「PyCon JP 2018」レポート 「興味を持ってくれた人と気軽にコミュニケーションが取れる」――PyCon JP 2018発表者に訊くトークセッションにはないポスターセッションの魅力 Python イベントレポート 印刷用を表示 ツイート 陶山 嶺[著] 2018/10/31 14:00 目次 Page1 ばーちゃんとAlexa×チャットを実現した話 Page2 Python Boot Campで全国にPythonの環を広げよう!(2018年版) Page3 Python×金融のコミュニティfin-pyの活動事例 最後に ※この続きは、会員の方のみお読みいただけます(登録無料)。 会員登録(無料) ログインはこちら <<前へ 1 2 3 連載通知を行うには会員登録(無料)が必要です。 既に会員の方はログインを行ってください。 バックナンバー 印刷用を表示 ツイート あなたにオススメ 著者プロフィール 陶山 嶺(スヤマ レイ) 事務局チームで主にメディアスポンサーを担当。PyCon JPにはPyCon JP 2015で初めて一般参加。Python自体に貢献しようとPyCon JP 2016からはスタッフとして参加している。渋谷のSENSY株式会社に勤務し、広島の尾道でリモートワークを実践中。前職ではiOS/Androidア... ※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です Article copyright © 2018 Suyama Rei, Shoeisha Co., Ltd. バックナンバー 連載:「PyCon JP 2018」レポート 「興味を持ってくれた人と気軽にコミュニケーションが取れる」――PyCon JP 2018発... 「PyCon JP 2018 ひろがるPython」登壇者座談会 ~わたしのPythonの... × ログイン Eメール パスワード ※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(Eメール&パスワード)でログインいただけます。 × ブックマークを利用するにはログインが必要です 会員登録(無料) ログインはこちら All contents copyright © 2005-2021 Shoeisha Co., Ltd. All rights reserved. ver.1.5