記事一覧
-
2009/11/24
創活ノート 第5話「大人の社会科見学」
オンラインソフトやゲームの開発、執筆と、創作活動で食べている筆者が、日々の生活から得ているアイデアや視点を隔週で紹介していきます。第5回のテーマは「大人の社会科見学」。色々なものの舞台裏って結構面白いですよね。テレビ番組のやつとかよく観ます。
-
2009/11/23
Visual Studio 2010 Beta 2を使ってみよう
2009年11月に提供が開始された次期アプリケーションプラットフォーム「Visual Studio 2010」ベータ2版(日本語)について、その見所を前・後編の2回に分けて紹介します。前編の今回はインストールの方法から主にIDEにおける新機能について取り上げます。
-
2009/11/20
Adobe Flexに関してありがちな10の誤解
この記事では、Adobe Flexに関してありがちな10の誤解を紹介し、順に解説していきながらAdobe Flexの本質について触れていきたいと思います。
-
2009/11/20
SQL Azureの概要とSQL Azure Databaseを使ったアプリケーション開発
今回は、Windows Azure Platformにおいて、クラウド上のデータベース機能を提供する「SQL Azure」について扱います。そして、SQL Azureの中核となるSQL Azure Databaseを使ってサンプルアプリケーションを作成してみます。
-
-
2009/11/19
Accessデータをグラフ化するWPFアプリケーションを作る
Chart for WPFコンポーネントは、WPF(Windows Presentation Foundation )のデータ連結機能にも対応しており、データベースファイルに接続して、テーブルにあるデータをグラフのデータソースに使うことができます。そこで今回は、売り上げデータを格納しているMicrosoft Office Accessのテーブルから、データを取得してグラフ化するアプリケーションを作成しました。
-
2009/11/19
初めてのCatalyst入門(4) URLパスとリクエストパラメータ
本連載では、Perlで実装されたWebアプリケーションフレームワークであるCatalystについて、基本的な仕組みや実装方法などをサンプルを交えて紹介していきます。第4回目の今回は、アクションで受け取ったリクエスト情報から、パラメータの取り扱い方、さらにUTF-8を使用した日本語文字列の扱いなどについて説明していきます。
-
2009/11/19
Javaの限界を超えて実用化を目指す 新開発言語「Scala」のメリットとは~後編
Scala(スカーラ)というプログラム開発言語をご存知でしょうか。ScalaはJavaの良さを継承し、かつスクリプト言語や関数型言語のメリットを吸収した言語で、Javaの後継を担うものとして注目されています。本稿では、シリーズ前編に引き続き、Scalaのメリットや文法の基礎を押さえながら、その実体を探っていきます。
-
2009/11/18
脆弱性体質の改善 ――C/C++セキュアコーディング入門(1)
この連載では、深刻な被害をもたらす可能性のある「プログラムの脆弱性」を未然に防ぎ、セキュアなコーディングを行うための知識やコツを紹介していきます。世界中のCのプロフェッショナルが作成したCのコーディング規約集「CERT C セキュアコーディングスタンダード」というドキュメントをベースにしています。
-
2009/11/18
コマンドラインからのPHPアプリケーション管理 - Zend_Tool -
本連載では、PHP上で動作するアプリケーションフレームワークであるZend Frameworkについて紹介していきます。今回は、Zend Frameworkの1.8から導入されたRADのツールのコマンドラインインターフェイスを提供しているZend_Toolモジュールの紹介をします。
-
2009/11/17
Silverlight 3に新しく追加されたコントロール
Silverlight 3ではブラウザ外の実行、高度な画像処理機能、開発生産性といった内部的な変更はもとより、そのサイトを利用するエンドユーザーに最も深く関わってくるUIとそのデザインに関しても大きな追加と変更が行われています。連載の2回目である今回は、Sliverlight 3で新たに追加されたコントロールについて、コントロールの概要とその使い方の解説を行います。
-
2009/11/16
開発工程とテスト ― 単体/統合/受入/システム/回帰テスト
この連載のタイトルは「テンプレートから学ぶ……テスト仕様書」です。「テンプレート」と「テスト仕様書」がキーワードです。これらに加え、次回以降新たに「(IEEE)テスト文書」という言葉が出てきます。たくさんの言葉が出てきてややこしくなる前に、今回は開発工程とテストの関係について復習しておきましょう。
-
2009/11/16
Scala+LiftフレームワークのView/Template
前回は、関数型Webアプリケーションフレームワークというコンセプトで構築された、ScalaのWebアプリケーションフレームワーク「Lift」の概要を紹介しました。第2回となる本稿では、LiftにおけるView層であるテンプレート、Snippetについてサンプルを用いて解説したいと思います。
-
2009/11/13
Androidの概要と開発環境の構築 ~速習! Androidアプリケーション開発(1)~
この連載では、Androidの開発の楽しさを感じてもらう事を目標に、難しい内容はひとまず置いておいて、アプリケーション開発ができるようになるまでを最短ルートで説明していきます。第1回目の今回は、Androidの簡単な紹介から開発環境の構築まで行います。
-