記事一覧
-
2006/12/12
JavaScriptでつくるSchemeインタプリタの基礎の基礎
本稿ではJavaScriptを用いてSchemeのインタプリタを作成します。もともと関数型に近いJavaScriptを使用するため、比較的簡単にSchemeインタプリタを作成することができます。
-
-
2006/12/11
MASMとなでしこによるオリジナルコンパイラの制作 2
今回は、いよいよVEFBLの開発言語である「なでしこ」を操作します。なでしこの基本的な文法をきちんと押さえてから、インタプリタ風に文字列を表示するプログラムを作ることにより、トークン分割についても解説します。
-
2006/12/08
S2Base.PHP5とS2Dao.PHP5で作るWeb2.0風アプリケーション 後編
S2Base.PHP5とS2Dao.PHP5を用いてWeb2.0風のアプリケーションを導入から動作するまで紹介します。後編では、前編で作成した雛形を修正しながらアプリケーションを作成し、実行させて動作を確認します。
-
2006/12/07
MyEclipseでEclipseでの開発がもっと楽しくなる!
12月末に発売開始される、日立のアプリケーションプラットフォーム「Cosminexus(コズミネクサス)」の新版では、Java開発環境として「MyEclipse」が採用された。今回は、同社のセミナーレポートを通してMyEclipseの魅力に迫ってみたい。
-
2006/12/07
S2Base.PHP5とS2Dao.PHP5で作るWeb2.0風アプリケーション 前編
S2Base.PHP5とS2Dao.PHP5を用いてWeb2.0風のアプリケーションを作成します。初めて作成する人でもすぐに始められるよう、導入から動作までを紹介していきます。前編では必要な環境の導入から雛形の作成まで行います。
-
2006/12/06
CometとAjaxを利用したチャットサーバの実装
「Comet」は、クライアントからサーバへリクエストすることなく、サーバ側からクライアントに情報を送り届けることができる実装スタイルです。Cometを利用することで、相手からのメッセージをリアルタイムで表示させられるWebブラウザ用チャットアプリケーションを作ることができます。
-
2006/12/05
Perlで作るモバイルサイトのコツ:第5回
第5回は携帯サイトのデザイン性を高めるための主流となっているXHTMLの出力方法を解説します。最近の携帯端末ではほとんど対応になっているXHTMLですが、一部の非対応端末との切り替え方法などについて触れてみます。
-
-
2006/12/04
NAntでVisual Source Safeの操作を自動化する
NAntとは、Ant(Javaのビルドツール)の.NET版ツールです。開発時の作業自動化や作業の負荷軽減が可能になるため、手動で行っていた修正作業を短時間で正確に行えるようになります。本稿ではこのNAntおよび、NAntContribのVSS関連タスクを利用して、Visual Source Safe(VSS)の操作からファイルのチェックアウト、編集、コメント付のチェックインまでを自動で行います。
-
2006/12/01
Smtpコンポーネントでメーラーの送信機能を簡単に実装する
iNetSuite for .NETのPopコンポーネントとSmtpコンポーネントを利用すると、メソッドとプロパティを設定するだけで簡単にメールソフトを作成できます。今回は、SMTPコンポーネントを使って、Eメールを作成・送信するアプリケーションを作成します。ファイルを添付する機能や、送信情報をログファイルに記録する機能も組み込みます。
-
2006/11/30
WiXではじめるWindows Installer作成入門 第5回
本連載は、WiXを利用してインストーラを作成するチュートリアル形式の入門記事です。第5回は、独自のシリアル番号検証ルーチンの作成とその組み込みを行ないます。
-
2006/11/29
物理エンジンを使ってDirect3Dアプリケーションをつくる
CPUやGPUの進歩で3Dゲームの演出は年々リッチになってきています。演出のリッチ化は単純に画質追求だけでなく、物理やAIなどのゲームのバックグラウンドで動く処理に関しても起きています。本記事では、力学や流体などの物理の処理を3Dのゲームに取り入れやすいように整備された物理エンジンの導入方法を解説します。物理エンジンはさまざまなものがありますが、ここではAGEIAのPhysXを使い、簡単なサンプルを紹介します。
-
2006/11/28
symfony入門(1):symfonyで始めるPHPフレームワーク
本連載では、PHP上で動作するアプリケーションフレームワーク「symfony」で、アプリケーション開発を行う方法を紹介します。導入の今回は、まずsymfonyの特徴と環境設定手順、「Hello, World」アプリケーションの作成までを紹介します。PHPの基本構文は一通り理解しているが、フレームワークを利用したことはないという方を対象としているので、symfonyに興味のある方はこれを機にぜひ導入してみてください。
-