はじめに
前回は、チームでカンバンを使って透明性をあげること、カンバンの使い方の工夫について説明しました。ほか、スクラムイベントのなかでも「このスプリントで達成したいこと」(スプリントゴール)にむけて、作戦をたてるために必要なイベントに焦点をあてました。
第3回では、スクラムの役割を引き続きストーリー形式で解説していきます。それぞれの役割を理解することで、チームにおけるスクラムマスター、PO、開発者の責任の範囲やポジションについて明確にしてスムーズにスクラムを始められるようになりましょう!
ここまでで紹介してきたこと
チームのタスク状況の透明性をあげるためのツール
- カンバン
スプリントゴールにむけて、作戦をたてるために必要なイベント
- スプリントプランニング
- デイリースクラム
対象読者
- プロダクトオーナーやスクラムマスターがうまく決まらない状態の人
- スクラムイベントについて知りたい人
- レトロスペクティブをどうやればいいかわからない人
- リファインメントをやっていない、うまくできていない人
- スクラムがうまくいない状態の打開策がわからない人
ここまでのお話
うさぎくんは、自分の仕事、そして自分のチームの仕事をもっとやりやすくするためにスクラムの導入を決意しました。そしてうさぎくんのチームは、カンバン導入と業務の属人化解消を経て、スクラムを意識しながらデイリースクラムやスプリントプランニングをはじめるようになったのでした。
スクラムの役割について
スクラム導入は自然とうさぎくんが牽引している状態になっていますが、具体的にスクラムマスターが誰、開発者が誰という役割はまだ決まっていません。もともとの体制的にプロダクトオーナーは決まっているものの、スクラムに取り組むにあたってきちんと役割を決めようと言う話になりました。
スクラムマスターには誰がなるの?
チームに対するカンバン導入で一定の効果があったので、うさぎくん本人も「自分がスクラムマスターをやってもいいかな」となんとなく思っていました。うさぎくんは同期のねこさんに、スクラムマスターをやってみようか迷っていると相談しました。
ねこさんは、それを聞いてスクラムガイドを読んで考えてくれたようです。
「スクラムマスターは、スクラム導入に対する思いがある人がよさそうだね。私もうさぎくんがいいと思う。でも……」ねこさんが心配そうな顔をして、続けます。「スクラムマスターをやるってことは、うさぎくんは開発をもうしなくなるの? 開発者がチームから一人減るのはちょっと心配」
うさぎくんもそのことでずっと悩んでいました。開発タスクをこなしながらスクラム導入を進めている現状は正直なところキャパオーバーで、残業をしてなんとか乗り切っている状態です。
すると、横でその会話をきいていたワニさんが会話にはいってきました。「そのスクラムマスターってやつは、開発リーダーのいぬさんがやる感じじゃないの? マスターってついてるし、なんか役職が上というか、偉そうなイメージがあるな」
うさぎくんは「いや、スクラムマスターはただの役割で偉いわけじゃないんですよ」と答えました。
それを聞いたねこさんはふと思い出しました。「あれ、でもスクラムガイドに「スクラムマスターは真のリーダーである」と書いてあったかも。偉いわけじゃないのかもしれないけど、リーダーではあるのかなあ……」
うさぎくんはなんだかわからなくなってきて、いぬさんの席に相談にいきました。「スクラムマスターをやってみたいと思っているんですが、開発をしながらでもできるでしょうか。でも、こういうのって、リーダーのいぬさんがやったほうがいいて気もして迷ってます」
いぬさんは少し考えてからこう答えました。「結論からいうと、僕としては、いままでスクラム導入を牽引してくれたうさぎくんがスクラムマスターをやるのがいいと思う」
うさぎくんは、それを聞いてどこかほっとしました。やっぱり、自分がスクラムマスターをやりたいという気持ちがあったのかもしれません。
いぬさんはもうひとつアドバイスをくれました。「あと、開発しながらでもできるかって話だけど、自分の経験上、新しいことを始めるときに別のことを兼任しているとトータルで効率が落ちることが多かったんだ。今はスクラムマスターに専任したほうがいいと思うよ」
席の近くにいたとりさんとワニさんも話しかけてきました。「開発の人員変動が心配だと思うけど、うさぎくんが属人化解消にむけて動き出してくれたことで、トータルで効率はあがってきたから、専任でスクラムマスターやってくれたらもっと良くなる気がするよ」
「スクラムマスターって一度なったら一生やらなきゃいけないわけじゃないんだから、また開発やりたくなったら別の人にスクラムマスターをやってもらうのも全然アリでしょ」
たしかに正直なところ、うさぎくんの中には開発を続けたい迷いもありました。ですが、開発力以外の部分でチームの成長に貢献できるし、やっぱり開発がやりたくなったら戻ればいいかと考えてみると、専任でスクラムマスターをやってみる不安は大きく軽減されました。
スクラムマスターになるためのコツ
スクラムマスターはどんな人がなるといいのでしょうか? ここまでのお話を通して、ポイントを以下にまとめます。
- スクラムを導入したい!と思っている人がなることが一番
-
肩書きとしてマネージャーやリーダー職である必要は全くない
- スクラムマスターは、チームにスクラムの適用を促す人。チームメンバーに指示をする人ではない。
-
開発者と兼任しないほうがうまくいきやすい
- 徐々に開発の仕事を減らして、スクラムマスターに専任できるようにしていくと良い