【EM必見!】「4つのP」でひも解く生成AI時代のマネージャーの仕事とは?
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------
━
前回600人超えの人気セミナーのご案内
Python/データ分析を学んで副業・起業に活かす方法を考えるセミナー
人気キャリアコラムニストでありPythonエンジニア育成推進協会の
代表理事の吉政忠志氏によるノウハウトーク6月25日オンライン無料
詳細は⇒
━
【一度の技術試験で、すべての企業に応募ができる!】
SESや受託開発の経験を活かし、年収600万円以上を確約する
新しいキャリアに挑戦しませんか?書類選考なしで、スキルだけで転職。
たった1回のスキルチェックで、あなたに最適な複数企業へ一括応募が可能です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]今週のホットトピックス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。CodeZine編集部です。今週のおすすめはこちらです。
【「4つのP」でひも解くエンジニアリングマネージャーの仕事、
そして生成AI時代の戦い方】
エンジニアリングマネジメントを実践する人々のためのイベント
「Engineering Manager Conference Japan(EMConf JP)」が、2025年2月27日に
開催された。株式会社レクター代表取締役の広木大地氏は講演で、
「People」「Project」「Platform」「Product」という
エンジニアリングマネジメントの4つの「P」を軸に、不確実性への対応と成長の
道筋を解説。「フェイルファスト」の原則を基盤に、生成AI時代に求められる
エンジニアリングマネージャーの役割と進化の方向性を示した。
https://codezine.jp/article/detail/21247?utm_source=codezine_regular_20250604&utm_medium=email
【編集部からのお知らせ】
★関西ITエンジニアのための祭典「デブサミ関西」公募受付中★
「Developers Summit 2025 KANSAI」を9月17日(水)に大阪・本町で開催します!
テーマは「Co-Creation ~関西からイノベーションの波を起こす~」。
現在、セッション公募を「通常セッション」「5分LT」の2部門で受付中!
応募締切は【6月26日(木)18時】までです!
ポジティブな変化の波を関西から創りませんか? ご応募お待ちしております!
https://event.shoeisha.jp/devsumi/20250917?utm_source=codezine_regular_20250604&utm_medium=email
★女性スピーカーによるテックカンファレンス「デブサミウーマン★
「Women Developers Summit 2025」を、6月27日(金)にオンラインで開催。
「AIエージェントの力で切り拓く、誰もが活躍できるインクルーシブな未来」
サイバーエージェント 神谷優氏など、多彩なセッションをお届け。
男女ともにどなたでもご参加可能です!
https://event.shoeisha.jp/devsumi/20250627?utm_source=codezine_regular_20250604&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 新着記事一覧:7本(5/28~6/4)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今週の新着記事はこちらです。
◆ITエンジニア注目トレンドを総まとめ!週間ニュースランキングTOP10
【5/23~5/29】
毎日更新されるITエンジニア向け関連の最新ニュースから、注目を集めた
トピックスを紹介する本ランキング。今回は2025年5月23日~5月29日までの
人気ランキングを発表します。
https://codezine.jp/article/detail/21627?utm_source=codezine_regular_20250604&utm_medium=email
◆開発リードタイムを短縮する鍵は、開発マネージャーとPMのAI活用にアリ
──できるだけエンジニアの工数を減らそう
本連載では、開発生産性を起点とした、ビジネスとエンジニアリングの課題に
切り込んでいきます。ビジネスサイドからの逆算の意義や可視化の方法、
エンジニアと事業側が抱く開発生産性に対する異なる視点、そのギャップの
埋め方にフォーカスします。本記事では、開発マネージャー・PMがAIツールを
活用して、開発リードタイムを短縮する具体的な方法について探っていきます。
https://codezine.jp/article/detail/21538?utm_source=codezine_regular_20250604&utm_medium=email
◆Livewireを使ってフロントエンド的な画面を作成する
PHPフレームワークのデファクトスタンダードの地位を確立したと言える
Laravelは、フロントエンド開発的な画面の作成を標準でサポートしています。
本連載では、その際に利用するLivewireとInertiaによるVueの利用方法を
紹介しています。初回となる前回は、本連載を概観しLivewireの基本的な
使い方を紹介しました。今回は、Livewireのフロントエンド的な使い方を
紹介します。
https://codezine.jp/article/detail/21545?utm_source=codezine_regular_20250604&utm_medium=email
◆2025年6月に開催される注目のITエンジニア向けカンファレンス4選
2025年6月、エンジニアコミュニティが主催する大規模なカンファレンスが
多数開催されます。ITエンジニアの皆さんにとって、最新技術や開発トレンドを
学び、エンジニアコミュニティの絆を深める絶好の機会です。
今回は、その中でも特に注目すべき4つのイベントをご紹介します。
(※なお、掲載情報は2025年5月30日現在のものです。開催内容が変更となる
可能性もありますので、参加される際は最新情報のご確認をお願いします)
https://codezine.jp/article/detail/21586?utm_source=codezine_regular_20250604&utm_medium=email
◆クレディセゾンの5年間のDXを振り返る ~バイモーダル戦略による
内製開発組織の構築と進化~
クレディセゾンは2019年から内製開発組織を立ち上げ、スマホアプリの
キャンペーン業務を皮切りに、大規模システムや基幹システムの内製化へと
取り組みを広げてきた。総合職社員には手挙げ制によるリスキリングを推進し、
市民開発者の育成を通じて全社員のITリテラシー向上にも力を注いでいる。
同社取締役 専務執行役員 CDO兼CTOの小野和俊氏は、これまでの取り組みを
振り返りながら、内製エンジニア組織に求められる要素について語った。
https://codezine.jp/article/detail/20547?utm_source=codezine_regular_20250604&utm_medium=email
◆旭化成のDXエキスパート 西野大介氏が語る、大企業で働くITエンジニアの
生存戦略
大企業における技術選定は、単なる判断ではなく、組織全体に影響を及ぼす
戦略的なスキルである──2024年11月14日に開催した大企業で働くITエンジニアを
対象とした「Developers X Summit 2024」で登壇した旭化成株式会社の
西野大介氏は、「大企業で働くエンジニアの生存戦略」をテーマに、
エンジニアが持つべき技術選定の軸とその社内への浸透方法、
さらにそれがもたらすキャリアパスへの効果について、具体的な事例を
交えながら詳しく解説した。
https://codezine.jp/article/detail/20617?utm_source=codezine_regular_20250604&utm_medium=email
◆「4つのP」でひも解くエンジニアリングマネージャーの仕事、
そして生成AI時代の戦い方
エンジニアリングマネジメントを実践する人々のためのイベント
「Engineering Manager Conference Japan(EMConf JP)」が、2025年2月27日に
開催された。株式会社レクター代表取締役の広木大地氏は講演で、
「People」「Project」「Platform」「Product」という
エンジニアリングマネジメントの4つの「P」を軸に、不確実性への対応と成長の
道筋を解説。「フェイルファスト」の原則を基盤に、生成AI時代に求められる
エンジニアリングマネージャーの役割と進化の方向性を示した。
https://codezine.jp/article/detail/21247?utm_source=codezine_regular_20250604&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 人気ランキング(5/28~6/3)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<記事>
●1位 「オペランド」 ~マンガでプログラミング用語解説
https://codezine.jp/article/detail/20862?utm_source=codezine_regular_20250604&utm_medium=email
●2位 Pythonを使ってバックエンド開発を学ぼう!
Webページの概要とPythonの基礎知識について
https://codezine.jp/article/detail/21330?utm_source=codezine_regular_20250604&utm_medium=email
●3位 【詳細解説】Godot Engineで始める2Dゲーム開発
──公式サンプルを試してみよう
https://codezine.jp/article/detail/21370?utm_source=codezine_regular_20250604&utm_medium=email
●4位 2025年6月に開催される注目のITエンジニア向けカンファレンス4選
https://codezine.jp/article/detail/21586?utm_source=codezine_regular_20250604&utm_medium=email
●5位 「4つのP」でひも解くエンジニアリングマネージャーの仕事、
そして生成AI時代の戦い方
https://codezine.jp/article/detail/21247?utm_source=codezine_regular_20250604&utm_medium=email
<ニュース>
●1位 マイクロソフト、Visual Studio Codeをオープンソースの
AIエディターにすることを発表
https://codezine.jp/article/detail/21620?utm_source=codezine_regular_20250604&utm_medium=email
●2位 Pythonの知識・スキルから生成AIまで学べる新コンテンツ
「Python生成AI初級編」、TechTrainからリリース
https://codezine.jp/article/detail/21623?utm_source=codezine_regular_20250604&utm_medium=email
●3位 Google、PythonとJava向けのAIエージェント開発キットをリリース
https://codezine.jp/article/detail/21602?utm_source=codezine_regular_20250604&utm_medium=email
●4位 日本郵便が「郵便番号・デジタルアドレス API」を無料公開、
最新住所情報の取得が容易に
https://codezine.jp/article/detail/21592?utm_source=codezine_regular_20250604&utm_medium=email
●5位 マイクロソフト、人間中心の新しいWebエージェント「Magentic-UI」を発表
https://codezine.jp/article/detail/21603?utm_source=codezine_regular_20250604&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 新着ニュース:27本(5/28~6/4)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・学び続けるエンジニアへ、6/11までPDFの技術書が40%ポイント還元セール!
(06-04)
https://codezine.jp/article/detail/21532?utm_source=codezine_regular_20250604&utm_medium=email
・サーバーレス分散SQLデータベース「Amazon Aurora DSQL」が一般提供開始
(06-03)
https://codezine.jp/article/detail/21636?utm_source=codezine_regular_20250604&utm_medium=email
・.NETの開発支援ツール「ReSharper」、Visual Studio Codeの拡張機能として
提供(06-03)
https://codezine.jp/article/detail/21637?utm_source=codezine_regular_20250604&utm_medium=email
・「CodeZine」はおかげさまで20周年!──デベロッパーの成長と挑戦に
伴走し続けて(06-02)
https://codezine.jp/article/detail/21630?utm_source=codezine_regular_20250604&utm_medium=email
・6/5まで全文無料公開
『エンジニアが学ぶ物流システムの「知識」と「技術」 第2版』(06-01)
https://codezine.jp/article/detail/21568?utm_source=codezine_regular_20250604&utm_medium=email
・ビジネスパーソンのAIエージェント認知度は6割近く。
AI会社選定支援コンシェルジュサービス「AI Market」が調査(05-30)
https://codezine.jp/article/detail/21622?utm_source=codezine_regular_20250604&utm_medium=email
・Pythonの知識・スキルから生成AIまで学べる新コンテンツ
「Python生成AI初級編」、TechTrainからリリース(05-30)
https://codezine.jp/article/detail/21623?utm_source=codezine_regular_20250604&utm_medium=email
・生成AIの普及によるITエンジニアの今後のキャリア、7割が不安と回答。
ラクスパートナーズが調査(05-30)
https://codezine.jp/article/detail/21624?utm_source=codezine_regular_20250604&utm_medium=email
・Google、機能拡張された「Gemini 2.5 Flash」と「Gemini 2.5 Pro」を
Vertex AIにて一般提供(05-29)
https://codezine.jp/article/detail/21612?utm_source=codezine_regular_20250604&utm_medium=email
・プロジェクト管理職のIT人材のボーナス、約3割が年間200万円以上。
レバテックが調査(05-29)
https://codezine.jp/article/detail/21613?utm_source=codezine_regular_20250604&utm_medium=email
・「転職ドラフト」におけるITエンジニアへの平均提示年収、5年間で147万円増。
800万円以上の年収提示は4割に(05-29)
https://codezine.jp/article/detail/21614?utm_source=codezine_regular_20250604&utm_medium=email
・日本企業における生成AIの利用実態とセキュリティリスクとは?
Netskope Threat Labsが調査結果を発表(05-29)
https://codezine.jp/article/detail/21615?utm_source=codezine_regular_20250604&utm_medium=email
・ウルシステムズ、米Cognition AIと自律型AIエンジニア「Devin」を
日本エンタープライズ市場で展開(05-29)
https://codezine.jp/article/detail/21625?utm_source=codezine_regular_20250604&utm_medium=email
・マイクロソフト、Visual Studio Codeをオープンソースの
AIエディターにすることを発表(05-29)
https://codezine.jp/article/detail/21620?utm_source=codezine_regular_20250604&utm_medium=email
・Google、Google I/O 2025にてAndroidアプリ開発者向けにAndroid Studioの
新機能を発表(05-29)
https://codezine.jp/article/detail/21621?utm_source=codezine_regular_20250604&utm_medium=email
・メシウス、業務アプリケーションの入力フォームを支援する
JavaScriptライブラリの最新版「InputManJS V5.1J」をリリース(05-29)
https://codezine.jp/article/detail/21619?utm_source=codezine_regular_20250604&utm_medium=email
・初の地方開催「PyCon JP 2025」が広島で9月26日~28日に開催、
スポンサー募集も開始(05-28)
https://codezine.jp/article/detail/21609?utm_source=codezine_regular_20250604&utm_medium=email
・IPA、「2024年度 中小企業における情報セキュリティ対策に関する実態調査」
報告書を公開(05-28)
https://codezine.jp/article/detail/21605?utm_source=codezine_regular_20250604&utm_medium=email
・2025年最新のTypeScriptエンジニア案件平均年収は?
「フリーランスボード」掲載案件より調査実施(05-28)
https://codezine.jp/article/detail/21606?utm_source=codezine_regular_20250604&utm_medium=email
・新卒エンジニアの採用、開始時期の前倒しが3割に。
一方で、長期化による現場社員への負担も(05-28)
https://codezine.jp/article/detail/21607?utm_source=codezine_regular_20250604&utm_medium=email
・NABLAS、日本語・英語のバイリンガルに対応した大規模視覚言語モデル
「NABLA-VL」を公開(05-28)
https://codezine.jp/article/detail/21608?utm_source=codezine_regular_20250604&utm_medium=email
・Astro 5.8がリリース、Node.js 22へのアップグレードを推奨(05-28)
https://codezine.jp/article/detail/21611?utm_source=codezine_regular_20250604&utm_medium=email
・オプト、AIでプロダクト検証を最短2日で実現する「DIGGIN' ZERO」提供開始
(05-28)
https://codezine.jp/article/detail/21610?utm_source=codezine_regular_20250604&utm_medium=email
・Google、PythonとJava向けのAIエージェント開発キットをリリース(05-28)
https://codezine.jp/article/detail/21602?utm_source=codezine_regular_20250604&utm_medium=email
・マイクロソフト、人間中心の新しいWebエージェント「Magentic-UI」を発表
(05-28)
https://codezine.jp/article/detail/21603?utm_source=codezine_regular_20250604&utm_medium=email
・AWS、製品ライフサイクルページでサポート終了製品の情報を提供(05-28)
https://codezine.jp/article/detail/21604?utm_source=codezine_regular_20250604&utm_medium=email
・Delta Lakeを徹底解説、現在唯一の邦訳入門書『Delta Lake徹底入門』発売
【翔泳社の技術書】(05-28)
https://codezine.jp/article/detail/21339?utm_source=codezine_regular_20250604&utm_medium=email
------------------------------------------
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
------------------------------------------
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile?utm_source=codezine_regular_20250604&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/cz?token=&utm_source=40204&utm_medium=email
配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/cz/
へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 CodeZine編集部
(c)2005 SHOEISHA. All rights reserved.