SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Azureのクラウド環境でDevOpsを実現する「Azure DevOps」入門

Azureのカンバンツール「Azure Boards」を使ってみよう

Azureのクラウド環境でDevOpsを実現する「Azure DevOps」入門 第2回

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Azure Boardsの使用方法(1)

プロジェクトの開発プロセスを変更する

 まずはプロジェクトが採用している開発プロセスを変更します。前回の手順でDevOps組織と同時にプロジェクトを作成した場合、デフォルトで「basic」という開発プロセスが選択されているので、これを変更していきます。

 プロジェクトのトップ画面を表示し、左下にある「Project settings」を選択します。

図1:プロジェクトの設定画面を開く
図1:プロジェクトの設定画面を開く

 「Project details」という画面が表示されます。この中に「Process」という項目があり、現在「Basic」と表示されているかと思います。この「Basic」の部分を選択します。

図2:プロジェクトのプロセスを変更する(1)
図2:プロジェクトのプロセスを変更する(1)

 プロセスの設定画面が表示されるので「Projects」タブを表示し、今回使用するプロジェクト名(devops-practice)の右側にある「...」ボタンを選択して「Change process」を選択します。

図3:プロジェクトのプロセスを変更する(2)
図3:プロジェクトのプロセスを変更する(2)

 プロセス変更画面が表示されるので、セレクトボックスから変更したいプロセスを選択します。今回は「Scrum」を選択し「Save」ボタンを選択します。

図4:プロジェクトのプロセスを変更する(3)
図4:プロジェクトのプロセスを変更する(3)

 しばらく待つとプロジェクトのプロセスが変更されます。

 なお、変更前のプロセスで既にBoardsでワークアイテムを作成している場合は、手動でワークアイテムの設定変更が必要な場合があります。プロセスの変更はできるだけ早い段階で行い、以降は極力変更しないようにするとよいでしょう。

ワークアイテムを追加する

 プロジェクトのプロセスを「Scrum」に変更できたら、ワークアイテムの作成を行っていきます。

 DevOpsダッシュボードの左側メニューから「Boards」を選択します。Boardsを選択すると「Work Items」の画面が表示されると思います。

 ここから新しいワークアイテムを作成します。画面上部にある「New Work Item」を選択すると、作成可能なワークアイテムの種類を選択できます。

 ここで「Product Backlog Item」を選択し、プロダクトバックログを作成してみましょう。

図5:新規作成するワークアイテムの種類を選ぶ
図5:新規作成するワークアイテムの種類を選ぶ

 「Product Backlog Item」を選択すると、プロダクトバックログの作成画面が表示されます。ここでプロダクトバックログの内容を記入していきます。

 まずはタイトルをつける必要があります。プロダクトバックログのタイトルは、プロダクトを利用するユーザーが必要とする機能やその操作について表現することから、ユーザーストーリー(エンドユーザーの視点から見た機能要求)の形式で記述するケースが多いです。

 ここでは、オンラインショッピングのWebサイトを開発していると仮定して「ユーザーがWebブラウザからシステムにログインできる」というユーザーストーリーをプロダクトバックログのタイトルにします。

 その他に、このプロダクトバックログの内容の説明を「Description」へ、開発が完了してこのプロダクトバックログを完了してもよいかどうかの基準となる受け入れ条件を「Acceptance Criteria」へ、それぞれ記入して「Save」ボタンで内容を保存します。

図6:プロダクトバックログの新規作成
図6:プロダクトバックログの新規作成

 プロダクトバックログを保存したら、画面上部の「Back to Work Items」を選択してワークアイテムの一覧画面に戻ります。作成したプロダクトバックログが一件表示されているはずです。

 同様に他のワークアイテムも作成すると、この一覧画面に反映されます。

図7:ワークアイテムの一覧画面
図7:ワークアイテムの一覧画面

Boardsでのバックログの確認

 続いて、左側のメニューから「Boards」を選択してみましょう。先程作成したプロダクトバックログが、「New」というレーンに表示されていると思います。

図8:Boardsの表示例
図8:Boardsの表示例

 このBoardsではワークアイテムのうち、プロダクトバックログのみを表示できます。そのためプロダクトオーナーはこのBoardsを見ることで、プロジェクトの大まかな進捗状況を確認できます。

 また、Newレーンにある「New item」からプロダクトバックログを作成することもできます。作成後はNewレーンにワークアイテムが追加されます。

図9:新しいワークアイテムを追加
図9:新しいワークアイテムを追加

 ワークアイテムはドラッグ&ドロップでレーンを移動することができます。これによってステータスが更新されます。レーンの数や名称は自由に変更可能です。

 デフォルトでは、New(新規作成状態)、Doing(仕掛り中)、Done(完了済≒リリース済)の3レーンとなっています。

図10:プロダクトバックログのステータスを更新
図10:プロダクトバックログのステータスを更新

 このように、Boards上でワークアイテムを移動することによってステータスを更新していき、一番右側のレーンに到達した時点でそのワークアイテムが完了したとみなすことで進捗状況の可視化を行います。

次のページ
Azure Boardsの使用方法(2)

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Azureのクラウド環境でDevOpsを実現する「Azure DevOps」入門連載記事一覧
この記事の著者

WINGSプロジェクト 秋葉 龍一(アキバ リュウイチ)

WINGSプロジェクトについて>有限会社 WINGSプロジェクトが運営する、テクニカル執筆コミュニティ(代表 山田祥寛)。主にWeb開発分野の書籍/記事執筆、翻訳、講演等を幅広く手がける。2018年11月時点での登録メンバは55名で、現在も執筆メンバを募集中。興味のある方は、どしどし応募頂きたい。著書記事多数。 RSS X: @WingsPro_info(公式)、@WingsPro_info/wings(メンバーリスト) Facebook

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

山田 祥寛(ヤマダ ヨシヒロ)

静岡県榛原町生まれ。一橋大学経済学部卒業後、NECにてシステム企画業務に携わるが、2003年4月に念願かなってフリーライターに転身。Microsoft MVP for Visual Studio and Development Technologies。執筆コミュニティ「WINGSプロジェクト」代表。主な著書に「独習シリーズ(Java・C#・Python・PHP・Ruby・JSP&サーブレットなど)」「速習シリーズ(ASP.NET Core・Vue.js・React・TypeScript・ECMAScript、Laravelなど)」「改訂3版JavaScript本格入門」「これからはじめるReact実践入門」「はじめてのAndroidアプリ開発 Kotlin編 」他、著書多数

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/21491 2025/05/21 11:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング