記事一覧
-
2006/06/03
デスクトップCGIでWebとデスクトップを融合する 第1回
Firefox/Apacheで動作する簡単なAtomリーダーシステムをCGIで作成します。ApacheはWindowsのローカルで動作し、Firefoxのブックマークに蓄積されたAtomフィードのURLから、インターネット上のAtomフィードを取得・解析し、HTMLに変換して表示します。CGI用のスクリプト言語として、Perl 5.8を使います。
-
2006/06/02
画像を小刻みに回転して写真の傾きを補正する
デジタルカメラなどで写真を撮影するとき、誤って傾けてしまい、水平でなくなってしまうことがあります。そこで本稿では、補正画像を見ながら、0.5°刻みで画像を回転して補正する方法を紹介します。
-
2006/06/01
改行やリンクをタグに自動置換するコントロール作成
本稿では、改行やリンクの自動置換を行うラベルコントロールを例に、Webカスタムコントロールの作成方法を解説します。既存のコントロールを修正する形式で作成するので、初心者でも理解しやすくなっています。
-
2006/05/31
Visual Studioコマンドとショートカットキーの対応表を作成する
Visual Studioマクロを使って、Visual Studio IDEで利用できるVisual Studioコマンドと、それに割り当てられているショートカットキーの一覧を作成/表示します。
-
-
2006/05/29
DIをスクリプト言語で実装する
DI(オブジェクトの依存性注入)の定義を、XMLの代わりにスクリプト言語で行う方法を解説します。手段としては、Java SE 6で採用予定のJSR223仕様を用いた場合と、現J2SE 5.0で実現する場合の2通りを考えます。
-
2006/05/26
ATL/WTLプログラミング 6:ズームスクロールウィンドウ
Windowsアプリケーションを作成するためのC++クラスライブラリといえば、Microsoftが提供するMFCが有名ですが、同社が提供するライブラリATLを利用して作成することもできます。本稿では、マルチペインステータスバーやペインコンテナ、ズームスクロールウィンドウの使い方について解説します。
-
2006/05/25
Eclipseでマウスを使わずに効率よくプログラムを作成する
本稿では、Eclipse Platform/JDTの機能を活用した、効率的なプログラム作成の方法を、簡単なプログラムの作成手順を例に紹介します。マウスを使わずに、ショートカットなどを駆使することで、思考を中断せずにテンポよくプログラムを書いていくことができます。
-
2006/05/24
GTK+プログラミング:プレゼンテーション支援ツールの開発
本稿では、2台のPC、またはデュアルディスプレイを備えたPCを使ってアンチョコ付きプレゼンテーションを手軽に実現するツール「Prompter」を例題に、GTK+プログラミングのエッセンスを紹介します。プログラムはLinuxで作成していますが、OSに依存する部分が少ないため他のUnix系OSでも動作させるようにすることは難しくはありません。またプレゼンテーション画面を表示する側のPCは、X Window Systemのサーバが動作していればOSを問わないので、MacやWindowsでも利用できるで...
-
2006/05/23
シェルスクリプトの基本テクニックを盗め!
本稿では、実際に活用されているシェルスクリプトを取り上げ、シェルスクリプトを作成する際のいくつかのテクニックを紹介します。どれも基本的で応用範囲の広いテクニックなので、多くの読者に参考にしていただければと思います。
-
2006/05/23
システム開発にITILを生かす
ITシステムの運用管理において、最近注目されているキーワードに「ITIL」があります。ITIL(アイティル)とは「IT Infrastructure Library」の略で、イギリスの政府が策定したコンピュータシステムの運用・管理業務についてのフレームワークです。今回は、このITILについて詳しく紹介したいと思います。
-
2006/05/19
EclipseユーザのためのNetBeans環境とプラグイン開発入門
EclipseユーザのためのNetBeans入門記事です。NetBeans 5.0は、非常にシンプルでありながら高機能の開発環境であり、特にJavaをこれから始める人にお勧めです。上級者にとっても、重宝する機能が付いています。本稿では、まず最初に、NetBeansの機能面をユーザーの立場でEclipseと比較し、順々にNetBeansのプラグインの作り方にせまっていきたいと思います。
-
2006/05/17
JavaCCでスクリプト言語を作成する 第2回
JavaCC+JJTreeを使ってスクリプト言語を作成する連載の第2回です。前回、オプション指定と生成クラスの定義について説明しましたが、肝心の文法定義は説明していませんでした。そこで今回は、基本的な文法定義の構文を説明します。
-
2006/05/15
マウスジェスチャを実装する(.NET版)
Webブラウザなどに実装されているマウスジェスチャ。GUI環境で強力な効果を発揮するマウスジェスチャを.Netで実装する方法を解説します。
-
2006/05/15
マウスジェスチャを実装する(Win32版)
GUI環境で簡単にコマンドを送ることができるマウスジェスチャ。最近ではWebブラウザなどにも実装されています。今回はそんなマウスジェスチャをC言語(またはC++言語)を利用して実装する方法を紹介します。