SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

高度IT人材を育成する産学連携の架け橋「トップエスイー」(AD)

次世代のソフトウェア業界を担う人材を育成する「トップエスイー」、企業の教育担当者が期待することとは?

高度IT人材を育成する産学連携の架け橋「トップエスイー」 第4回

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 社会人技術者を対象とし、次世代のソフトウェア業界をけん引するスーパーアーキテクトを養成する講座「トップエスイー」。ほとんどの受講生が所属企業の教育制度を活用し、業務の傍ら最先端の技術やアカデミックな知見を学び、研究しています。では、企業の教育担当者はどのような意図のもと、受講生を送り出しているのでしょうか。今回は東芝デジタルソリューションズ株式会社と、株式会社FUJITSUユニバーシティ2社の担当者の方に、それぞれの企業が考える人材育成の狙いと、トップエスイーに期待することなどをお聞きしました。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

現場で役立つ、実践的な力が身に付くことを期待

 まずは2015年度、2016年度とトップエスイー修了生を輩出されている、東芝デジタルソリューションズ株式会社 官公ソリューション事業部の古賀茂樹氏と2016年度の修了生である井無田輝氏に話を伺いました。

東芝デジタルソリューションズ株式会社 官公ソリューション事業部 参事 古賀茂樹氏
東芝デジタルソリューションズ株式会社 官公ソリューション事業部 参事 古賀茂樹氏

――まずは事業部の紹介をお願いいたします。

古賀茂樹氏(以下、古賀):東芝デジタルソリューションズ株式会社は、東芝グループの4つの注力事業領域である「社会インフラ」「エネルギー」「電子デバイス」「デジタルソリューション」のうち、「デジタルソリューション」事業領域の中核企業としてシステムインテグレーションおよびIoT/AIを活用したデジタル・サービスソリューションを提供しています。官公ソリューション事業部は、その名の通り官公庁向けに、行政内部の業務効率化や国民向けサービス向上に資するシステムを提供しています。システムインテグレーターとして、お客さまが業務で使用されるシステムについて、それぞれ固有なご要望を確認し、システムの提案、構築、運用、保守まで、ライフサイクル全般にわたってサポートしています。また近年では、AIやIoTなどをシステムに組み込み、官民でのデータ利活用を推進することが求められており、従来のITとは異なる領域においてのデジタル・トランスフォーメーションにも力を入れています。

――貴事業部からは、トップエスイーに受講生を2015年、2016年と送り出していただいてます。その経緯をお話しいただけますでしょうか。

古賀:2011年ごろから始まった社内の教育制度の見直しに伴い、私たちの事業部でも、教育制度を議論する委員会が立ち上がりました。私も副委員長の立場として、技術者の育成についてさまざまな議論を行ってきました。その中でスペシャリストだけではなく、全体をまとめることができるITアーキテクト、プロジェクトマネージャーといった人材育成が必要であり、技術者レベルの底上げと同時にトップの育成も必要だと考え始めました。

 同じタイミングで、トップエスイー代表の本位田真一先生にトップエスイーをご紹介いただきました。トップのアーキテクト育成にこれはいいなと。トップエスイーは、「ソフトウェアエンジニアリングの技術・理論・ツールを使いこなすスーパーアーキテクトを育成する」教育を実施されていますよね。まさにスーパーアーキテクトの育成が弊社にも必要であると考えました。

――ありがとうございます。そのスーパーアーキテクト育成においてトップエスイーに求めるものは、アカデミックな体系的知識でしょうか、より実践的なものなどを重視した教育でしょうか。

古賀:どちらかと言えば、より実践的なものですね。技術者教育に関して、社内でもアカデミックで体系的なものはあったのですが、もっと自分で手を動かして成果を出すようなことが必要だと考え、そちらをトップエスイーに期待しました。

 普段の業務や本などを通した自己啓発などでは得られないことなどを、修了制作といった実践的な活動から得てもらいたいです。修了制作のテーマは、かなり業務と密接なものを選定できると聞いています。経験論だけではなく、実務的なものをロジカルに説明できるようになるのは非常に魅力的ですね。

 通常ITアーキテクトというものは、現場で一つひとつ経験しながら――ある意味痛い目に遭いながら、育っていく部分があります。トップエスイーを受講することによって、痛い目に遭う前に、あらかじめ勉強していたことを実際の業務に役立てることができるのではないかと思います。

井無田輝氏(以下、井無田):私の修了制作も、最初から現場で使えることを想定して取り組みました。現在はまだ試行中の段階ですが、実践で活用できるものにしていくつもりです。

 また、演習がカリキュラムとして組まれている講義も多く、座学だけでは得られない内容を習得することができました。

 メインで受講していた要求工学の講義は特に面白く、お客さまからの要求をチームに伝える際、講義で学んだゴール指向の考え方は非常に役立ちました。また、チームで取り組んだ演習では、メンバーそれぞれの職種や所属企業によってさまざまな観点があることを体感できました。

東芝デジタルソリューションズ株式会社 官公ソリューション事業部 主任 井無田輝氏
東芝デジタルソリューションズ株式会社 官公ソリューション事業部 主任 井無田輝氏

――そういった意味で、トップエスイーは実践的と捉えられるのですね。その他に期待することはありますか。

古賀:他社との人脈を得られることについても期待しています。普段仕事をしていると、このような形で他社の方と接する場面というのは少ないですから。

――確かに、トップエスイー受講生の間で講義の後に飲み会をしたり、一緒にご飯を食べたり、悩み相談をお互いにしたりなどといったこともよく聞かれますね。

トップエスイーの受講が、社内評価制度のインセンティブに

――トップエスイーの受講生はどのように選抜されるのでしょうか。

古賀:私たちは事業部として受講生を送り出しています。弊社の教育体系には入社から3年目、6年目、10年目の年度に、技術発表などを行う「ワークアサインメント」と呼ばれる制度があります。6年目の修了者の中でトップの成績をおさめた者を、トップエスイーの受講生として送らせていただいています。

――なるほど、まさにトップの育成ですね。6年目の修了生となると、受講生の年代は30代前後になるのでしょうか。

古賀:そうですね。中堅と呼ばれる年代の者が多いです。

――井無田さまもこうした経緯で受講されたのでしょうか。

井無田:はい、上司から話をもらいました。私が受講する前年度に選抜された同僚からも話を聞き、実践的な講義だけでなく、普段触れることのないアカデミックな内容がある点も魅力に感じました。

――ありがとうございます。業務とトップエスイーの両立は大変といった声をよく聞きます。工夫された点はありますか。

井無田:一つの分野の講義は決まった曜日に集中して開講されていたので、事前に調整することができました。また、業務扱いで受講できていたこともあり、職場の理解と制度は重要だと感じました。私の場合はモバイルPCを使用して、一部の業務については社外で対応しました。

――職場のサポートがあるからこそ、集中して取り組むことができるのですね。では先ほど触れられた、ワークアサインメントの制度についてもう少し詳しく説明をお願いできますでしょうか。

古賀:弊社では、社員全員に対して入社から3年目(初級)、6年目(中級)、10年目(上級)に一定の技術・知識基準を満たしているかの審査が行われます。技術者においてこの審査の項目は、技術報告書の執筆や発表の他、情報処理の資格、TOEIC、特許など多数あり、それらに合格しなければなりません。

――かなり厳しい基準ですね。その全ての項目を満たしていて、さらにその成績トップの方をトップエスイーに送られているのですね。

古賀:そうですね。ワークアサインメントは社員にとって非常に大変なので、トップエスイーを受講できる権利が、ワークアサインメントを頑張るためのインセンティブにもなればいいなとも考え、選考を行っています。

――お話を聞いていると、人材育成に非常に力を入れている印象を受けます。全社的に取り組んでいるのでしょうか。

古賀:はい。弊社は、具体的な製品だけを売っているわけではなく、人材が資本なので、付加価値の創造と提供ができる人材の育成に力を入れています。また、我々の官公ソリューション事業部だけでなく、東芝デジタルソリューションズの全社員がワークアサインメントに取り組んでいます。

――トップエスイーの受講の効果、修了生の成果というものは感じられますか。

古賀:修了生には半期に1回開催される事業部のプロジェクト発表会で、トップエスイーでの経験を発表してもらっています。発表を聞くと、それぞれ苦労したと思われるものの、本人にとっても非常に良い経験となった印象を受けます。

 事業部でのトップエスイー修了生はまだ2人と始まったばかりの取り組みで、組織全体に対しての効果はまだはっきりとしていません。しかし、繰り返し受講生を送ることにより、例えば受講者の集まりなどができてそこからイノベーションが生まれる、といったことも期待できるのではないのかと考えています。

――ぜひそうなるよう、トップエスイーの講師ともども頑張りたいと思います。本日はありがとうございました。

「受講生の集まりから、新しいイノベーションが生まれることを期待します」(古賀氏)
「受講生の集まりから、新しいイノベーションが生まれることを期待します」(古賀氏)

東芝デジタルソリューションズ株式会社 会社概要

 東芝デジタルソリューションズ株式会社は、東芝グループの4注力事業領域(「社会インフラ」「エネルギー」「電子デバイス」「デジタルソリューション」)における「デジタルソリューション」事業領域の中核企業としてシステムインテグレーションおよびIoT/AIを活用したデジタル・サービスソリューションを提供します。

 東芝グループが140年以上にわたり培ってきた“ものづくり”と、産業現場の知見を生かしたIoTやAIなどの先進技術を結集し、デジタル変革の推進によって、お客様と共に新たな価値を創造(共創)していきます。

自ら課題を見つけ、最後まで研究ができる修了制作が魅力

 続いて、第4期生から9年間にわたりトップエスイー修了生を輩出している、FUJITSUグループの教育部門であるFUJITSUユニバーシティの京谷美代子氏に話を伺いました。

株式会社FUJITSUユニバーシティ エグゼクティブプランナ(ソフト教育・プロ技術者育成担当) 京谷美代子氏
株式会社FUJITSUユニバーシティ エグゼクティブプランナ(ソフト教育・プロ技術者育成担当) 京谷美代子氏

――まず、貴社のFIJITSUグループ内での役割をお教えいただければと思います。

京谷美代子氏(以下京谷):弊社はFUJITSUグループ全体に「学びの場」を提供する役割を担っています。例えばコンプライアンスなどの全社教育、階層別教育、グローバルビジネスリーダー・イノベーション人材育成、キャリア開発、そして技術系のプロフェッショナル育成です。

――トップエスイーへの受講生は全員、貴社を通して送り出されているのですか。

京谷:私たちはITSS(ITスキルスタンダード)における、ソフトウェアデベロップメントカテゴリの職種の教育を担っており、募集案内は短期コース含めて関連部署に展開しています。通期コースに関しては富士通研究所やグループ会社から直接技術者を受講生として送らせていただいています。

――貴社からは、2009年度の4期生から9年間にわたって受講生をお送りいただいています。受講生はどのような形で募集しているのでしょうか。

京谷:毎年何名と決めているわけではありません。部門で選抜をしてもらい、本部長推薦の上で候補者が決まります。選考方法は各部門に任せており、若い人を選出する部門もありますし、マネージャー直前の40歳近い人が選ばれる部門もあります。基本的には、部門の技術リーダーとして育成したい人で、なおかつ1年間トップエスイーの講義に通える人ですね。多い年だと10名近く、少ない年でも3名の受講生を送り出しています。

――職種別ではどのような方が多いのでしょうか。

京谷:今は、現場にどっぷり入っている、ミドルウェア開発やネットワーク系のシステムを開発している研究開発職の人が多いです。

――製品につながる開発に携わっている方ということですね。トップエスイーにはどのようなことを期待して、受講生を送り出していますか。

京谷:日頃から、若い技術者の学会活動などを行う機会が足りていないと感じていました。そのため、他社の技術者と交流する場、ネットワーク作りの場などを期待しています。社内での会話は方言だらけですので、他社の方や大学の先生方と、技術に関して議論ができるようになってほしい、さらに教わるだけではなく自分で学ぶ能力もつけてほしいと思います。

 また、修了制作でも力がつくと感じています。普段の業務では次にやるべきことが決まっており、自ら課題を発見する機会はなかなかありません。課題を見つけ、テーマを選ぶところから始めて、それを最後までやり通せるのは魅力ですね。

――修了生の方と接していかがでしょうか。職場からはどのような反応がありますか。

京谷:職場の上司からは、雰囲気も変わってたくましくなった等、非常にポジティブな反応をもらっています。学んだ技術の一部を職場で活用した話も聞きます。ただ、まだそういったケースは少なく、現場の悩みのようです。私個人としては、今後は修了制作の延長として大学の先生方との共同研究までつながり、継続されることを期待しています。

――確かに、いかに業務と関連付けるか、悩んでいる方の話はよく聞きます。では、社内の技術人材育成制度の中で、トップエスイーはどのような位置付けなのでしょうか。

京谷:弊社にはプロフェッショナル認定制度があります。ちょうどITSSの4レベル以上に相当するものです。トップエスイーはその中の知識や技術を身に付ける場の一つとして活用しています。

――実際にトップエスイーに受講生を送り出していかがでしょうか。期待された効果は実感されていらっしゃいますか。

京谷:修了生は学んだことを職場に持ち帰り、報告会を実施しています。また、修了生自身が講師になってレクチャーするというように、職場内に貢献しているケースもあるようです。修了生の多数がプロフェッショナル認定されています。また、修了生の一部はラインのマネージャーになっており、自身の経験から部下を送り出すケースも出ています。この場合は職場での支援もありますので、より効果が期待できます。

 修了生からは、演習系の科目が特に良かったという声をよく聞きます。特にクラウドコースの演習は人気ですね。また、9年ほど続けてきたこともあって、受講希望者が最近はかなり増えています。社内でのトップエスイーの知名度も上がり、修了生から話を聞いて受講を希望する人が増えていると感じます。

アカデミックな側面も重視しながら、技術のプロフェッショナルを育てていきたい

――トップエスイーでは2017年度からコースが2つに分かれ、「トップエスイーコース」「アドバンス・トップエスイーコース」が併設されています。アドバンス・トップエスイーコースは講義を受講できるだけでなく、従来の修了制作にあたる研究を「プロフェッショナルスタディ」として時間をかけて行うことができます。また、「最先端ソフトウェア工学ゼミ」として、最先端ソフトウェア技術をグループで調査・研究します。貴社には両方のコースにそれぞれ受講生がいらっしゃいますが、どのような方をどちらのコースに送り出されているのでしょうか。

京谷:トップエスイーコースは、従来通り募集をしていきたいと思っています。アドバンス・トップエスイーコースについては、その中でも特に、プロフェッショナルとしてどんどん育っていってほしい、その技術に関する事業を引っ張っていけるほどの腕っ節を持っている人たちに受講してもらいたいです。そして、さらに次の技術、新しい技術を学んでもらいたいですね。また、トップエスイーで学んだことを活用し、大学院で学位の取得を目指してほしいとも考えています。

――アカデミックな側面も重視されていらっしゃるのですね。ありがとうございます。今後、トップエスイーに受講生を送り出すにあたって、トップエスイーに期待されることはありますか。

京谷:次のビジネスに向けた新しい技術や知識などを身に付けられるカリキュラムをお願いしたいですね。今現在の業務に必要な知識はみんな勉強しようとするのですが、新規に、ということはなかなか難しいようです。若い人たちが新しい技術や知識に常にアンテナを張って、元気に継続学習をして新しいビジネスにつなげていけるような場を期待します。

――ありがとうございます。ご期待に応えられるようなカリキュラムをこれからも提供していきます。

「次のビジネスに向けた新しい技術や知識などを身に付けられるカリキュラムを期待します」(京谷氏)
「次のビジネスに向けた新しい技術や知識などを身に付けられるカリキュラムを期待します」(京谷氏)

2018年度受講生を募集中です!

 ハイレベルのエンジニア育成に定評がある「トップエスイー」は現在2018年度の受講生を募集中です。受講を検討中の方、受講に意欲がある方は、こちらのページをご覧ください。2018年度の受講申し込みは、2017年12月18日~2018年2月28日の期間で受け付けています。

 また、トップエスイーでどのようなことを学べるのかは、CodeZineの連載記事も参考になるかと思います。こちらも併せてご覧ください。

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/10538 2017/12/14 14:49

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング