SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

ProductZine Dayの第2回開催です。

ProductZine Day 2024 Winter

ProductZine Day 2024 Winter

ProductZineウェビナーレポート

現在のプロダクト開発に立ちふさがる“3つの分断”を乗り越える方法とは

ProductZineウェビナー「プロダクト作りのトランスフォーメーション」レポート

 新型コロナウイルス感染症対策のため、多くの企業が一斉にリモートワークに切り替えるなど、昨今、私たちを取り巻く環境は日々変わっている。そのような状況で、不確実性の高いプロダクト開発にどのように取り組んでいけばよいのか。どんな課題があり、それらをどう解決していくのか。9月4日開催のウェビナー「プロダクト作りのトランスフォーメーション」で、ProductZineのチーフキュレーターの市谷聡啓氏が、プロダクト開発の「イマココ」に立ちふさがる課題をひも解きつつ解説を行った。また最後には市谷氏と、ウェビナー前半に登壇したはてなの粕谷大輔氏・プレイドの門脇恒平氏とのQ&Aセッションを実施。現場のリアルな課題に3人はどう答えたのか。

プロダクト開発に立ちふさがる不確実性、逆境、断絶の3つの分断

 市谷氏のセッションタイトルは「トランスフォーメーション・ジャーニー - 逆境を乗り越えるプロダクト開発」。実は同タイトルで7月に開催されたイベント「Developers Summit 2020 Summer(デブサミ夏)」でもセッションを行ったが、時間が短かったため、「半分しか話ができなかった」と言う。今回はその拡大版である。

レッドジャーニー 代表 PrdouctZineチーフキュレーター 市谷聡啓氏
レッドジャーニー 代表 PrdouctZineチーフキュレーター 市谷聡啓氏

 市谷氏はレッドジャーニーで民間企業のDX伴走支援をする傍ら、政府CIO補佐官として国のDXを進めている。専門は仮説検証とアジャイル開発。

 「今日のテーマはプロダクト開発のイマココで立ちふさがるものとは何かについて」と市谷氏は話し、セッションを開始した。現在の状況を分析し、今のプロダクト開発は「不確実性、逆境、断絶との闘いだ」と評した。

 そもそもプロダクト開発は、整っている状態から始まることはない。「新しい取り組みはイマココの延長線上にはなく、中身についても分からないことだらけで、そこから立ち上がっていく。したがって混沌から始まる」と市谷氏。プロダクト開発の難しさは、そういった不確実な中で、仮説検証で分かったことを積み上げて、突破しようと挑んでいくところにある。

 また、逆境とは、DX(デジタルトランスフォーメンション)の一貫として取り組まれるプロダクト開発においてよく見られる。向き合うべき制約が増え、前に進めたいが進められないといった状況を指す。

 さらに断絶とは、コロナ禍でリモートワークが主流になったことでより明らかになった困難だ。物理的な分断が起こったことで、チームや組織の相互理解も分断され、ただでさえ難しかったプロダクト開発がより難しくなっている状況を指す。

分断のトライアングル
分断のトライアングル

 「これがプロダクト開発の困難さを高める分断のトライアングル」と市谷氏は言い切る。さらにこの3つの分断は、不確実性が6個、逆境が4個、断絶が3個、計13個の問題を抱えているという。

 これらの問題をどうにか乗り越えていくために、最初に取り組むことは、「仮設と約束」を置くことだ。チーム活動は共通の認識をそろえていくことが前提となる。そこで一時的でよいので、同じ方向を向けるよう仮の方向性を設置(仮設)するというのだ。こうすることで、その方向性が「合っている」「間違っている」といった次の会話ができるようになる。ただこの方向性はあくまでも仮。「いずれその方向性は変えていくことを約束しておくこと」と市谷氏は強調する。

 方向性を見直し、変えるタイミングは、タイムボックスを設定して決めておく。アジャイル開発でのスプリントもそれにあたるというが、市谷氏は3種類のタイムボックスの設定を推奨した。「我々はなぜここにいるのか」など、ミッションレベルの目標は、複数のスプリントをまたいだ最大のタイムボックス(ジャーニー)で判断。また、スプリントで実現すべきこと、いわゆる「スプリントゴール」は中間のタイムボックス、「今日は何をするのか」などは1日のデイリースプリントという最小のタイムボックスを設置する。それぞれのレベルごとに、1つ前のタイムボックスでの結果を踏まえて次の目的を決める。これが「方向性を変える」プロセスだ。

方向性を変えていくために、タイムボックスを設定する
方向性を変えていくために、タイムボックスを設定する

6つの不確実性の問題に向き合うための「探索と学習」

 こういった仕組みを前提にして、分断による13の問題に向き合うにはどのような方法があるのか。

 不確実性については、「探索と学習が必要になる」と市谷氏。つまり仮説検証とアジャイル開発が前提となる。

 不確実性にまつわる問題の第一は「シャロウコンセプト(浅いコンセプト)」。どこかで聞いたことがあるような、奥行きに欠けたコンセプトのことだ。「“私が考えた最強のプロダクト”はだいたいが調査不足。多くの人に必要とされるという確信が強いほど、類似のものが世の中にあると思った方がよい」と市谷氏。この問題に向き合う術としては、「仮説検証によってPSfit(Problem/Solution Fit、解決すべき課題があるか)を確かめること」。そして仮説検証により「そのコンセプトを必要とする人がいるのか」という問いに答えられるようにすることだという。

 第二は「過剰な意気込み」。意気込みと現状の理解との間に大きな隔たりがあること。「『やってみないと分からない』『まずは試してみる』というのは正しい言葉だが、それが正しい判断とは限らない。大本営的なプロダクト開発になりがち」と市谷氏。この問題への対処法としては、「分かっていないことを早く分かるための検証手段を選ぶこと」だという。手段は「ソフトウェアを作る」ことだけではないはず。構想があいまい過ぎる段階では、時間とコストをかけて開発をするよりも、明日にでも1つ分かることがあるような検証の手段を検討した方がよいだろう。

 第三は「ゼロチーム」。プロダクトオーナー一人しかおらず、チームも支援者もいないということ。既存事業をきっちり稼働させることに力を入れているので、新しい企画には人を配置できない。「こういう状態が続く限り、判断が一人の経験知識に委ねられることになる」と市谷氏。この問題に向き合う術は、チームの結成を段階的に行うこと。各ジャーニーのミッションから必要な役割を定め、少なくともその人材の確保に努めることだという。その際、組織内のみならず、外部から専門家を招へいすることも考慮する方が現実的でよい。

 第四は「本人にも分からない」。作ることは決まっているが、具体的に何を作っていくのかは企画者本人を含め誰にも分からない。イメージがあるといっても、具体的なアウトプットがないのでチーム内のイメージも合わない。こういう状況だとやがて迷走していくことになる。この問題に対しては、アウトプットベースで考えることで向き合う。「考えて作るのではなく、作って考えることを選択肢に入れること」と市谷氏。形を見ることで考えやすくなるからだ。このとき、必要なのは手書きのラフなスケッチだという。

 第五は「われわれは何を作るべきなのか」。プロダクトを作ることは決まっているが、何を作るべきなのかが分かっていない、いわば「王道の課題」と市谷氏は言う。この問題に対しては、どの部分が分かっていないのかによって「課題仮説」「機能仮説」「形態仮説」の3つの切り口でプロダクトを捉え、それぞれ検証を行っていくことだという。

3つの仮説と検証
3つの仮説と検証

 最後は「オーバーエンジニアリング」。何を作るべきかの基準が弱い(あるいはない)ため、どうやって実現するかの方策が立てられず過剰な技術選択をしてしまう状況を指す。こういう状況では何でもありになってしまい、やってみたいベースで判断していった結果、足を取られることになるという。この問題に対しては、長期的視点・短期的視点・目的・手段など、「多次元から考えること」が重要だとした。

 大事なことは、これら6個の問題のうち、1個や2個解決してもよくならないということ。「これら6個の問題はすべてつながりがある。手を抜いていると不確実性が高まっていく」と市谷氏は語る。

次のページ
4つの逆境の問題に向き合うための「段階の設計」

この記事は参考になりましたか?

ProductZineウェビナーレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

中村 仁美(ナカムラ ヒトミ)

 大阪府出身。教育大学卒。大学時代は臨床心理学を専攻。大手化学メーカー、日経BP社、ITに特化したコンテンツサービス&プロモーション会社を経て、2002年、フリーランス編集&ライターとして独立。現在はIT、キャリアというテーマを中心に活動中。IT記者会所属。趣味は読書、ドライブ、城探訪(日本の城)。...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

ProductZine(プロダクトジン)
https://productzine.jp/article/detail/107 2020/10/16 11:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング