「ブラウザ」に関する記事
-
2021/08/19
「Firefox 91.0」がリリースチャネルユーザーに提供開始
米Mozillaは、Webブラウザ「Firefox 91.0」のリリースチャネルユーザーへの提供を、8月10日(現地時間)に開始した。
-
2016/03/22
いまの日本のセキュリティに足りないのは「攻撃の研究」――新刊『ブラウザハック』で攻撃手段を学ぶ
翔泳社が3月15日に刊行した『ブラウザハック』では、誰もが毎日使うブラウザをハッキングし、攻撃の足がかりとして利用するための手法を踏み込んで解説しています。今回、本書から「監修者まえがき」と「はじめに」を紹介しますので、ブラウザへの攻撃、なによりセキュリティに関心がある方はぜひ参考にしてみてください。
-
2016/03/16
誰もが使うブラウザは格好の攻撃対象……ハッカー目線でセキュリティを強化せよ!『ブラウザハック』刊行
最も重要で最も使用されているソフトウェアの一つ、Webブラウザ。その普及に比例してセキュリティの問題が高まるのは当然です。だからこそ攻撃側の視点で防御を考えるのは有効な手段でしょう。翔泳社ではハッキング技術が分かる新刊『ブラウザハック』を刊行しました。
-
2010/03/17
CSSでマルチカラムレイアウト
本連載では、「クロスブラウザに対応したデザインテクニック」をテーマに、保守性や互換性に優れたXHTML+CSSの書き方を紹介していきます。今回は、本連載の総まとめとして、CSSでマルチカラムレイアウト(段組レイアウト)を実現する方法を紹介します。
-
2010/02/10
HTML 5のマルチメディア(オーディオ/ビデオ)サポート紹介
HTML 5になって初めて追加された要素として、audioタグとvideoタグがあります。これらの要素を使えば、オーディオやビデオをブラウザで簡単に扱えるようになります。付随するサポートAPIは、ユーザーによるきめ細かな制御を可能にします。
-
2009/11/27
ページレイアウトに使えるCSSプロパティ
本連載では、「クロスブラウザに対応したデザインテクニック」をテーマに、保守性や互換性に優れたXHTML+CSSの書き方を紹介していきます。今回は、ページレイアウトする際に、最低限おさえておきたい代表的なCSSプロパティとして、floatプロパティ、および、positionプロパティを中心に解説します。
-
2009/11/09
HTML 5のフォーム要素
HTML 5の最初の大きな目的の1つは、主要なHTMLフォーム要素を現状の潮流に合うように変更することでした。この記事では、HTML 5の草案に導入されている主要な新しいフォーム要素と既存要素の変更点を説明し、HTML 5の仕様が現在までにどれくらいこの目的を達成しているかを解説します。
-
2009/10/06
ナビゲーションの実践的なスタイリング
本連載では、「クロスブラウザに対応したデザインテクニック」をテーマに、保守性や互換性に優れたXHTML+CSSの書き方を紹介しています。今回は前回に引き続き、より実践的なテクニックとして、「ナビゲーション」を例にクロスブラウザな表示を意識したスタイリング方法を紹介していきたいと思います。
-
2009/08/26
HTML 5のレイアウト要素
HTML 5は、HTML 4にさまざまな変更が加えられた広範な仕様です。HTML 4との明らかな違いは何十箇所にもおよびます。今回の記事では、そのような違いの中から、HTML 5のレイアウト要素に的を絞って、1つ1つ説明していきます。
-
2009/07/21
ナビゲーションのマークアップとCSSデザイン
本連載では、「クロスブラウザに対応したデザインテクニック」をテーマに、保守性や互換性に優れたXHTML+CSSの書き方を紹介しています。今回から次回にかけて、より実践的なテクニックとして、「ナビゲーション」を例にクロスブラウザな表示を意識したスタイリング方法を紹介していきたいと思います。
-
-
2009/06/01
CSSスプライトを使用してサイトの表示速度を改善する
デザイナーが作るデザインはますます手の込んだものになっていますが、その一方で、HTTPリクエストの数と使用される情報量を減らそうとする試みが継続的に行われています。本稿では、その手法の一つであるCSSスプライトについて、基本的な使用例を挙げながら説明していきます。
-
2009/02/23
WiiのインターネットチャンネルでFlashコンテンツを表示する
ゲーム機の枠を超えて、テレビ欄の閲覧やショッピングなどさまざまな使い方ができる「Wii」。WiiはOperaベースの「インターネットチャンネル」というWebブラウザも備えており、Adobe FlashやJavaScriptにも対応するなど、パソコンにかなり近い形でページを表示することもできます。本記事では、簡単なサンプルを交えながら、「インターネットチャンネル」のFlashコンテンツを表示するための仕様や注意点を紹介していきます。
-
2009/01/21
Ubiquityを使った簡単なFirefoxアドオンの作成
Firefoxアドオンの開発は手間がかかります。しかし、「Ubiquity」ならもっと簡単に実現できます。UbiquityはMozilla Labsで開発中の実験的なFirefoxアドオンで、ブラウザ用のコマンドラインを使用可能にします。公開されてからまだ日が浅い技術ですが、新しいタイプのWebオペレーティングシステムの基盤として期待されており、大きな注目を集めています。本稿では、Ubiquityでのマクロフィルタの作成方法を紹介します。
-
2009/01/19
Wiiのウェブブラウザ「インターネットチャンネル」向け ウェブページ制作の基本
「Wii」は2006年の発売以来、全世界で1000万台を超える販売実績を持つ任天堂の家庭用ゲーム機であり、「テレビをウェブブラウザにする」という機能を持った最大級のプラットフォームでもあります。本連載では、Wiiで使いやすいサイトを作るコツを紹介します。第1回は、Wii用ウェブブラウザである「インターネットチャンネル」の仕様や、インターネットチャンネル用ページの表示方法などについて取り上げます。
-
2008/10/16
ブラウザごとのwindowオブジェクトの違いを理解する
ブラウザの種類やバージョン、ブラウザ独自の実装の違いを考慮し、異なるブラウザで同じように動作するスクリプトを「クロスブラウザスクリプト」と言います。最終回となる今回は、ブラウザによる「windowオブジェクト」の違いについて見ていきます。
-
2008/10/03
ブラウザのデフォルトスタイルをリセットする
本連載では、「クロスブラウザに対応したデザインテクニック」をテーマに、保守性や互換性に優れたXHTML+CSSの書き方を紹介していきます。今回は、このブラウザのデフォルトスタイルについて解説し、これを初期化して、各ブラウザのデフォルトスタイルの差異を埋める方法を紹介します。
-
2008/08/05
CSSハックで、クロスブラウザ対応のCSSを記述する
本連載では、「クロスブラウザに対応したデザインテクニック」をテーマに、保守性や互換性に優れたXHTML+CSSの書き方を紹介しています。連載第2回では、表示モードを統一してもカバーできないブラウザの実装差異を補う方法として、CSSハックを中心に解説します。
-
2008/05/22
「ブラウザの表示モード」を理解してクロスブラウザなレイアウトを実現する
本連載では、「クロスブラウザに対応したデザインテクニック」をテーマに、保守性や互換性に優れたXHTML+CSSの書き方を紹介していく予定です。第1回目は、基本中の基本「ブラウザの表示モード」です。
-
2008/05/01
ブラウザごとのeventオブジェクトの違いを理解する
ブラウザの種類やバージョン、ブラウザ独自の実装の違いを考慮し、異なるブラウザで同じように動作するスクリプトを「クロスブラウザスクリプト」と言います。ここでは、ブラウザによる「eventオブジェクト」の違いについて見ていきたいと思います。