SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

【デブサミ関西2017】セッションレポート(AD)

複雑なゲームサービス基盤の刷新でgumiが直面した壁――マイクロサービス化実現の鍵とは?【デブサミ関西2017】

【B-4】gumiのゲームを支えるアーキテクチャ設計思想~モノリシックからマイクロサービスへの変遷

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

モノリシック問題とサービス問題をマイクロサービス化で解決

 まず手をつけたのは、モノリシックな設計に起因する問題だ。基盤のサービスの中で外せないのは認証と課金。この2つの機能は単体でサービス化することになった。それ以外の機能については、「サービスとして開発せず、共通ライブラリとして開発するか、外部の成功しているサービスを素直に使うことにした」と幾田氏は説明する。サービス化するとデータの整合性や応答性に問題が出てしまうからだ。とはいえ、テキストの検証、ログETLなどはサービス化しているという。

 次に、海を横断するキャッチボールと崩れる整合性といったサービスの問題を解決するため、「課金サービスを正しく設計し直すことにした」と幾田氏は続ける。その方策として採用したのが、ゲーム通貨を課金サービス側で管理せず、ゲーム側で管理することだった。「ゲームAPIがべき等性を保証していれば、加算した振りをしたレスポンスを返せばいい。整合性が保証される」と幾田氏は言い切る。またこの処理を繰り返しても、海を越えない通常の通信なのでゲーム全体の応答速度には影響もでない。

課金サービスを正しく設計し直した
課金サービスを正しく設計し直した

 「これまで、自社と他社、さまざまな事例を見てきたが、ゲーム通貨の管理、いわゆるウォレットサービスと呼ばれているモノを作ろうとすると、つらい未来が待っている。ウォレットサービスを作ることはお勧めしない」(幾田氏)

 こうしてサービス問題も解決。しかし、まだ問題は存在した。それは、ゲームAPIの中にプロキシーコードを書くというプロキシーコード問題である。これについては「gumi内の公式言語であるPythonにはライブラリを配布、そのほかの言語についてはドキュメントを配布している。また有志によってクライアントのSDKも開発。ゲーム開発チームから基盤開発チームに移管されて、運用されている」と幾田氏は説明する。こうして完成したv2は2014年4月にリリースされ、日本、シンガポール、フランス、韓国で使われている。

プラットフォームの急速な増加に対応する

 v2リリースから3年が経過し、「わかってきたことがある」と幾田氏は言う。v2はシンプルな設計に見えるが、細部は非常に複雑になっている。その背景にあるのが、世界各国でゲームをリリースしているために対応プラットフォームが非常に速い速度で増加していくことである。それに伴いSDKやゲームAPI、認証・課金サービスのAPIが肥大化。「時間を経るごとに開発や更新するのが徐々につらくなってきた。サービスの境界線が間違っていたことに気付いた」という。

一見シンプルに見えた仕組みも、プラットフォームの増加に伴い複雑化
一見シンプルに見えた仕組みも、プラットフォームの増加に伴い複雑化

 そこで今度は課金サービスから改善することになった。「サービスの境界線をプラットフォームにすることにした」と幾田氏は説明する。つまりApp Store、Google Play、Amazon Appstoreなどのプラットフォームごとに課金サービスを切り分けるのである。また、すべての課金サービスの共通部分を切り出し、新たな課金サービスを開発し易いようにフレームワーク化した。フレームワーク開発は「日本が担当した」と幾田氏。各マイクロサービスは、需要があるチームが作る。「携帯キャリア課金など、一つの国でしか需要を満たさないサービスもあるため」とその理由を語る。

 この方法は一見良さそうに見えるが、プラットフォームごとにサービス化すると、通信が複雑になってしまう。そこでゲームクライアントとゲームのAPIと接続をやめてサービスをプロキシーにして直接、課金サービスと通信するようにする。つまりこれまでゲームAPIに送信していたレシートの検証結果の送受信を、フレームワークで共通化するのである。「ゲームAPIでは通貨を加算するAPIだけあればいい。今後プラットフォームの数が増えても、ゲームAPIの更新は一切発生しない。よって、ゲームAPIの開発者の負担は軽減される」と幾田氏は説明する。

このアーキテクチャなら、プラットフォームの増加にもスムーズに対応できる
このアーキテクチャなら、プラットフォームの増加にもスムーズに対応できる

 認証サービスについても導入難易度を下げることを行った。認証サービスの特徴は、プラットフォームを経由しないゲストログインがあることだ。各認証サービスをプロキシーにし、ログイン時に認証トークンとユーザーIDがゲームAPIに届くようにする。そしてその後、認証トークンをSDKに返すという方法だ。ログイン後の通常アクセス時に認証トークンをゲームAPIに送ると、ゲームAPIに組み込まれている共通ライブラリが認証トークンをユーザーIDに変換するのである。

 「サービスをプロキシー化しても、まだ複雑なコードが残る。ほかにもアカウントの一時停止、同一ユーザーによる複数端末の同時プレイ防止などのコードも残り続けている。納得できずもやもやしていた」と幾田氏は語る。

 そこで2017年8月に開発チームに問題提起。すると開発チームから認証トークンの管理をプロキシーサービスにすべて集中させるという案が提出された。「アクセストークンから、ユーザーIDへの変換処理もこのプロキシーサービスが担っているので、ゲームクライアントは直接ゲームAPIと通信することはない。ホップ数は増えるが、ゲームAPIの開発者はHTTP Headerに常に信用できるユーザーIDが入っていると見なせるので、ゲームロジック作成に集中できる」と幾田氏は語る。

 とはいえ、ホップ数が増えてシステム全体の応答速度が遅くなったり、ゲームクライアントがつらいままだったりといった懸念がある。前者に対しては「サンプルコードで実測を計測していくなど、検証していくしかない」、また後者に対しては「SDKは作り続けるしかない」と言い切る。

 2017年9月現在、DMMプラットフォームの認証と課金についてのみ、マイクロサービスに変換されているが、GoogleやAppleやAmazon、Windowsストアなどのプラットフォームに関しては、少しずつ移行している段階だ。ホップ数が増える問題に関してもデバッグやロードテストをしながら、速度検証を行っている。

Proxyをサービス化したv3アーキテクチャ
プロキシ―をサービスにしたv3アーキテクチャ

 「v3の仕様は試行錯誤が必要。開発は志半ば。サービス改善はまだまだ続いていく。gumiには『誰よりも早くトライし、誰よりも早く失敗し、誰よりも早く立ち直ろう』という行動指針がある。この行動指針にのっとって、より良いマイクロサービス群を求めて挑戦し続けようと考えている。この行動指針に共感してくれる方はぜひ、仲間になってほしい」

 最後にこう呼びかけ、セッションを締めた。

お問い合わせ

この記事は参考になりましたか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【デブサミ関西2017】セッションレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/10488 2017/10/27 14:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング