SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Developers Summit 2025 セッションレポート(AD)

事例から学ぶ! 品質向上のために開発者が押さえるべきテストのポイントとは?

【13-C-3】プロセス改善による品質向上事例

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

リグレッションテスト自動化までの道のり

 また、当初からの課題であった「リグレッションテストができていない」問題に対しては、リグレッションテストの自動化を行った。浅黄氏が調査したところ、リグレッションテストのケースが400件ほどあったが、それらを「誰が何の目的で作ったのか」「いつ実行すればよいのか」がわからなくなっていたという。

 そこで、浅黄氏らが主導して一からテストを設計した。目的を明確にして、テストの意味を皆が理解している状態にしたのだ。その後、浅黄氏らヒューマンクレストが自動テストを作成し、毎日1回自動でテストがまわるフローが実現。リファクタリングも容易になった。

 Agile TPIの取り組みと、リグレッションテストの自動化の実践を経て、グリニッジ株式会社では大きな変化が表れている。

 
約1年半での変化

 「図の赤い部分がAgile TPIのチェックリストがNOだったもの、グレーが判定不可、緑がYESだったものです。2024年11月までにかなりグリーンが増えてきました」

 ただし、個人とチームにおけるプロセス改善やテストスキルは向上しているが、それを組織に横展開できていない状態だ。浅黄氏は、「チームごとにプラクティスがある状態なので、組織に波及させていくことに注力している」と話し、これからも改善に取り組んでいくとしている。

 最後に、浅黄氏はAgile TPIを実施するにあたってのポイントを伝授した。

 チェックポイントで現状を評価したら、メンバーに共有することで、問題点に気がつくことができる。そして、優先すべきチェックポイントから、小さなステップで改善することを推奨する。「大きな変革は痛みを伴うことが大きい」と浅黄氏。3か月ごとに1~2ポイントの改善を目指すのがよいという。

 また、チェックポイントをNOからYESにするための対策を実行しても、なかなかYESにならない場合もある。一つのチェックポイントに対して、立案、計画、実施、評価を繰り返していくことで地道に改善していくことが重要だ。

 「品質向上のためにはプロセス改善が必須だと考えています。そのために、Agile TPIのようなフレームワークに従って実践を導入していくとよいでしょう。また、そこにはピープル、人のスキルの向上も欠かせません。プロセスと人の両方をよくするアプローチをすれば、必然的にプロダクトの品質も上がっていきます」

発表資料は以下リンク先にて公開しております

プロセス改善による品質向上事例

ヒューマンクレストのサービスにご興味をお持ちいただきましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。お困りごとをヒアリングいたします。

ヒューマンクレスト サービスに関するお問い合わせ

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Developers Summit 2025 セッションレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

岡田 果子(オカダ カコ)

 IT系編集者、ライター。趣味・実用書の編集を経てWebメディアへ。その後キャリアインタビューなどのライティング業務を開始。執筆可能ジャンルは、開発手法・組織、プロダクト作り、教育ICT、その他ビジネス。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

丸毛 透(マルモ トオル)

インタビュー(人物)、ポートレート、商品撮影、料理写真をWeb雑誌中心に活動。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:株式会社ヒューマンクレスト

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/21094 2025/04/14 12:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング