SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Developers Summit 2022 レポート(AD)

AI・ロボット・宇宙……最先端の技術が集結! 東大関連スタートアップによるピッチリレー!【デブサミ2022】

【17-B-3】AI・ロボット・宇宙……東大関連ディープテック・ベンチャー7社が集結!最先端テクノロジーピッチ

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 AIやロボット、宇宙・人工衛星など、「最先端の研究成果や革新的な技術」に基づき、社会課題を解決する取り組みに挑むディープテック・ベンチャー。大学での学術・研究成果の事業化が期待されるなかで、東京大学協創プラットフォーム開発株式会社(東大IPC)は、東京大学の100%出資のもと、アカデミア関連のテック系ベンチャーへの投資・支援を行う組織として2016年に設立。スタートアップ起業前後の第1回目の資金調達「1stRound」達成に向けた支援から、起業後の投資・成長支援までを担い、現在は総額500億円のファンドを運営する投資事業会社。そんな東大IPCが支援する、大注目のスタートアップ7社による最新テクノロジーピッチを紹介する。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

DX支援で日本の労働生産性向上とエンジニアのキャリア拡大を目指す

Snyk株式会社 シニアソリューションズエンジニア 相澤俊幸氏
株式会社アイデミー 取締役CTO 清水俊博氏

 「先端技術を、経済実装する」をミッションに掲げ、2014年に設立された株式会社アイデミー。発表を行った東京工業大学出身の清水氏を含め、東大以外からも幅広く人材を募り、現在は88名規模の組織となって事業を拡大させてきた。

 企業向けeラーニングプラットフォーム「Aidemy BUSINESS」でDXリテラシーや機械学習の専門知識などの修得支援を行い、その後、DX内製化支援サービス「Modeloy」で実際の課題選定やPoC、システム構築・運用などの支援を行う。コア技術はTypeScript、Pythonを使用し、いわば「理論」を学ぶ場の提供と「実践」での伴走型支援の両面から、顧客企業のDXを支援している。

 そんなアイデミーが、解決すべき社会問題として掲げているのが「日本企業の労働生産性の向上」だ。しかし、清水氏は”個人的な裏テーマ”として、「ソフトウエアエンジニアのキャリアの拡大」を挙げる。

 「DXが成功して内製開発が当たり前になれば、非IT企業のソフトウエアエンジニアの雇用が拡大し、働く会社の選択肢が増えれば、競争原理としてよりよい環境が整う。その潮流は海外ではごく普通であり、日本でもユニクロや日本経済新聞社、セブン&アイなど、自社内に高給でソフトウエアエンジニアを雇い入れる企業が登場しつつある。そうした会社をアイデミーのDX導入・活用支援によって増やしていきたい」と清水氏は熱く語った。

打ち上げた衛星からのデータ活用で、世界の問題にソリューションを

Snyk株式会社 シニアソリューションズエンジニア 相澤俊幸氏
株式会社Synspective 執行役員/ソリューション開発部 ゼネラルマネージャー 今泉友之氏

 2018年の創業のSynspective(シンスペクティブ)は、自ら開発した衛星を打ち上げて運用し、それによって取得したデータを解析してソリューションとして提供するベンチャー企業だ。23カ国から多様なプロ集団が集結し、その活動は世界からも注目され、創業17か月で累積109億円の資金調達にも成功している。

 今泉氏はSynspectiveの事業について、「世界にはさまざまな社会問題が山積しているが、人の認識は範囲が狭くて十分なデータが取れておらず、たとえ膨大なデータを取れても分析・理解して解決のための行動につなげることができない。そこでSynspectiveでは、宇宙から見た膨大なデータをテクノロジーで分析し活用できる形にすることで、人の可能性を広げたいと考えている」と語る。

 その例として、衛星から電波を発信して得た画像から、洪水の際の被害情報を把握し、意思決定に役立てるソリューションが紹介された。なおサービスについてはGoogleクラウド上で提供されており、オーダーから計画を立案し、コマンドアップリンク、衛星による観測、データダウンロード、画像分析までをワンストップで行う。

 衛星は現在1機で、2022年2月にもう1機を打ち上げたところだが、2023年までに6機、2026年までには30機とすることを予定している。そうなればリアルタイム観測が可能になるため、ビジネス拡張が期待されている。

大量のデータ分析で社会インフラの維持管理を効率化

Snyk株式会社 シニアソリューションズエンジニア 相澤俊幸氏
株式会社アーバンエックステクノロジーズ ソフトウェアエンジニア 合田真規氏

 2020年4月の設立より、まもなく2周年を迎えるアーバンエックステクノロジーズ。「都市インフラをアップデートし、すべての人の生活を豊かに。」をミッションに掲げ、デジタルツインを用いた問題解決事業に取り組んでいる。その中核をなすプロダクトが道路損傷検出サービス「RoadManager」だ。

 日本における道路点検については、知見のある人材が不在という自治体は30%に上り、対象となる道路は総距離120万kmと長く、さらに点検コストが高いという問題がある。そこで日本の道路事業は「新設から維持管理」へと移行しており、国土交通省も「道路管理DX」を掲げて取り組んでいる。「RoadManager」もまた、目視でのパトロール点検の効率化、さらに地図への損傷箇所の記入や補修事業者への委託などの関連業務をも効率化することで注目されている。

 具体的には、全国で3万台もの保険会社のドライブレコーダーにAIを搭載し、得られたデータから損傷箇所を検出して可視化。自治体ごとに最適化することで、点検の効率化を推進するというものだ。

 合田氏は「道路だけでなく、電柱や信号などの道路構造物も点検対象とし、道路管理者が使いやすいデータの可視化に取り組んでいく」と、今後の展望について述べ、「大量データをさばきたい方や第一線でプロダクト価値を見出したい方、社会インフラを変えたい方の参画を期待している」と語った。

関連情報

 アカデミア系スタートアップのエンジニア求人案件多数! 東大関連ベンチャーへの転職・副業マッチングなら「DEEPTECH DIVE(ディープテック・ダイブ)」。詳細はこちらから!

次のページ
ロボットの遠隔操作技術で、建設業界に安全と効率を

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Developers Summit 2022 レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

伊藤 真美(イトウ マミ)

エディター&ライター。児童書、雑誌や書籍、企業出版物、PRやプロモーションツールの制作などを経て独立。ライティング、コンテンツディレクションの他、広報PR・マーケティングのプランニングも行なう。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/15680 2022/04/26 12:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング