「エンジニアが生き残るためのテクノロジーの授業」連載一覧
-
2016/12/09
エンジニアとして知っておきたい人工知能の歴史とディープラーニングの課題
いよいよ普及期に入ったかに見える人工知能。期待の声が高まる一方、実現可能性に懐疑的な意見もあります。今回は、これまで挫折を繰り返してきた人工知能の歴史を振り返ります。そして、今度こそ普及の壁を打ち破るかもしれない画期的技術、「ディープラーニング」の特徴と課題について簡単に解説します。
-
2016/12/02
セキュリティリスクを減らすために知っておきたい暗号のこと
本連載では、ITエンジニアが時代の波に飲み込まれず、ITの世界で生き残っていくための知識を解説していきます。第6回のテーマは暗号です。セキュリティリスクを減らすために、安全性を高める暗号化技術の基本を知っておきましょう。盲点になりがちな「暗号化される範囲」についても解説します。
-
2016/11/23
開発者はハッカーに勝てるか? 脆弱性とセキュリティの話
本連載では、ITエンジニアが時代の波に飲み込まれず、ITの世界で生き残っていくための知識を解説していきます。第4回のテーマは情報セキュリティ。前回解説したようなデータ分析をビジネスに活用する意識が高まり、同時に個人情報の価値が上がっています。つまり、データは盗む価値があるともいえます。本稿では、攻撃に対抗するにはどうすればよいか、ハッカーの視点も交えながら考えます。
-
2016/11/17
手軽に説得力のあるデータ分析をするために。統計ツールと見せ方のポイント
本連載では、ITエンジニアが時代の波に飲み込まれず、ITの世界で生き残っていくための知識を解説していきます。第4回のテーマはデータ分析。データは持っているだけでは意味がありません。データベースの作成や管理に携わるエンジニアだからこそ、データの分析方法についての知識や、その活用方法について意識しておく必要があります。分析時の注意点に加え、その結果を提示するときのコツなどについて解説します。
-
2016/11/10
価値が上昇し続ける「データ」。データベースの基本はエンジニアの義務教育!
本連載では、ITエンジニアが時代の波に飲み込まれず、ITの世界で生き残っていくための知識を解説していきます。第3回のテーマはデータベース。多くの人がデータの重要性に気づき、大量に集めて有効利用しようとしています。システムと切り離すことのできないデータベースの基礎と、活用のためのポイントを押さえておきましょう。
-
2016/10/25
社会を変えたインターネット。エンジニアはIoTにどう関わるべきか?
本連載では、ITエンジニアが時代の波に飲み込まれず、ITの世界で生き残っていくための知識を解説していきます。第2回はIoTをテーマに、インターネットと社会の変化を眺めてみましょう。その中で、IoTによるサービスを提供する立場にあるエンジニアはどうすべきか考えます。
-
2016/09/27
人材不足のIT業界が抱える課題と、エンジニアが生き残るために必要な2つの武器とは?
本連載では、ITエンジニアが時代の波に飲み込まれず、ITの世界で生き残っていくための知識を解説していきます。IoTや人工知能といったトレンドも押さえながら、データベース、セキュリティ、数学などの不変の知識もカバーします。応用のためには基礎が必要とはよくいいますが、実際は応用できる知識と、そうでないものがあります。新技術が登場しても陳腐化しない、本当のベースとなるような知識を身につけましょう。第1回は、エンジニアが生き残るための道筋を把握するために、IT業界が抱える人材不足の状況や、求められてい...