SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

CodeZineニュース

【RubyKaigi'08】Arts on RubyKaigi-日本Ruby会議を支えるアーティストとクリエイティブコモンズ

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

日本Ruby会議2008ではトークセッション以外にも、イベントを彩る音楽や映像がIT系カンファレンスとは思えないほどとてもかっこよかったので、そのレポートをお届けします。

音楽と映像が醸し出すRubyの空気感

 日本Ruby会議2008ではトークセッションが素晴らしいばかりでなく、セッションとセッションの合間合間の休憩時間に流される音楽がとてもかっこいい! こんなにBGMがかっこいいカンファレンスははじめてなので本当に感動した。コンピュータ系カンファレンスらしくデスクトップのエレクトロミュージックなのだが、キラキラしたテクノポップ調ではなく、ダブっぽい広がりのある音響サウンドがメイン。これが押し付けがましくなく、セッションに身を入れて疲れ切った脳みそを気持ちよくクールダウンしてくれる。

 さらにその間ステージのスクリーンには、スタッフTシャツにもなっている奇妙な公式イラストが大きく映し出されている。この映像と音楽が相まってイベント全体にクールな雰囲気を与えていた。

おそろいのTシャツ(非売品)で居並ぶスタッフ(0th day)
おそろいのTシャツ(非売品)で居並ぶスタッフ(0th day)

 まずこの面白いスタッフTシャツの公式イラストを描いたのが、_whyとしてRubyユーザーにはおなじみのwhy the lucky stiff - Wikipedia, the free encyclopedia氏(本名非公開)。ハンドル名しか公開していないがゆえに、編集ポリシーに反するとしてWikipediaの項目が編集合戦になったというステキな逸話を持つRubyプログラマーである。

 Joel Spolsky編『BEST SOFTWARE WRITING』に一部が掲載された『Why's (Poignant) Guide to Ruby』(「ホワイの(感動的)Rubyガイド」青木靖 訳)の執筆者としても知られ、この本にも登場するキツネのキャラクターChunky Baconの作者でもある。日本Ruby会議のオリジナルTシャツは2006から引き続き担当している(2006では、参加者に配布するノベリティとして)。

BEST SOFTWARE WRITING
BEST SOFTWARE WRITING

 なお、今回の参加者に配られたイベントグッズはご時世を反映して自分でデザインできるオリジナルエコバッグとタンブラーのセットだったが、ここでもChunky Baconは大活躍だった。

グッズアイディアはただただし氏によるもの(とご本人がRejectRejectKaigiで発表してました)
グッズアイディアはただただし氏によるもの(とご本人がRejectRejectKaigiで発表してました)
オリジナルスタンプでバッグとタンブラーをカスタマイズ
オリジナルスタンプでバッグとタンブラーをカスタマイズ

RubyKaigiオリジナルトラックもリリース

 さてBGMサウンドだが、選曲は、音響を担当したスタッフののりお氏によるもの。のりお氏は『Rails of Ruby on Rails』というプログラミング系書籍としてはケタ違いにデザイン的に凝った書籍の著者でもあり、同書は自身でデザインしている。今回のBGMには、RubyKaigiオリジナル楽曲(Kuramu氏制作)のほか、_why氏による「why's (poignant) guide to ruby」サウンドトラック、そしてドイツはライプツィヒのラップトップ・ダブミュージックのレーベル「JAHTARI Records」の曲が使われている。

Rails of Ruby on Rails(毎日コミュニケーションズ)
Rails of Ruby on Rails(毎日コミュニケーションズ)

 これらのイラストやサウンドは、日本Ruby会議2008公式ページにおまけとしてまとめられている。音源はなんとすべてクリエイティブコモンズのライセンスで公開されていて、自由にダウンロードして楽しむことができるのも魅力だ。のりお氏セレクションの音源をつくばの会場で耳にしたひとも、ネット中継で聞いたひとも、耳にする機会がなかったひとも、この機会に改めて聴いてみてはどうだろうか。

 コーディングや言語設計のみならず、デザインやサウンドでもオリジナティとオープンソースらしさを見せ付けたRuby。今回の会議のテーマである「多様性」はこういうところにも現れているのかもしれない。

修正履歴

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
この記事の著者

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/2730 2008/06/26 11:19

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング