記事一覧
-
2009/06/19
同期通信でファイルをサーバに転送する.NETアプリケーションを作る
前回は、Ftpコントロールを使って、FTPサーバからファイルのリスト一覧を取得し、リストボックスで表示するアプリケーションを作りました。Ftpコントロールの使い勝手の良さはお分かりいただけたと思います。このコントロールはリストの取得だけでなく、ファイル転送の操作もとても簡単で、FTPサーバを指定してメソッドを実行するだけで行えます。
-
-
-
2009/06/18
TFSの作業項目をプロジェクトに合わせてカスタマイズする(前編)
Team Foundation Serverに用意されている作業項目は自分の好きなようにカスタマイズをすることができます。本稿では、作業項目を定義している内容の詳細を理解し、作業項目をカスタマイズする方法を説明します。また、カスタマイズした作業項目を実際に利用してみる手順についても理解できるようになることを目指しています。
-
2009/06/18
Google App Engine for Javaを使ってみよう! (7)App Engine Cron Service
この連載では2009年4月に発表されたJava版のGoogle App Engineを解説します。今回は、Google App Engine上で設定した時間にプログラムを動作させることができる「App Engine Cron Service」の使い方を勉強したいと思います。
-
2009/06/17
OpenLaszloとサーバーサイド連携
本連載では、FlashやDHTMLによるリッチクライアントアプリケーションを作成できるOpenLaszloについて説明していきます。前回は、画面を記述するLZX言語とロジックを記述するJavaScript、OpenLaszloの標準コントロールについて説明しました。今回は、OpenLaszloとサーバーサイド連携について説明していきます。
-
2009/06/17
Eclipse 3.4のコード生成&リファクタリング機能 ~Eclipse 3.4入門~
今回はJavaプログラムの作成と編集を効率化するコード生成機能とリファクタリング機能を紹介します。なおこの連載では、IDEを利用したことがない方向けにEclipse 3.4の使い方を紹介していきます。
-
2009/06/16
Google Developer Day 2009で学んだ Java版Google App Engineの勘所
6月9日に開催された「Google Developer Day 2009」で、夷藤勇人氏と鵜飼文敏氏により「Javaで動かすGoogle App Engine」というセッションが講演されました。本稿では、その概要をお伝えします。
-
2009/06/16
Windows PowerShell 活用編(11) Oracleデータベースの操作1
今回はPowerShellからOracleデータベースへ接続しデータを取得する方法について説明します。
-
-
2009/06/15
ヘコむを楽しむ「リグレト」運営会社ディヴィデュアル アートの視点で作り上げる「いきるためのメディア」とは?
ちょっと気になる感じの会社におじゃまし、社長さんやスター社員にインタビューしてみよう!というこの企画。今回は、「ヘコむ」を楽しむ コミュニティサービス「リグレト」を運営する株式会社ディヴィデュアルさんです。(この記事は、CAREERzineから一部を転載したものです)
-
2009/06/15
Zend Framework入門(20): PHPテキスト検索エンジン - Zend_Search_Luceneの詳細 -
本連載では、PHP上で動作するアプリケーションフレームワークであるZend Frameworkについて紹介していきます。前回の記事ではZend_Search_Luceneを使った索引の作成方法と検索の方法について基本的なところを一通り見てみました。今回は Zend_Search_Luceneの動作の仕組みも見ていきながら、もう少し詳細な検索の方法や索引の作成について説明していきたいと思います。
-
2009/06/12
帳票Webアプリ実践構築ガイド ActiveReports for .NETを使いこなす!~その2
Windowsアプリと同じような品質の帳票印刷を行えるWebアプリケーションを開発するのはなかなか難しく、大変手間のかかる作業です。今回は、ActiveReportsを使い、効率の良く、機能的なWeb帳票アプリケーションを構築する方法を紹介していきます。
-
2009/06/12
Enhanced Video Rendererを使ってみよう
Windows Vistaでは新しいビデオレンダラとしてEnhanced Video Rendererが追加されました。本稿では、それを使ってウォーターマークのビットマップを合成しながら動画を再生するアプリケーションを作成します。
-