SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

仮想ルータVyatta/VyOSで変わるネットワーク設計

いまさら聞けないモバイルとIPv6ネットワークのアレコレ(後編)~モバイル端末へのIPv6アドレスの割り当てメカニズムを知る

仮想ルータVyatta/VyOSで変わるネットワーク設計(7)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 本連載では、さくらインターネット研究所の独自調査に基づき、クラウド時代に必要となるネットワーク仮想化とその在り方についてご紹介します。今回は『いまさら聞けないモバイルとIPv6ネットワークのアレコレ(後編)』として、モバイル端末へのIPv6アドレスの割り当てメカニズムを検証してみましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 では、さっそく前回の『いまさら聞けないモバイルとIPv6ネットワークのアレコレ(中編)』の続きをみていきましょう。

iPhone(iOS)からテザリングでIPv6をひろげる

 今回は、「KDDI au LTE NET for DATA」のIPv4/IPv6接続環境で、iPhone(iOS)のテザリング機能を使ってネイティブIPv6通信環境をWiFiで広げてみましょう(図1)。普段使いのそのままの設定なので、なにも難しいことはありません。

図1. iPhone(iOS)におけるインターネット共有設定
図1. iPhone(iOS)におけるインターネット共有設定

 ネイティブIPv6通信環境の分析ツールとしてIp6configを使うと、テザリングでもしっかりとネイティブIPv6通信環境が整うことが分かります(図2)。アプリの不具合でIp6configがハングアップしますが……。

 今回は環境として、テザリング配下にMicrosoft Windows 7とiPhone(iOS 8.1)、さらにSmartwatch(Android 4.0.4)を用意しました。

図2. iPhone(iOS)におけるインターネット共有設定をつかった検証環境
図2. iPhone(iOS)におけるインターネット共有設定をつかった検証環境

 それでは順番にネイティブIPv6環境に端末をつないでいってみましょう。まずはMicrosoft Windows 7です(図3)。コマンドプロンプト(cmd.exe)から「ipconfig /all」の出力結果を抜粋すると、IPv6アドレス、一時IPv6アドレス、リンクローカルIPv6アドレスの3つが付与され、リース期間が24時間以内に設定されているのが分かります。

図3. Microsoft Windows 7におけるネイティブIPv6通信(ipconfig /allより抜粋)
図3. Microsoft Windows 7におけるネイティブIPv6通信(ipconfig /allより抜粋)

 この際、ブラウザなどからは「一時IPv6アドレス」として付与されたIPアドレスが使われていることが変わります(図4)。

図4. Microsoft Windows 7におけるIPv6アドレス選択方式
図4. Microsoft Windows 7におけるIPv6アドレス選択方式

 iPhone(iOS8.1)の設定はまったく同じなので割愛しつつ、さらにSmartwatch(Android 4.0.4)をネイティブIPv6環境にテザリング経由でつないでみましょう(図5)。小さい端末ですが、ちゃんと動きます。

図5. Smartwatch(Android 4.0.4)におけるネイティブIPv6通信(http://test-ipv6.com)の出力結果)
図5. Smartwatch(Android 4.0.4)におけるネイティブIPv6通信(http://test-ipv6.com)の出力結果)

 このようにネイティブIPv6通信環境に対応したOSを搭載する端末であれば、すぐにでも通信を行うことができるのです。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
IPv6アドレス割当メカニズムのアレコレ

この記事は参考になりましたか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
仮想ルータVyatta/VyOSで変わるネットワーク設計連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

松本 直人(マツモト ナオト)

1996年より特別第二種通信事業者のエンジニアとしてインターネット網整備に従事。その後システム・コンサルタント,ビジネス・コンサルタントを経て2010年より,さくらインターネット株式会社 / さくらインターネット 研究所 上級研究員。(2016年より一時退任)研究テーマはネットワーク仮想化など。3~5年先に必要とされる技術研究に取り組み、世の中に情報共有することを活動基本としている。著書: 『モノのインターネットのコトハジメ』,『角川インターネット講座 ~ビッグデータを開拓せよ~』など多数。情報処理学会 インターネットと運用技術研究会 幹事

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/8266 2015/01/08 14:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング