AIを活用しソフトウェア開発ライフサイクルを一気通貫で支援するプラットフォーム「Autify」を提供するAutify,Inc.の日本法人オーティファイ株式会社は、新製品「Autify Nexus」の提供を7月2日に開始した。また同時に、仕様書やテストケースを自動生成する「Autify Genesis 2.0」のアーリーアダプタープログラムを開始、正式提供は2025年秋を予定している。
Autify Nexusは、AIエージェントを搭載したテスト自動化プラットフォームだ。自然言語によるテストシナリオの生成、実装が可能で、加えて、仕様書をもとにテストケースの作成も行うことができる。また、テストエラー時はAIによる自動修復も行われる。

同プラットフォームはクラウド、ローカル、オンプレミスなど幅広い実行環境に対応しており、またPlaywriteベースの自由度の高い記述ができる。
これらの特長は、人手や個人のスキルに頼らない自動テストの実装を実現し、俗人化の解消を支援する。
また、今回併せて仕様とテストを起点に大規模開発を効率化・高速化するAIエージェント「Autify Genesis 2.0」も発表された。同製品には、仕様書不在の大規模システムのコードを解析し仕様書を生成、また仕様書をもとに網羅的なテストケースを自動生成する機能が搭載される予定だ。

「Autify Genesis 2.0」は現在アーリーアダプタープログラム中で、正式提供は2025年秋を予定している。
この記事は参考になりましたか?
- この記事の著者
-
CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)
CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です