会員登録無料すると、続きをお読みいただけます
-
- Page 1
-
- Page 3
この記事は参考になりましたか?
- 「PyCon JP 2018」レポート連載記事一覧
-
- 「興味を持ってくれた人と気軽にコミュニケーションが取れる」――PyCon JP 2018発...
- 「PyCon JP 2018 ひろがるPython」登壇者座談会 ~わたしのPythonの...
- この記事の著者
-
陶山 嶺(スヤマ レイ)
事務局チームで主にメディアスポンサーを担当。PyCon JPにはPyCon JP 2015で初めて一般参加。Python自体に貢献しようとPyCon JP 2016からはスタッフとして参加している。渋谷のSENSY株式会社に勤務し、広島の尾道でリモートワークを実践中。前職ではiOS/Androidアプリ開発、現職ではPythonとGCPでのサーバーサイド開発をメインとしている。学生時代から一番好きな言語はずっとPythonで、GCPUG岡山の運営にも携わっている。WEB+DB PRESS Vol.104で特集「イマドキPython入門」を執筆(共著)。Twitter: @rhoboro
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です