SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

キーパーソンインタビュー(AD)

「属人化テスト」からの脱却。AIを味方にして未経験者を即戦力にしたtoridoriのQA組織の作り方

 急成長する事業において、そのシステム開発のスピードに品質保証体制が追いつかない課題に直面する企業は多い。株式会社トリドリ(以下、toridori)でも、主力サービスであるインフルエンサープラットフォームサービスの拡大に伴い、エンジニア個人の裁量に依存したテスト運用の限界が顕在化していた。この課題解決のため、2025年3月から専任QAチームの立ち上げが開始。Claude CodeなどのAI活用によりテスト設計効率を30%向上させ、さらに半年間で200件の不具合を事前検出し、定量的なリリース判断体制を構築した。営業職からエンジニアへ転身し、QAチーム立ち上げを担ったエンジニアリングマネージャーの池田尚仁氏に聞いた。

プロダクトの成長で浮き彫りになった品質保証の課題とは

 toridoriは、マイクロインフルエンサーと企業のマッチングプラットフォームサービスを提供している。マイクロインフルエンサーとは、フォロワー数が数千〜数万人程度で、特定の分野やジャンルに特化したインフルエンサーのことだ。フォロワーとの距離が近く、投稿に対して「いいね」やコメントなどのリアクションを多くもらえるため、企業は自社の商材と親和性が高い層にピンポイントで効果的なアプローチをすることが可能になる。

 同社の主力サービス「toridori marketing(トリドリ マーケティング)」では、企業が商品やサービスのPR案件を作成してインフルエンサーを募集し、インフルエンサー側は「toridori base(トリドリ ベース)」というアプリ上で案件を確認してエントリーする。マッチング後、インフルエンサーはSNSで商品やサービスを紹介するという構造になっている。

 2025年に入り、同社はプロダクトへの投資を大幅に拡大。案件作成機能の大規模リニューアルをはじめ、さまざまな新機能開発が加速している。しかし、この成長に伴って品質保証体制の課題が浮き彫りになった。

 「特にテストを専門に行う、品質保証をミッションとして持っているチームがありませんでした。開発するエンジニアがそれぞれの裁量でテストを行っていました」と語るのは、toridoriでQAチームの立ち上げを担った池田尚仁氏だ。

株式会社トリドリ エンジニアリングマネージャー 池田尚仁氏
株式会社トリドリ エンジニアリングマネージャー 池田尚仁氏

 テストに関する課題の1つが、文書化の不備だった。インシデント発生時に必要となるテストのログやドキュメントが残っていないケースや、記録されていても統一フォーマットではなかった。そのため、リリース間での比較や分析ができない状態だった。

 「品質を上げていくためのPDCAをどう回したらいいのかが分析できない状況で、品質も統一されていませんでした」と池田氏は当時の課題を振り返る。

ゼロからQAチーム立ち上げて品質保証体制の確立を目指す

 この課題解消のため、QAチームの立ち上げを担当することになった池田氏。新卒から7年半を営業職として過ごし、30歳でエンジニアに転職した。toridoriではバックエンドエンジニアとして開発業務に従事していたが、2025年3月にQAチームの立ち上げを任された。現在は開発部でエンジニアリングマネージャーとして、QAチームと基盤システム開発を担う「基盤プラットフォームチーム」を統括している。

 QAチーム立ち上げの背景には、単純に不具合の多さという課題もあったが、それ以上に「プロダクトカンパニーとしての品質保証体制確立」という戦略的な意図があった。

 「2025年からプロダクトへの投資が大きくなり、今後プロダクトも多様なコンポーネントが増えたり、規模が大きくなってきたりします。品質を保証するための部隊や品質保証に対してPDCAが回せるような仕組みが開発の組織として必要になってきていました」と池田氏は立ち上げの経緯を説明する。

 チームの目標は、短期的には外部パートナーに依存しているテスト関連業務の内製化を目指し、長期的には、不具合がないことを前提としながらUX(ユーザー体験)を高めていく提案をQAチームが行えるようになるのを理想としている。

 「QAチームは社内で最もプロダクトを触る部隊の1つです。『ここをもっとこうした方がいいのではないか』『このようにしたほうが良くなるのではないか』と、改善の提案ができるようになっていきたいです」と池田氏は語る。

次のページ
開発チームと協働するフラットなQA体制の設計方法

この記事は参考になりましたか?

キーパーソンインタビュー連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

森 英信(モリ ヒデノブ)

就職情報誌やMac雑誌の編集業務、モバイルコンテンツ制作会社勤務を経て、2005年に編集プロダクション業務やWebシステム開発事業を展開する会社・アンジーを創業。編集プロダクション業務においては、IT・HR関連の事例取材に加え、英語での海外スタートアップ取材などを手がける。独自開発のAI文字起こし・...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

井山 敬博(イヤマ タカヒロ)

 STUDIO RONDINOのカメラマン。 東京綜合写真専門学校を卒業後、photographer 西尾豊司氏に師事。2008年に独立し、フリーを経て2012年からSTUDIO RONDINOに参加。 STUDIO RONDINO Works

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:株式会社トリドリ

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/22466 2025/11/28 12:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング