SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

CodeZineニュース

Genspark、ノーコードAIエージェント「Super Agent」にGPT-4.1とOpenAI Realtime APIを搭載

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 AIスタートアップ企業Gensparkは、GPT-4.1とOpenAI Realtime APIを搭載したノーコードパーソナルエージェント「Super Agent」を公開している。7月1日、OpenAIがその詳細を紹介するブログを公開した。

 Gensparkは、ユーザーがタスクを自動化するのに役立つ、カスタマイズ可能なAIエージェント「Super Agent」を開発している。Super Agentには、OpenAIのマルチモーダルモデルとRealtime APIが活用されており、ユーザーはコーディングなしに、プロンプトによって複雑なワークフローを自動化できる。

 Gensparkは当初、情報を統合・構造化できるよう設計されたAI検索エンジンを開発していたが、AIモデルの進化にともない、情報取得だけでなく、ワークフロー全体の自動化が可能になった。そこでAIエージェントの開発にシフトし、2025年4月にSuper Agentを発表した。

 Super Agentは、9つの大規模言語モデルと80以上のツールを統合し、各タスクを最適なコンポーネントに動的に割り当てる。この中核には、GPT-4.1がある。指示追従機能と100万トークンのコンテキストウィンドウにより、リサーチと構造化アウトプットを処理する。またOpenAI APIを介してGPT-image-1モデルを使用することで画像生成を行う。

 Super Agentを使うことで、ユーザーは必要なタスクをプロンプトで説明するだけで、通話やレポート作成を行うことができる。例えば「Call For Me」の機能を使えば、AIがユーザーに代わって電話をかけ、実際に会話をしてくれる。

 OpenAIは同ブログ内で「GensparkはOpenAIのソリューションアーキテクトと定期的に会合を開き、ベストプラクティスの共有、ワークフローの微調整、モデルパフォーマンスの最適化に取り組んできた」と説明し、OpenAIのモデルおよびAPIがSuper Agentの迅速な開発とリリースに貢献している点を強調している。

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
この記事の著者

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/21843 2025/07/04 19:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング