記事一覧
-
2005/05/09
再帰プログラムによるフラクタル図形の描画
「フラクタル図形」とは、その図形を拡大して行くと、再び最初の図形と同じものが現れる、特殊な図形です。フラクタル画像の描画プログラミングを実装しながら、再帰処理のテクニックを学びます。
-
2005/05/06
Jakarta Velocityでテンプレートを変換しメールを送信する
テンプレート変換エンジンであるJakarta Velocityを使って、メールテンプレートファイルから動的に文面を作成しメールを送信するコード例を説明します。
-
2005/05/02
log4netでデバッグや障害解析に役立つログを出力する
アプリケーションの挙動を確かめるために、メッセージボックスを表示させたり、デバッグウィンドウにメッセージを出力していませんでしょうか。log4netを使用するともっと簡単に効果的なログ出力が可能になります。
-
2005/04/25
モジュールを使わないシンプルなアクセスカウンタ
GIF画像を出力するシンプルなアクセスカウンタを紹介します。GDなどの外部モジュールや、GIFファイルを使わないので、設置がとても簡単です。
-
2005/04/22
シェルスクリプトを共有してマージするshsubrmerge
UNIXに用意されているコマンドを組み合わせることで、必要とする機能を短時間で効率よく実現することができるのが、シェルスクリプトです。本稿では、シェルスクリプトでコードの重複を抑えつつも、ファイル単体で使用する利便性を損ねないための方法を紹介します。
-
2005/04/22
コマンドの出力をtop風に表示させるtopless
この記事ではUNIXサーバ管理という側面からのシェルスクリプトプログラミングを取り上げます。コマンドの結果がtopのように出力されるツールを作ります。
-
2005/04/12
.NETでLAN転送速度を測定するIEツールバーを作る
IEツールバーを作成するためには、今までは、C++, ATL などといった知識が必要でしたが、.NETでは、BandObjectsというフリーのクラスライブラリを利用することで、簡単にツールバーが作成できます。
-
-
-
2005/04/01
.NETによるプラグイン機能を持つテキストエディタの作成
「プラグイン」と呼ばれるプログラムの機能拡張が可能なアプリケーションの作り方を、プラグイン対応のテキストエディタを例に解説。
-
2005/03/30
ADOdbでサクサクDBアクセス
機能面でリッチではないけれども、その分、自由度が高く、手軽に使えて、PEAR::DBよりも実行速度の出るDBアクセスモジュール「ADOdb」を紹介します。
-
-
-
2005/03/28
外部のRSSフィードを自サイトで公開する
Webサイト上で利用可能なRSSリーダを紹介します。出力レイアウトはテンプレートで指定できますので、サイトのデザインに応じて簡単に見栄えをカスタマイズできるのが特長です。
-
2005/03/28
自由形式のフォームから投函された内容をメール送信する
あるアクションのタイミングでメールを送信したいWebアプリケーションで、メール通知機能を簡単に実装するためのしくみを紹介します。