SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

IDDD本から理解するドメイン駆動設計

実践DDD本 第11章「ファクトリ」~複雑な生成をユビキタス言語でシンプルに~

IDDD本から理解するドメイン駆動設計 第11回

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 ドメイン駆動設計(DDD)は、顧客と開発者がビジネスを戦略的に理解し、共通の言葉を用いてシステムを発展させていく設計手法です。前回は「集約」について紹介しました。11回目となる今回は「ファクトリ」について紹介します。ファクトリを使うことで、ユビキタス言語に沿ってモデルを構築できます。  

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ファクトリとは

 開発における一般的な「ファクトリ」とは、複雑になりがちなオブジェクト群を簡単に組み立て、呼び出し側に対して内部構造を隠して生成する仕組みのことを指します。これに対して、DDDのファクトリでは「ユビキタス言語を用いて集約をシンプルに生成する」という意味合いが強くなります。そのためDDDのファクトリとしては、下記のようなシナリオが中心となります。

  1. 特定の集約にて、別のオブジェクト(主に集約)を生成
  2. サービスにて、別の「境界づけられたコンテキスト」のオブジェクトを、ローカルの「境界づけられたコンテキスト」の型のオブジェクトに変換して生成

 一般的なプログラミングパターンでもオブジェクトを生成するという意味合いは同じですが、DDDの場合は、ユビキタス言語にて業務を表現し、見せるべきでない情報を保護し、整合性のとれた集約を生成します。

ファクトリを使う理由

 ファクトリを使う理由として、IDDD本では、エヴァンス氏の次の説明を引用しています。

 複雑なオブジェクトと集約のインスタンスを生成する責務を、別のオブジェクトに移すこと。その別のオブジェクトは、それ自体ではドメインモデルにおいて何の責務も負っていないかもしれないが、それでもドメイン設計の一部であることに変わりはない。

 エヴァンス氏は、「車のエンジン」や「銀行口座」を例にファクトリを利用する理由を紹介しています。エンジンの場合「複数部品を使ってエンジンを組み立てたてる処理」と「回転する処理」を分けています。銀行口座の場合「口座の開設処理」と「口座の取引処理」を分けています。このように複雑な生成処理を分離することで、全体を理解しやすくできることがファクトリのメリットと紹介しています。

IDDDにおけるファクトリの例

 IDDD本においては、別の集約にファクトリメソッドを用意する方法を主に紹介しています。つまり「ファクトリ」は「集約の振る舞い(メソッド)」となります。

IDDDにおける集約の「ファクトリ」メソッドの例
IDDDにおける集約の「ファクトリ」メソッドの例

 SaaSOvationでは「ユーザー」を生成するために、「テナント」集約に「ユーザーを登録する」というファクトリが存在しています。このメソッドを呼び出すと、テナントの情報とクライアントから渡された引数の情報を使用して「ユーザー」が生成されます。そして(そのオブジェクトを「テナント」集約に保持するのではなく)呼び出し側のクライアントに返します。

ファクトリの設計

 ここからはオブジェクトの生成のパターンについて見ていきましょう。まずオブジェクトを生成する場合、クライアント側からコンストラクタを呼び出すという単純なケースが考えられます。これを含めると、オブジェクトの生成パターンとしては、次の3パターンが想定できます。

生成に関する方式の比較
IDDDでのファクトリの種類 メソッドの場所 メソッド名 特徴
(1)コンストラクタ クラス本体 クラス名

コンストラクタのためシンプル。ユビキタス
言語ではない。複雑な生成(他の集約の生成など)に適さない。引数が多い。

(2)集約上のファクトリ 集約 ユビキタス言語 複雑な生成が可能。不変条件を満たしたり、
引数を減らしたりすることができる。
(3)サービス上のファクトリ ドメインサービス ユビキタス言語 境界づけられたコンテキスト間の変換が可能。

 これらの特徴について順番に紹介していきましょう。

次のページ
(1)コンストラクタで十分な場合

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
IDDD本から理解するドメイン駆動設計連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

WINGSプロジェクト 青木 淳夫(アオキ アツオ)

WINGSプロジェクトについて>有限会社 WINGSプロジェクトが運営する、テクニカル執筆コミュニティ(代表 山田祥寛)。主にWeb開発分野の書籍/記事執筆、翻訳、講演等を幅広く手がける。2018年11月時点での登録メンバは55名で、現在も執筆メンバを募集中。興味のある方は、どしどし応募頂きたい。著書記事多数。 RSS X: @WingsPro_info(公式)、@WingsPro_info/wings(メンバーリスト) Facebook

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

山田 祥寛(ヤマダ ヨシヒロ)

静岡県榛原町生まれ。一橋大学経済学部卒業後、NECにてシステム企画業務に携わるが、2003年4月に念願かなってフリーライターに転身。Microsoft MVP for Visual Studio and Development Technologies。執筆コミュニティ「WINGSプロジェクト」代表。主な著書に「独習シリーズ(Java・C#・Python・PHP・Ruby・JSP&サーブレットなど)」「速習シリーズ(ASP.NET Core・Vue.js・React・TypeScript・ECMAScript、Laravelなど)」「改訂3版JavaScript本格入門」「これからはじめるReact実践入門」「はじめてのAndroidアプリ開発 Kotlin編 」他、著書多数

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/10903 2018/06/26 14:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング