SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

仮想ルータVyatta/VyOSで変わるネットワーク設計

いまさら聞けないモバイルとIPv6ネットワークのアレコレ(後編)~モバイル端末へのIPv6アドレスの割り当てメカニズムを知る

仮想ルータVyatta/VyOSで変わるネットワーク設計(7)

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

IPv6アドレスとNAT変換のアレコレ

 総務省 IPv6によるインターネットの利用高度化に関する研究会(第18回)配布資料(平成24年5月17日)には、図9のようなコメントが記載されています。

図9. 総務省 IPv6によるインターネットの利用高度化に関する研究会(第18回)配布資料
図9. 総務省 IPv6によるインターネットの利用高度化に関する研究会(第18回)配布資料

 ここでいうNGNとは、東日本電信電話株式会社および西日本電信電話株式会社が提供するNGN(次世代ネットワーク)上で提供されるIPv6ネットワークサービスを指しており、NPTv6とはIPv6アドレスのネットワークプリフィックス部をNAT変換する「NPTv6: IPv6-to-IPv6 Network Prefix Translation」のソフトウェア実装を意味しています。すでに多くの報道や記事でレポートされていますので詳細は割愛しますが、東日本電信電話株式会社および西日本電信電話株式会社が提供するNGN上でサービスされているクローズドなIPv6ネットワーク環境と、ISP側から提供されるグローバルなIPv6アドレスとの混在環境で起こる通信の不具合への対処が提言されたものです(マルチプリフィックス問題)。

 視点を変えて、こういった問題にルータ製造ベンダはどのように取り組んでいるのかについて、先行事例をみていきましょう。

 図10は、NPTv6のソフトウェア実装を取り入れたアライドテレシスホールディングス株式会社の例です。具体的な内容は当該ページをみていただくとして、すでにNPTv6に関する取り組みが始まっているとご理解いただければとおもいます。

図10. アライドテレシスホールディングス株式会社におけるNPTv6導入例
図10. アライドテレシスホールディングス株式会社におけるNPTv6導入例

 ここで、IPv6ネットワークを少なからず最近も検証されていた方ならご存知だとは思いますが、NPTv6のようなNAT66変換の取り組みが、Linux上ですでに取り込まれてきています。図11はip6tablesにおける拡張機能より抜粋したものです。DNAT,SNAT,SNPT,DNPT,NETMAP,MASQUERADEなどのNAT66変換に由来する機能拡張が、実に多くすでに取り込まれていることが分かります。

図11. ip6tablesにおける拡張機能
図11. ip6tablesにおける拡張機能

 前述のNPTv6設定に関しても、図12のようにip6tablesの拡張機能を使うことでNAT66変換処理が行えることが分かります。20世紀から21世紀となった今でも、NAT変換は標準化とは遠い世界で、現実に即したソフトウェア開発が昔と変わらず続いているのです。

図12. ip6tablesにおけるNPTv6設定例
図12. ip6tablesにおけるNPTv6設定例

 さらに図13は、ip6tablesにおけるNAT66設定例(IP MASQUERADE)を示したものです。

図13. ip6tablesにおけるNAT66設定例(IP MASQUERADE)
図13. ip6tablesにおけるNAT66設定例(IP MASQUERADE)

 筆者も古い部類に入る人間なので、新しいシステムエンジニアの方がどこまでIPv6ネットワークの理解が深まっているか、とても悩ましいところではありますが、前述の結果を共有するために大文字で書いておきます(図14)。

図14. IPv6アドレス=NAT変換しないは遠い昔話となってしまった21世紀
図14. IPv6アドレス=NAT変換しないは遠い昔話となってしまった21世紀

 最後に少し未来のクラウド環境におけるIPv6ネットワークの可能性を図示して、『いまさら聞けないモバイルとIPv6ネットワークのアレコレ』を終わりたいと思います(図15)。NAT44,NAT66,ネイティブIPv4,ネイティブIPv6通信環境が混在する世界は、もう手の届くところまで来ていて、あとはどのように組み合わせて使っていくか、ただそれを待っているだけの状態なのです。

図15. 少し未来のクラウド環境におけるIPv6ネットワークの可能性
図15. 少し未来のクラウド環境におけるIPv6ネットワークの可能性

次回予告

 『いまさら聞けないモバイルとIPv6ネットワークのアレコレ(前編・中編・後編)』はお楽しみいただけましたでしょうか。今後もさくらインターネット研究所が取り組むちょっと未来の技術のお話を皆様に共有していければと思います。ご期待ください。

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
仮想ルータVyatta/VyOSで変わるネットワーク設計連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

松本 直人(マツモト ナオト)

1996年より特別第二種通信事業者のエンジニアとしてインターネット網整備に従事。その後システム・コンサルタント,ビジネス・コンサルタントを経て2010年より,さくらインターネット株式会社 / さくらインターネット 研究所 上級研究員。(2016年より一時退任)研究テーマはネットワーク仮想化など。3~5年先に必要とされる技術研究に取り組み、世の中に情報共有することを活動基本としている。著書: 『モノのインターネットのコトハジメ』,『角川インターネット講座 ~ビッグデータを開拓せよ~』など多数。情報処理学会 インターネットと運用技術研究会 幹事

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/8266 2015/01/08 14:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング