はじめに
本連載では、PHP上で動作するアプリケーションフレームワークであるsymfonyでアプリケーション開発を行う方法について紹介します。初回である前回は、symfonyの特徴を紹介し、実際にsymfonyをインストールして簡単なアプリケーションを作成するまでを紹介しました。第2回となる今回は、より実践的なアプリケーションの例として「掲示板アプリケーション」の作成を通じて、データベース連携などの基本的な手法について紹介します。
対象読者
PHPの基本構文は一通り理解しているが、フレームワークを利用したことはないという方を対象としています。
必要な環境
symfonyはPHP5とWebサーバがインストールされている環境で利用可能です。本稿ではWebサーバとしてApache2.2を、OSにWindows XPを採用し、アプリケーションを作成していきます。また、データベースとしてMySQLを用います。以下に、今回アプリケーション作成/動作確認に用いた環境を示します(インストールにあたっては最新安定版の使用を推奨します)。各項目の詳細なインストール手順は、「サーバサイド技術の学び舎 - WINGS」より「サーバサイド環境構築設定手順」を参照ください。
- Windows XP SP2
- PHP 5.2
- PEAR
- Apache 2.2.3
- MySQL 5.0.24a
LinuxやFreeBSDなどUNIX系OSをお使いの方もコマンドはほぼ一緒ですので、パスなどは適宜読み替えてください。
実際にsymfonyをインストールし、パスを適切に設定するか、これらのファイル群をそれぞれ「mysite\lib\symfony」と「mysite\data\symfony」フォルダ内にコピー、または、シンボリックリンクを張るなどの処置が必要になります。詳細はsymfony book「How to deploy a project to production」内の「Production server configuration」の項を参照ください。
symfonyベータ版の使用について
去る11月29日にsymfony 1.0-beta1が、12月19日に1.0.0-beta2がアナウンスされました。12月20日時点での安定版は0.6.3ですが、次の安定版は1.0 stableとのことです。またsymfony 0.6.3とPHP 5.2との相性がよくなく、本家フォーラムでも1.0-betaの使用が推奨されていますので、今回はベータ版の1.0.0-beta2を使用します。基本的に環境構築方法は前回紹介したものと同様ですが、symfonyインストール時に、次のように「-beta」を指定します(下記の通り、phingはバンドルされるようになったので別個にインストールする必要はありません)。
pear install symfony/symfony-beta
0.6.3から1.0ベータ版への変更点についてはbeta1、beta2のアナウンスにありますが、主なものは次のとおりです。
- PHP 5.2への正式対応
- パフォーマンス改善
- プラグインシステムの改善
- 新しい単体テストライブラリの提供
- デフォルトページのアップデート
- テンプレート断片化ツールの高速化
Propel
以外のO/Rマッパー(Doctrineなど)が使用可能に。データベーススキーマ記述をXMLからYAMLへ変更sfMixin
クラスによるミックスインの導入Propel
クラスの機能充実- 開発環境の改善
- より柔軟なフィルタリング
- freezeタスクによるデプロイメントの容易化
- PEAR依存性の解消
- 日付サポートの強化
- 新しいCOPYRIGHTファイルとlicences/ディレクトリ
Propel
/Creole
クラスをaddon/以下へ移動- Phingのバンドル
今回作成するアプリケーションのファイル構造
まず始めに、今回作成する掲示板アプリケーションのファイル構造について図示しておきます。この図を参考にしながら以下を読み進めて頂くと分かりやすいかと思います。
どのような掲示板にするか?
今回からsymfonyで掲示板アプリケーションを作成していきますが、その前にまず、どのような掲示板にするのかを決めておきましょう。画面構成図も示しておきます。
- 閲覧、書き込み、返信、削除、検索の各機能を持つ
- 閲覧画面では、親記事を書き込み順に降順で(最新の親記事が最も上に来るように)並べ、親記事ごとに返信記事を昇順に並べる。親記事5件ごとにページング
- 返信機能は、親となる記事に対する返信のみ(子供には返信できない)
- 削除にはあらかじめ登録しておいたパスワードを入力する。その際レコードそのものを削除するのではなく、TITLEフィールド(フィールド構成については後述)を「DELETED」で上書きし、閲覧画面には表示されないようにする
- 入力値検証を行い、適切でない入力の場合はエラーメッセージを表示する
- 管理者用画面(要パスワード)を持ち、掲示板テーブルを直接操作できるようにする(不適切な投稿などの削除目的)
以上のような仕様を念頭において、アプリケーションを作成していきます。
掲示板データテーブル
掲示板の書き込みを記録するデータベース/テーブルを次のように設定します。
- データベース名:codezine
- テーブル名:bbsdata
bbsdataテーブルは次のような9つのフィールドを持ちます。
フィールド名 | データ型 | 内容 |
Id | int | ID(主キー、オートインクリメント) |
Title | varchar(50) | タイトル |
Author | varchar(30) | 投稿者 |
text | メールアドレス | |
Url | text | ホームページアドレス |
Body | text | 本文 |
Passwd | varchar(15) | 削除用パスワード |
Parent_id | int | 親記事のID(親記事であれば0) |
Created_at | timestamp | 投稿日時 |
ここではあらかじめMySQLで上記のテーブルを作成してあるものとします。