記事一覧
-
2009/11/12
Fessで作るApache Solrベースの全文検索サーバー ~ 導入編
Fessは簡単に導入できる、Javaベースのオープンソース全文検索サーバーです。検索エンジン部分にはApache Solrを採用して、ウェブ上またはファイルシステム上にあるドキュメントを検索することができます。対応ファイルフォーマットもHTML、MS Office系ファイル、圧縮ファイルなど、さまざまなものに対応しています。本連載ではFessの導入方法について紹介します。
-
2009/11/11
インテルTBBから学ぶループの並列化
本連載では、C++プログラムで並列処理を行うアプローチを提供するテンプレートライブラリ「インテルスレッディング・ビルディング・ブロック」(インテルTBB)について解説します。今回はインテルTBBのアルゴリズムテンプレートとループの並列化を説明します。
-
2009/11/10
Oracleの階層問い合わせ(4) (connect by nocycle)
Oracleの階層問い合わせについて、基本事項から使用例まで、SQLのイメージを交えて解説します。本稿では、connect by nocycle、connect_by_IsCycle疑似列を扱います。
-
2009/11/10
創活ノート 第4話「書見台」
オンラインソフトやゲームの開発、執筆と、創作活動で食べている筆者が、日々の生活から得ているアイデアや視点を隔週で紹介していきます。第4回のテーマは、本を自立させて読むための「書見台」。活字中毒の筆者が行う読書量を増やすための工夫とは?
-
-
2009/11/09
統合開発環境「PowerShell ISE」を使ってみよう(2) カスタマイズ編
前回の記事では、PowerShell ISEの基本的な操作方法について説明しました。今回はPowerShell ISEをカスタマイズし、自分好みの環境を構築する方法について説明します。
-
2009/11/06
OpenLaszloでmixiアプリの開発
オープンソースのRIA言語「OpenLaszlo」ではFlashやDHTMLなどを使ってアプリケーションを作成できます。また、外部Web APIなどと連携することも可能です。今回はmixiアプリの作り方を簡単なサンプルプログラムを通して説明します。
-
2009/11/06
Javaの限界を超えて実用化を目指す 新開発言語「Scala」のメリットとは~前編
Scala(スカラ)というプログラム開発言語をご存知でしょうか。ScalaはJavaの良さを継承し、かつスクリプト言語や関数型言語のメリットを吸収した言語で、Javaの後継を担うものとして注目されています。本稿では、Scalaのメリットや文法の基礎を押さえながら、その実体を探っていきます。
-
2009/11/06
ASP.NET MVCのセキュリティ対策とクライアントサイドスクリプト活用方法
これまでの連載では、ASP.NET MVCの基本的なアプリケーション開発方法などを紹介してきました。今回はセキュリティ対策と、クライアントサイドスクリプトの活用のコツについて紹介します。
-
2009/11/05
Javaで軽快に使える「軽量フレームワーク」特集 ~Apache Wicketで簡単Webアプリ作成(3)
時代がライトウェイト言語へとシフトしつつある中、軽快に使えるフレームワークが次々登場してきました。本連載では、Javaで注目されている軽量フレームワークの中から注目株をピックアップし、概略を紹介します。第3回目の今回は「Apache Wicket」の拡張ライブラリを使い、ユーザー認証アプリケーションを作成します。
-
2009/11/04
Flex + LL連携(Ruby、Python、PHP)
Flexが登場してから、Webの様相は大きく変わりました。本稿では、初めてFlexを触ってみる人や、軽量スクリプト言語の経験があるWeb系エンジニアにもわかりやすいように、Flexとサーバサイドの通信方法について説明したいと思います。
-
2009/11/04
mixiアプリによるソーシャルデータの活用
第3回までで、OpenSocialアプリケーションの基礎を考えてきました。いよいよ今回から本格的にソーシャル情報を扱うことになります。今回は OpenSocialコンテナへのリクエストをどのように行うのか、またソーシャル情報を取得するためにはどうすればよいかという部分を解説します。
-
2009/11/03
オープンソースApache Tuscanyで楽しむSOA 第4回「Web2.0から始めましょう(Atom編)」
SOAは混沌とした段階から、JBI準拠製品、SCA準拠製品が開発されるに至り、エンタープライズレベルまで進化してきました。この連載では、オープンソースのSCA準拠製品である「Tuscany」を使ったSOAの開発について説明していきます。第4回目の今回は、サンプルプログラムを用いて、AtomがTuscanyの中でどのように使われているか説明します。
-
2009/11/02
FileMakerカンファレンス 2009が東京で開催(2)
2009年10月30日に開催された「FileMaker Conference 2009」での FileMaker, Inc.の社長ドミニーク・グピール氏の基調講演については、「FileMaker Conference 2009が東京で開催/ワークグループでのITソリューションと表計算脱却が今後のテーマに」として別掲の記事に掲載した。ここではカンファレンスでの他のセッションや展示等について紹介しよう。
-
2009/11/02
FileMakerカンファレンス 2009が東京で開催
2009年10月30日、品川インターシティホールで「FileMakerカンファレンス 2009」が開催された。FileMaker, Inc.の社長であるドミニーク・グピール氏を始めとして米国本社スタッフによるプレゼンテーション、そして事例紹介とテクニカルセッションが開催され、 FileMaker関連の本格的なカンファレンスが開催された1日となった。