SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

キーパーソンインタビュー(AD)

イオンやヤマトを支えるスキャン技術は何が違う? Scanditが語る進化したスマートデータキャプチャ

 1960年代に米国で実用化が始まり、日本では80年代に大手コンビニエンスストアが導入したことで、普及が加速したバーコードスキャン。今では物流、流通、製造、医療など、さまざまな業界で当たり前の技術として利用されている。昨今はバーコードだけではなく、文字やIDなども読み取るスマートデータキャプチャとしてさらに進化している。いったいどのような進化を遂げているのか。スマートデータキャプチャの世界を牽引するスキャンディットのカントリーマネージャーである秋谷哲也氏に話を聞いた。

イオンやヤマト運輸でも使われているスマートデータキャプチャ

 今やスーパーやコンビニではセルフレジが当たり前の世界になりつつある。それを可能にしているのがバーコードスキャン。今ではバーコードだけではなく、テキストやIDなどをデバイス上で読み取ることが求められていることから、スマートデータキャプチャと呼ばれている。そしてこの技術を牽引しているのが、スキャンディットである。

 スキャンディットの設立は2009年。従業員数は約400人だが、スイス・チューリッヒの本社以外に、日本、アメリカやイギリスなどでオフィスを設け、世界規模で事業を展開している。現在は非上場だが、世界中の大手企業を含め約2000社に採用されており、その信頼性の高さから投資家から投資を受け、ビジネスを拡大。またAppleやサムスンなどのデバイスメーカーやOSメーカーともパートナーシップを組んでおり、新しいOSや端末でトラブルがあれば、メーカーがサポートするという体制も構築しているという。

 「日本国内でもイオングループやセブン&アイ・ホールディングス、ヤマト運輸などの大流通や物流をはじめ、カルビーなどの食品会社、トヨタ自動車などの製造業でも採用いただいています」こう語るのは、同社日本法人でカントリーマネージャーを務める秋谷哲也氏である。

スキャンディット合同会社 カントリーマネージャー 秋谷哲也氏

スキャンディット合同会社 カントリーマネージャー 秋谷哲也氏
撮影場所:WeWork 渋谷スクランブルスクエア(以下、同様)

 例えばイオングループの店舗では「レジゴー」という消費者自身がスマートフォン(以下、スマホ)で商品のバーコードをスキャンし、専用レジで会計するサービスが提供されている。このレジゴーを実現しているのがスキャンディットの技術である。レジゴーは昨年、イオングループの公式アプリ「iAEON(アイイオン)」にミニアプリとして実装された。「レジゴーはレジ待ちを避けたいというお客さまに選択肢を提供するサービス。非常に多くのお客さまに使っていただいて嬉しく思っています」(秋谷氏)

次のページ
スキャン技術に違いがあるの? 現場の「使いづらい」を無くす進化

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

キーパーソンインタビュー連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

中村 仁美(ナカムラ ヒトミ)

 大阪府出身。教育大学卒。大学時代は臨床心理学を専攻。大手化学メーカー、日経BP社、ITに特化したコンテンツサービス&プロモーション会社を経て、2002年、フリーランス編集&ライターとして独立。現在はIT、キャリアというテーマを中心に活動中。IT記者会所属。趣味は読書、ドライブ、城探訪(日本の城)。...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

篠部 雅貴(シノベ マサタカ)

 フリーカメラマン 1975年生まれ。 学生時代、大学を休学しオーストラリアをバイクで放浪。旅の途中で撮影の面白さに惹かれ写真の道へ。 卒業後、都内の商業スタジオにカメラマンとして14年間勤務。2014年に独立し、シノベ写真事務所を設立。雑誌・広告・WEBなど、ポートレートをメインに、料理や商品まで幅広く撮影。旅を愛する出張カメラマンとして奮闘中。 Corporate website Portfolio website

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:スキャンディット合同会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/22287 2025/10/24 12:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング