スタートアップに対する技術投資事業を展開するTECHFUNDは、企業によるブロックチェーンアプリケーションの開発を加速させることを目的としたクラウドサービス「ACCEL BaaS」のベータ版を6月21日にリリースした。ACCEL BaaS(アクセルバース)の概要や提供の目的について、TECHFUNDの共同創業者CEOである松山 雄太氏とリードエンジニアの早川 裕太氏、加えて、ACCEL BaaSにおいてTECHFUNDと協業を行う日本マイクロソフトのテクニカルエバンジェリスト、増渕 大輔氏に話を聞いた。
コストとスキルの両面で敷居が高かったブロックチェーンを身近なものに
――――TECHFUNDが「ACCEL BaaS」の提供に至った経緯について聞かせてください。
松山:TECHFUNDは、スタートアップを技術的に支援するアクセラレーターとして2014年から活動しています。そうした中で、昨年あたりから「ブロックチェーン」を活用したいのでサポートしてほしいというリクエストを非常に多くいただくようになりました。
スタートアップだけでなく、エンタープライズ企業からの引き合いも増え、当初はそれらを個別にサポートしていたのですが、案件数が増えるに従って、複数の企業がブロックチェーンの活用において共通して持っているニーズや課題が見えてきました。そこで、より広くそうした要望に応えていくことを目的に、ブロックチェーンアプリケーション開発に必要となる機能をクラウドベースで利用できる「ACCEL BaaS(Blockchain as a Service)」の提供に至りました。
ACCEL BaaSでは、ブロックチェーンを利用したアプリケーションを作りたいときに、必要な機能をAPIから呼び出すだけで実装できる「簡単さ」を最大の特長としています。
――――ブロックチェーンをサービスに実装するにあたって、一般的にどのような部分が難しいとされているのでしょう。
松山:デベロッパーがブロックチェーンアプリケーションを実装する場合、ゼロから自分でブロックチェーンを作るのではなく、既存のプラットフォーム上にアプリケーションを構築するというのが一般的です。
現在、最も有名な「ビットコイン」をはじめとして「Ethereum」「NEO」「Lisk」「NEM」といったさまざまなプラットフォームがありますが、実装にあたっては、それぞれのプラットフォームやプロトコルの機能的な特徴、長所や短所、実装に使える言語の違いなどについての知識が必要となってきます。
従来の一般的なシステム開発やモバイルアプリ、Webアプリなどの開発とは異なる、新たな知識やスキルが求められる点が、ブロックチェーン活用の「難しさ」の原因の一つになっています。
早川:また、ブロックチェーンの実装にあたっては、その環境構築にも手間がかかります。リソースに求められるスペックも高く、検証環境を整えて、開発に着手するのにさえ、かなりの時間とコストがかかるといった状況がありました。
結果的に、ビジネスやサービスのニーズに合ったプラットフォームの選択にさえ十分な時間が割けない状態で、適性よりも一般に知名度の高いプラットフォームでプロジェクトが走り出してしまい、最終的に頓挫するといった例も多いようです。
――――そうした課題を「ACCEL BaaS」ではどのように解決できるのでしょうか。
松山:ACCEL BaaSは、Ethereumをはじめとする複数のブロックチェーンプラットフォームに順次対応していきます。プロジェクトに最適なプラットフォームを比較検討したり、サービスを展開したりといったことが、クラウドベースで非常に簡単に行えるようになります。
早川:クラウドの利点として、個別の環境構築や運用管理の手間が不要な点もメリットとして挙げられます。アプリケーションからは、ACCEL BaaSに用意されているAPIを叩くだけでブロックチェーン機能を使うことができます。そのため、一般的なWebだけでなくモバイルやIoTなど各アプリケーションにも簡単に導入できます。
企業がブロックチェーンを活用するにあたって、敷居が高かったさまざまな要素をACCEL BaaSで吸収できるため、特に技術検証やPoC(概念実証)の実施にあたっては、便利に使っていただけると考えています。
――――現状では、どのようなプラットフォームやプロトコルに対応していますか。
松山:サービスでのブロックチェーン活用を考えた場合に、基本的なウォレット機能や、トークンの転送に加えて重要なのが「スマートコントラクト」です。スマートコントラクトは、ブロックチェーンにおいて、特定の条件での処理を自動実行するための仕組みになります。
こうした、スマートコントラクトのようなプログラムを保存するプラットフォームとして優れているのが「Ethereum」です。ACCEL BaaSでは、現在Ethereumに対応しており、今後はEthereumと同等のレベルでスマートコントラクトに対応しているNEOやLiskといったプラットフォームから、順次対応を進めていく計画です。
早川:スマートコントラクトは、ブロックチェーンを活用する上で非常に便利なものですが、実際に開発する場合には、セキュリティ的にとてもシビアな設計が求められる機能でもあります。
ACCEL BaaSでは、そうした開発上の手間を減らせるよう、コントラクトのテンプレートを提供しています。プラットフォームやユースケースによって微妙に異なる設定については、テンプレートに対してGUIで変更を加えられるようになっており、アプリケーションからはAPIとして呼び出すだけで使えます。
ちなみに、このテンプレートについては公開しており、ユーザーが内容を見ることもできます。一方で、ユーザーが「自分で書いたスクリプトをプラットフォーム上で走らせたい」と思えば、それも可能になっています。