同社は、アプリケーション開発におけるコーディングを最小限に抑え(またはコーディングせずに)、ドラッグ&ドロップによるビジュアルモデリングによってデータ、ロジック、フロー、UIなどを定義しつつ、アプリケーションを開発・運用ができる環境を提供するソフトウェア製品またはクラウドサービスを、ローコード/ノーコードプラットフォームと定義している。
ローコード/ノーコードプラットフォームを提供しているおもなベンダとしては、OutSystems(アウトシステムズ)、アマゾン ウェブ サービス、NTTデータイントラマート、キヤノンITソリューションズ、Claris International(クラリス インターナショナル)、グーグル、サイボウズ、ServiceNow(サービスナウ)、Salesforce(セールスフォース)、マイクロソフトなどが挙げられる。
日本国内の企業や組織における、ローコード/ノーコードプラットフォームの導入は急速に拡大しており、2020年8月の調査では導入率が8.5%だったのに対して、2021年9月の調査では37.7%と大幅に上昇した。ローコード/ノーコードプラットフォームを使って開発されているおもなアプリケーションとしては、スケジュールやワークフローといった業務プロセス系アプリケーション、予算/売上管理や社員管理などを行うバックオフィス系アプリケーション、商品管理や販売管理などを行う営業系アプリケーションが挙げられる。
企業や組織がローコード/ノーコードプラットフォームを導入する際に、ベンダーやSIerからの導入支援が必要となる場合も多いことから、BlueMeme(ブルーミーム)やNEC、NTTデータビジネスシステムズをはじめとする、ローコード/ノーコードプラットフォームの導入支援に注力するベンダーやSIerが増えている。そのようなベンダー/SIerは、ローコード/ノーコードプラットフォームの導入コンサルティングや導入構築、運用保守に関するサービスをはじめ、ローコード/ノーコード開発手法に関するコーチングや開発体制支援、教育/トレーニングに関するサービスを提供しており、IDCではローコード/ノーコード関連サービスを提供するベンダー/SIerが今後さらに拡大し、国内のローコード/ノーコード開発を促進していくと予測する。
