エンバカデロ・テクノロジーズは、マルチプラットフォームアプリケーション開発に対応したビジュアル開発環境の最新版「RAD Studio XE7(ラッドスタジオ・エックスイーセブン)」を、9月2日の17時にリリースした。
RAD Studioは、DelphiやC++Builderといった同社のソフトウェア開発環境を包括するスイート製品で、「GUI操作を主体とした迅速なソフトウェア開発が行える」「中間コードや仮想マシンを介さないネイティブコードでアプリケーションを実行できる」といった特長を持つ。共通のコードベースでWindows、Mac OS X、iOS、Android向けのアプリケーションを同時に開発できるため、開発生産性やメンテナンス性にも優れている。
Windows開発者向けを出自としているデスクトップファーストのRAD Studioに対し、モバイルファーストの切り口でマルチプラットフォームアプリケーション開発を支援するソリューション「Appmethod」も同社では提供している。
今回、RAD Studio XE7の新機能として、デスクトップ向けとモバイル向けのUIを一元管理可能にする「FireUI」、デスクトップ/モバイルアプリのバックエンドサービス構築を支援する「EMS(Enterprise Mobility Services)」、アプリケーションにP2P通信機能を追加する「アップテザリング機能のBluetooth対応」、マルチコアCPUを有効活用する「パラレルプログラミングライブラリの追加」などが行われた。
FireUIでは、マスターフォームをベースにし、オブジェクト指向プログラミングにおけるクラスの継承のように、デバイスごとの差分のみを記述することでマルチデバイス対応のUI設計が行えるようになり、メンテナンス性が向上した。また、マスター・ディテール形式のUIを提供する「MultiViewコンポーネント」や、画面サイズやデバイスの種類に応じてUIを自動調整する「ビヘイビアサービス」が追加された。
![FireUIによるUI設計画面](http://cz-cdn.shoeisha.jp/static/images/article/8075/8075_xe7-fireui-jp.gif)
EMSは、RAD Studioで作成したアプリケーションが、主要なリレーショナルデータベースや既存のシステムと、REST APIとJSON形式のデータ型で通信が行えるように中継ぎをするミドルウェアサーバー機能。ユーザー管理機能や認証機能、分析機能なども備えている。Enterprise以上のエディションに開発ライセンスが付属しており、作成したアプリケーションの配布には、クライアント数に応じた配布ライセンスが別途必要となる。サーバーの動作環境は現在の所、Windowsプラットフォームに対応。
![EMS(Enterprise Mobility Services)の管理画面](http://cz-cdn.shoeisha.jp/static/images/article/8075/8075_xe7-ems-jp.gif)
また、アップテザリング機能がWi-Fiに加え、Bluetoothもサポートしたことにより、ウェアラブルデバイスや小型デバイスとの通信も容易に実現できるようになった。
用途に応じて、Pro、Enterprise、Ultimate、Architectの4つのエディションが提供されており、XE2以降のユーザーを対象としたバージョンアップ版、直前のバージョンのユーザーを対象としたリチャージプログラムなども用意されている。9月30日までの期間限定で「XE7発売記念キャンペーン」を実施中。
価格や製品の詳細については、同社のウェブページを参照のこと。
【関連リンク】
・RAD Studio XE7
・RAD Studio XE7の発売記念キャンペーン
・Appmethod
この記事は参考になりましたか?
- この記事の著者
-
CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)
CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です