SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

【デブサミ2019】セッションレポート

あいまいな意思決定に別れを告げる、データ駆動戦略の「三種の神器」とは? DMM.comのノウハウ【デブサミ2019】

【15-A-6】プロダクトをGrowthさせるデータ駆動戦略の基礎知識~DMM.comにおけるユーザーレビュー基盤のKPIツリー公開~

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 データ駆動戦略を活用すると、「直感的な仮説」を基にしたあいまいな意思決定から解放され、プロダクトにとって価値のある開発だけを行うことができるようになる。DMM.comでは、実際にデータ駆動戦略を主軸に据えたことが、組織編制から開発、マーケティングに至るまで、成長を続ける契機になった、とプロダクトオーナーの石垣雅人氏は語る。しかし、一口にデータ駆動戦略と言っても、データ収集はどのように行い、そして活用していくべきなのか。このセッションレポートでは、成長の軸として強調された、データ駆動における「三種の神器」を中心に、DMM.comが進めてきたデータ駆動戦略の全容を追っていく。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

DMM.com プロダクトオーナー 石垣雅人氏
DMM.com プロダクトオーナー 石垣雅人氏

データ駆動戦略を取り入れない意思決定では「一発屋」に成り下がる

 自社のプロダクトをいかにして成長させるか。そのための手段には正解がないからこそ、我々はユーザーレビューやSNS評価などを斜め読みしながら、いわば直感的な仮説をもとに意思決定をしてしまいがちだ。しかし、そういった基準の曖昧な施策は、量・質の両面で問題を持っていると、DMM.comのプロダクトオーナーである石垣雅人氏は指摘する。

 「直感に頼る仮説はその軸がないからこそ量産されやすく、バックログが肥大化して開発者を圧迫しがちです。その結果、優先度の高い施策を実行する機会の減少にもつながってしまいます。加えて、直感による仮説でリリースした施策がヒットしなかった場合、その原因も学習できず、次の仮説にもつながりません。その結果、偶然ヒットしたとしても、その分析が正しくできないため、“一発屋”で終わってしまいがちです」

 データ駆動戦略を取り入れることで、それらの課題を解決し、不確実性に強い組織になるという。データを活用すると、プロダクトの状態は可視化される。そしてそこから出てきた仮説をもとにした施策で売上に貢献できるようになるため、闇に石を投げるような偶然のヒットを狙うような局面はなくなる。また組織運営としても、データをもとにすれば意思決定を最速化でき、さらにその根拠づけを定量的な情報から共有が可能となるため、関係者が納得のいく状態で開発を進めることができる。その上、プロダクトのリリース後も、その数値をもとに次の戦略につなげていけるようになり、その成長を加速できる。石垣氏はそのようにデータ駆動戦略の価値を伝えた上で、DMM.comがどのように実践しているのか、その全容を語った。

自己組織化されたチームで、データアナリストとプロダクトオーナーの対話を促進

 最初に挙げられたのは、データ駆動戦略に会社全体として取り組むために実施された組織改革だ。DMM.comは、もともと横軸に営業部門があって、その下にディレクションがぶら下がり、さらに下にエンジニアがいるという、一般的なセクショナリズムを持った構造だった。データ駆動戦略を取り入れるために、まずそこにメスを入れることとした。具体的には、アカウントやSREなど、プロダクトが共通的に関わるドメインの単位で、自己組織化したスクラムチーム体制に切り替えたという。これにより、横断的な役割を持つデータアナリストと各プロダクトオーナーが、データ分析結果をもとに直接会話する構造となる。その結果、データ駆動で仮説立案の意思決定を行えるようになり、活動がスピーディーに進められるようになったという。

ドメインごとにスクラムチーム化。各チームのプロダクトオーナーとアナリストが会話する構造となり、スピーディーな活動につながった
ドメインごとにスクラムチーム化。各チームのプロダクトオーナーとアナリストが会話する構造となり、スピーディーな活動につながった

次のページ
データ駆動戦略の「三種の神器」

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【デブサミ2019】セッションレポート 連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

西野 大介(SOMPOホールディングス株式会社)(ニシノ ダイスケ)

 SOMPOホールディングス株式会社デジタル戦略部(SOMPO Digital Lab)勤務。損保ジャパン日本興亜グループにおける先進技術の研究開発を担当。過去には基幹システムの開発にも従事し、SoR/SoE双方の開発において幅広い経験を持つ。本業以外では、CodeZineの連載をはじめ、国内/海外の各種カンファレンスへの登壇や企業向けの講演にてテクノロジー情報を幅広く提供している。主な登壇実績:IBM THINK(米ラスベガス)、Java Day Tokyo、IBM THINK Ja...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/11712 2019/10/03 11:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング