SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

CodeZineニュース

検索エンジンだけでなく生成AI、SNS、動画の目的に応じた情報検索方法の使い分けが拡大、メディアリーチが調査

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 メディアリーチは、全国の18〜65歳1200名を対象に実施した、「検索エンジン・生成AI・SNSを利用した検索行動に関するアンケート調査」の結果を4月11日に発表した。同調査は4月9日に行われている。

 調査対象者に、日常的に使っている情報収集・検索ツールを尋ねたところ(複数回答)、「Google検索」(62.1%)と「YouTube」(53.9%)が高い利用率を誇る一方で、XやInstagram、ChatGPTなどもそれぞれ1〜4割に達した。とりわけ20代以下では、TikTokやInstagramを検索・情報収集に使う割合が高く、10代女性では「TikTok」(56%)が「Google」(66%)と並ぶ勢いになっている。

 自身の利用する情報収集・検索ツールを選んだ理由について尋ねた質問(複数回答)では、「使い慣れているから」(61.9%)、「操作が簡単」(45.9%)、「すぐに見つかる」(45.7%)が上位を占めており、「信頼性の高さ」(18.7%)は比較的下位となった。

 情報収集・検索ツールの目的別での利用率としては、ニュースや店舗探しなど日常的な情報は検索エンジンが主流である一方、専門的な知識・学習分野では生成AIの利用が比較的高く、趣味・エンタメ領域ではSNSやYouTubeが検索の代替手段となっている。とりわけ、「比較・検討」や「お店検索」では、SNSや動画も補完的に使われており、情報の種類と目的に応じて複数のチャネルを組み合わせていることがうかがえる。

 情報収集・検索ツールの中で、もっとも信頼できると感じるものを尋ねたところ、「Google検索」(51.5%)を挙げる回答がもっとも多く、「Yahoo!検索」(24.3%)、「YouTube」(7.9%)がそれに続いた。一方で、ChatGPTやGeminiといった生成AIツールは、いずれも低水準に留まっている。

 生成AIを利用する際に、情報の信頼性や正確性についてどのように感じているかを尋ねた質問では、「どちらともいえない」(41.1%)、「あまり信頼できない」(18.5%)、「まったく信頼できない」(6.1%)を合わせた割合が約66%に達した。年齢別でみると、50代・60代では「信頼できない」が20%超だったのに対して、30代男性では「やや信頼できる」が30%超と、世代ごとの温度差が明らかになっている。

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
この記事の著者

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/21354 2025/04/14 16:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング