mizchi氏が語る、Webサイトのパフォーマンス改善のポイントとは
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人気ランキング(2025-6-16~2025-7-6)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。CodeZine編集部です。
2025年6月16日~7月6日の
人気記事・ニュースランキングをお送りします。
<記事>
●1位 なぜあなたのWebサイトは遅いのか?
mizchi氏が語るパフォーマンス改善のポイントとは
Webサイトの“速さ”は、ユーザー体験を左右する重要な指標だ。とはいえ、ブ
ラウザの中で実際にどんな処理が走っていて、どこにボトルネックがあるのかを把
握するのは簡単ではない。本セッションに登壇したのは、Node.js/フロントエン
ド領域を専門とするフリーランスエンジニアであり、各社のWebサイトに一ヶ月単
位で入り込み、Web VitalsやCI/CDの改善を行う“パフォーマンスの傭兵”として
活動する竹馬光太郎氏。PageSpeed InsightsやLighthouse、DevToolsを駆使した実
演を通し、問題の洗い出しからローカルでの再現、修正、そして再測定に至るまで
の改善サイクルを丁寧に解説する。
https://codezine.jp/article/detail/21327?utm_source=codezine_regular_20250707&utm_medium=email
●2位 「AIに代替されない」エンジニアになる3つの能力
──“日報”で鍛える問題解決力
ChatGPTの台頭以降、ITエンジニアの役割は日々変わりつつある。将来的AI時代
を生き抜くエンジニアの成長法とは──‟日報‟の活用で「本質的な価値」を向上
なAGI(汎用人工知能)とASI(人工超知能)の発現も予想される中、自分自身のポ
ジションを確保し、キャリアを築く方法に悩むエンジニアは少なくない。プライ
ベートを犠牲にして新言語の習得や新技術の勉強を行うエンジニアも存在するな
か、「休みの時間に猛勉強するようなことをしなくても、日々の仕事をちゃんとや
っていくことで十分な成長が得られる」と語るのが、合同会社HaveFunTechで代表
社員を務め、株式会社リンケージではCTO兼COOの職責を担う曽根壮大氏だ。日々の
業務を通してエンジニアとしての能力を伸ばし、AI時代を生き残るために必要な行
動や考え方について、曽根氏が講演を行った。
https://codezine.jp/article/detail/21313?utm_source=codezine_regular_20250707&utm_medium=email
●3位 バックエンドエンジニアの教養
情報システムとインフラの基礎知識【書籍紹介】
現代のシステム開発において、バックエンドエンジニアが押さえておくべき知識
は広範にわたります。そもそも何を知っておくといいのかを知るのも難しいと感じ
てはいないでしょうか。今回は書籍『バックエンドエンジニアのためのインフラ・
クラウド大全』から、情報システムとインフラの基礎知識を解説します。
https://codezine.jp/article/detail/21735?utm_source=codezine_regular_20250707&utm_medium=email
●4位 Excel VBAをWeb化! SpreadJSでスプレッドシート資産を活かす
モダナイズ入門
メシウス株式会社の提供する「SpreadJS」は、サーバサイドの実装を必要とせず
にWebブラウザのみでExcelライクなスプレッドシートを作成、表示することのでき
るJavaScriptライブラリです。本記事では、既存のExcel資産をWebアプリに移行す
る方法を解説します。
https://codezine.jp/article/detail/21577?utm_source=codezine_regular_20250707&utm_medium=email
●5位 GitHub服部氏が語る、エンジニアがボトルネックにならないための
生成AIとの上手な向き合い方
ローコード、ノーコードを経て、今は生成AIと対話しながらコードを生成してい
くバイブコーディングが普及し、コーディングの可能性や生産性は飛躍的に高まっ
た。その一方でレビューの量は増え、人間と生成AIの役割分担はどうあるべきか模
索が続いている。生成AI、AIエージェントが急成長するなか、いま開発現場で何が
起きているか、どのようなことに意識を向けるといいか、ギットハブ・ジャパン
シニア カスタマーサクセス アーキテクト 服部佑樹氏に訊いた。
https://codezine.jp/article/detail/21484?utm_source=codezine_regular_20250707&utm_medium=email
<ニュース>
●1位 総務省、21万人以上が受講した無料オンライン講座
「社会人のためのデータサイエンス入門」を開講
https://codezine.jp/article/detail/21748?utm_source=codezine_regular_20250707&utm_medium=email
●2位 GitHubは30% ソースコード管理ツールの利用状況、AI活用に影響も
――ファインディが調査結果を発表
https://codezine.jp/article/detail/21834?utm_source=codezine_regular_20250707&utm_medium=email
●3位 7/5まで『UIデザイン必携』が無料公開!
エンジニアにも役立つユーザーインターフェースのハンドブック
https://codezine.jp/article/detail/21720?utm_source=codezine_regular_20250707&utm_medium=email
●4位 COBOLからJavaへの変換も!汎用機の移行支援サービスが提供開始
https://codezine.jp/article/detail/21772?utm_source=codezine_regular_20250707&utm_medium=email
●5位 「Android 16」が正式リリース、Android 16を搭載した
新しいデバイスの発表も予定
https://codezine.jp/article/detail/21722?utm_source=codezine_regular_20250707&utm_medium=email
------------------------------------------
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
------------------------------------------
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile?utm_source=codezine_regular_20250707&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/cz?token=&utm_source=42633&utm_medium=email
配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/cz/
へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 CodeZine編集部
(c)2005 SHOEISHA. All rights reserved.