソルテンプスタッフの営業担当者向けに、生成AIや従来型のAIを活用した営業支援ツールや業務の自動化ツールの開発に取り組んでいます。

 マインド的には、新しいものに取り組みながら、常にベストプラクティスを探し続ける、そんな自由さとチャレンジが推奨される文化となっています。「エンジニアだから企画に携わらない」ということなどはなく、自分の担当領域から染み出しながら開発に取り組んでいます。

鹿野:新しい組織だからこそ、抱えている課題はありますか。

中桐:キャリアのモデルケースが少なく、個々のキャリアプランを明確に描きづらい点があります。この課題を解決するため、自分たちの成長やスキルの積み上げを可視化出来るプロダクトを作ろうという企画がエンジニア発信で立ち上がりました。そういうエンジニア個々の自主性を大事にすることも、組織を立ち上げていく際のポイントだと思います。

──変革期を迎えたパーソルキャリアの開発組織も、立ち上げ期のパーソルホールディングスの開発組織も、これからさらに大きなチャレンジがありそうですね。

中桐:パーソルグループはチャレンジを推奨する文化があります。私が入社した時、パーソルホールディングス社員の人事データベースを作りたいと申し出たところ、予算もない中で作らせてもらいました。ちゃんと企画して提案すれば、認めてくれる環境です。

 とはいえ、人材サービス業界ならではの大変さもあります。それはセキュリティ面です。お客さまのデータの保護と適正な管理をするため、かなり厳格な基準が設けられています。

鹿野:セキュリティ面は確かに大変です。例えば、普段使っているマシンもVPN接続ですし、アプリケーションのインストールも自由にはできませんからね。ですが、パーソルキャリアではこれまでの境界型セキュリティからゼロトラストセキュリティへのチャレンジも一部進めています。当社のミッション「人々に『はたらく』を自分のものにする力を」に合致させるためとも言えます。ゼロトラストという新たなセキュリティの考え方にもチャレンジさせてもらえるのはありがたいですね。

人材サービス企業でエンジニアとしてはたらく面白さとは?

──人材サービス企業での開発の面白さについてお聞かせください。

鹿野:人材サービス業界で開発に携わる一番の面白さは、はたらき方が多様化する中で、はたらき方をより良くすることにチャレンジできる点です。社会貢献性が高く、やりがいを感じられるのは大きな魅力だと思います。

 また、人材サービス業界はまだまだDX の可能性が広がっている業界でもあります。例えば人材紹介サービスは法人企業と転職希望者のマッチングを最大化する、という基本的なビジネスモデルが長らく変わっていません。さらなるDXによりパーソナライズされたサービスの提供など、転職希望者のさらなる活躍を支援するには、さまざまなアプローチ方法があると思いますし、自分たちが持つテクノロジーで人材サービス業界、HR業界全体を変革していける可能性があると感じています。

──エンジニアがはたらきやすい組織をどのように実現しようと考えていますか?

鹿野:パーソルキャリアのエンジニアは、新しいことにチャレンジして常に自己成長をしていきたいという意識を持った方が集まっています。そしてエンジニアのレベルに合わせた勉強会やトレーニング機会など、成長意欲を支援する環境もあります。アンテナの感度を高めて、新しい技術やサービスをどんどんキャッチアップする人は、面白くはたらけると思います。

中桐:これからのエンジニアは、従来の開発するだけのエンジニアから染み出し、フルスタックさが求められていくと思います。そうなるとエンジニアの役割はどんどん広がっていく。そこで重要になるのが、これまで以上に生産性を上げることです。

 私たちは、生産性を向上させる新しいテクノロジーを積極的に取り入れ、データで可視化して課題をみつけ、アジャイルに解決できるような組織にしていきたいです。

 人材サービス業界は今、変革の時期を迎えています。その中でたくさんのチャレンジをしていきたいという方にとって、パーソルグループは魅力的な環境だと思います。

※本記事は2024年9月時点の情報です。

パーソルグループでは一緒にはたらくエンジニアを募集しています!

 パーソルグループでは、新しいことにチャレンジして常に自己成長をしていきたいという意識を持ったエンジニアを募集しています。

  • パーソルホールディングス

 パーソルグループ テクノロジープロジェクト紹介メディア 「TECH DOOR

 パーソルホールディングス採用サイト

  • パーソルキャリア

 パーソルキャリアのテックブログ「techtekt

 パーソルキャリア コーポレートサイト

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

提供:パーソルホールディングス株式会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/20075 2024/10/08 12:00

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング