イオンやヤマト運輸でも使われているスマートデータキャプチャ
今やスーパーやコンビニではセルフレジが当たり前の世界になりつつある。それを可能にしているのがバーコードスキャン。今ではバーコードだけではなく、テキストやIDなどをデバイス上で読み取ることが求められていることから、スマートデータキャプチャと呼ばれている。そしてこの技術を牽引しているのが、スキャンディットである。
スキャンディットの設立は2009年。従業員数は約400人だが、スイス・チューリッヒの本社以外に、日本、アメリカやイギリスなどでオフィスを設け、世界規模で事業を展開している。現在は非上場だが、世界中の大手企業を含め約2000社に採用されており、その信頼性の高さから投資家から投資を受け、ビジネスを拡大。またAppleやサムスンなどのデバイスメーカーやOSメーカーともパートナーシップを組んでおり、新しいOSや端末でトラブルがあれば、メーカーがサポートするという体制も構築しているという。
「日本国内でもイオングループやセブン&アイ・ホールディングス、ヤマト運輸などの大流通や物流をはじめ、カルビーなどの食品会社、トヨタ自動車などの製造業でも採用いただいています」こう語るのは、同社日本法人でカントリーマネージャーを務める秋谷哲也氏である。
スキャンディット合同会社 カントリーマネージャー 秋谷哲也氏
撮影場所:WeWork 渋谷スクランブルスクエア(以下、同様)
例えばイオングループの店舗では「レジゴー」という消費者自身がスマートフォン(以下、スマホ)で商品のバーコードをスキャンし、専用レジで会計するサービスが提供されている。このレジゴーを実現しているのがスキャンディットの技術である。レジゴーは昨年、イオングループの公式アプリ「iAEON(アイイオン)」にミニアプリとして実装された。「レジゴーはレジ待ちを避けたいというお客さまに選択肢を提供するサービス。非常に多くのお客さまに使っていただいて嬉しく思っています」(秋谷氏)

