SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

いまさら聞けないクラウドのアレコレ

いまさら聞けないクラウドのアレコレ(5)
~本当のSLAを理解する~

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

サービス無停止とはなにか?

 ここまで全世界におけるパブリッククラウドのサービス可用性のレベルを情報共有してきました。しかし、それを評価するのは人間なので、「サービス無停止」という指標も実際には共通語とはなっていません。例えば、CDNのサービス高可用性は非常に高いレベルで維持されています(図7)。

図7. 全世界におけるCDNサービスの年間無停止時間(2015年4月時点)
図7. 全世界におけるCDNサービスの年間無停止時間(2015年4月時点)

 しかし、場合によりCDNサービスにデータ提供するオリジンサーバの不具合や、データ不整合によるサービス中断なども容易に起こりえますので、ユーザーから見れば「サービスが使えない」=「サービス停止」なのです。私たちを取り巻くWebサービスは、どんどんと高度に組み合わされた小さいシステムの集合体として形成されつつあります。

 Dropbox社が「サービス停止間隔を自社でコントロールしたい」と強く望み、自らのサービス向けシステム基盤をデータセンター利用してまで再構築した例もあるように、その考え方は千差万別ともいえます(図8)。

図8. Dropbox社におけるシステム基盤の変遷
図8. Dropbox社におけるシステム基盤の変遷

 本連載で何度も解説しておりますが、最終的にはこれらサービス向けシステム基盤を「誰かが支え維持していく」必要があります(図9)。

図9. 利用形態に精通したベンダーおよびシステムインテグレーターなどが市場全体を支える
図9. 利用形態に精通したベンダーおよびシステムインテグレーターなどが市場全体を支える

 日本国内でインターネットが商用化されて四半世紀が目前となってきた今、コンピューティング資源の使い方は変化こそしてきましたが、根本的にはそれを支え続けるシステムエンジニアの弛まぬ努力によって私たちの社会基盤が守られているのです。

次回予告

 『いまさら聞けないクラウドのアレコレ』はお楽しみいただけましたでしょうか。今後もさくらインターネット研究所が取り組む「ちょっと未来の技術」のお話を皆様に共有していければと思います。ご期待ください。

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
いまさら聞けないクラウドのアレコレ連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

松本 直人(マツモト ナオト)

1996年より特別第二種通信事業者のエンジニアとしてインターネット網整備に従事。その後システム・コンサルタント,ビジネス・コンサルタントを経て2010年より,さくらインターネット株式会社 / さくらインターネット 研究所 上級研究員。(2016年より一時退任)研究テーマはネットワーク仮想化など。3~5年先に必要とされる技術研究に取り組み、世の中に情報共有することを活動基本としている。著書: 『モノのインターネットのコトハジメ』,『角川インターネット講座 ~ビッグデータを開拓せよ~』など多数。情報処理学会 インターネットと運用技術研究会 幹事

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/8651 2015/06/15 14:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング