SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Developers Summit 2024 セッションレポート(AD)

生成AIの普及で問われる「検索」の役割、Elastic社が語るRAGの可能性とは

【16-D-3】Elasticが目指す生成AI 活用の将来像

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 分散型RESTful検索/分析エンジン「Elasticsearch」を核として、検索のパワーを活かすソリューション群を提供するElastic株式会社。昨年の夏には、検索エンジンを拡張した生成AIを活用できる機能として、「Elasticsearch Relevance Engine(以下、ESRE)」を発表した。「生成AIの時代だからこそ、検索の重要性は増している」と語るのは、同社ソリューションアーキテクチャ・プリンシパルソリューションアーキテクト 杉本知洋氏。その真意とは?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

生成AI時代に問われる「検索」の役割

 Elastic社が創業したのは2012年。この10年間を振り返ると、GitHubのスター数10万3000以上、ダウンロード数420万以上、貢献社数3500以上、プルリクエスト18万3000以上、コミット14万8000以上、Elastic Cloud(Elastic社が提供するマネージドサービス)が1日で処理する検索リクエスト数60億以上となっており、検索を通じてデータ活用に新たな可能性を生み出すとともに、多くのユーザーに貢献してきたことがわかる。

 当初は、創業者が妻のためにレシピ検索アプリを作ろうと、オープンソースの検索エンジンライブラリであるApache Luceneをベースに構築されたElasticsearchは、「無料かつオープン」を志向しながら、ログ監視・アプリケーションパフォーマンス監視・インフラ監視・シンセティック監視・リアルユーザー監視など、さまざまな機能を追加しながら進化を続けている。

 ところが2023年、センセーショナルな事件が起きる。「検索」の世界しか知らなかった私たち恐竜のもとに、突如、「生成AI」という隕石が落ちてきたのだ。かつての歴史がそうであったように、隕石の衝突がもたらす環境の変化によって、私たち恐竜は滅びる運命を受け入れるしかないのか——。

 賢明な開発者たちは、新たな環境に適合すべく、生成AIをどう組み込めば良いのか、さまざまな実験を始めた。そこで浮き彫りになった課題が以下のようなものである。

  • ハルシネーション、誤回答……嘘の情報をあたかも本当かのように返答してくる。
  • 複雑な技術スタック……生成AIを組み込むには、いろいろな場所をAPIでつなぐなどしているうちに、構成が複雑になってしまう。
  • プライベートデータへのリアルタイムなアクセス……生成AIは汎用的なデータを学習しているため、最新の情報や業界特有の専門知識などが不足している。

 なかでも最も大きいのが、「プライベートデータへのリアルタイムなアクセス」だろう。この問題を解決するには、「ファインチューニング」と「RAG(Retrieval-Augmented Generation:検索機能拡張生成)」の2つの手法があるが、ファインチューニングには相当な時間やお金のコストがかかってしまう。

 「だからこそ、すでに実績のある検索を活用した『RAG』を活用すべきであり、『検索は今まで以上に重要になっている』と言えるのだ」と杉本氏は強調する。

Elastic株式会社 ソリューションアーキテクチャ・プリンシパルソリューションアーキテクト 杉本知洋氏
Elastic株式会社 ソリューションアーキテクチャ・プリンシパルソリューションアーキテクト 杉本知洋氏

 「検索は生成AIに駆逐されるのではないかと思われるかもしれないが、まったくそんなことはない。Elasticはこれまで培った検索技術を用いて、プライベートなデータと生成AIの橋渡し役を担っていく」(杉本氏)

プライベートデータ(左)と生成AI(右)をつなぐにはElasticの培った検索技術が欠かせない。
プライベートデータ(左)と生成AI(右)をつなぐにはElasticの培った検索技術が欠かせない

RAGを使うと、検索はどのように変わるのか

 LLMによるテキスト生成に、外部情報の検索を組み合わせることで、最新の正確な情報に基づいた回答を導き出させるRAG。

 たとえば「弊社の確定拠出年金の申込方法は何ですか?」とWeb検索エンジンに聞いても、まともな結果は返って来ない。ではRAGを使うとどうか。まずRAGでは、社内のイントラにあるようなデータを検索できる状態にしておく。そのデータの中から検索エンジンを介して、関連する結果を探す。さらに、そのデータをプロンプトに組み込んだ形で、当初の質問を生成AIに投げると、適切な回答が返ってくるという流れだ。

 「これであれば検索まわりのチューニングをすれば精度を上げられるし、LLMの利用料を最小限に抑えられるメリットもある」(杉本氏)

RAGの概要図。
RAGの概要図

 このような生成AI時代の検索を見据え、Elasticが発表したのが「Elasticsearch Relevance (ESRE)」。利用者が自社独自のリアルタイムデータを使用して、ビジネスに特化したAI検索アプリを開発できるものだ。魅力的なAI検索アプリを開発するための各種開発ツールが提供されており、テキスト・ベクトル・ハイブリッド検索をさまざまなLLMと連携することが可能。ドキュメントやフィールドレベルセキュリティ、オンプレもしくは50以上のクラウドリージョンといったエンタープライズレディなプロダクトとなっている。以下はその主な特徴だ。

テキスト・ベクトル・ハイブリッド検索

  • 文章検索&ベクトルデータベース
  • RRF(Reciprocal Rank Fusion):ハイブリッドスコアのモデル(ベクトル&文章検索)による意図検索
  • kNN(k-Nearest Neighbor)とハイブリッドクエリのフィルタとファセット

機械学習モデルの選択肢

  • 自作のトランスフォーマーモードを管理、あるいはサードパーティLLM(OpenAI)
  • Elastic独自のゼロショットMLモデル
  • LangChainなどのサードパーティツールとの統合

エンタープライズレディな開発者体験

  • ドキュメント・フィールドレベルセキュリティ
  • いくつかのコンプライアンスフレームワークのカバレッジ
  • オンプレ上、あるいはクラウド上の30以上のリージョンにデプロイ

RAGを使った検索体験。その裏側ではどんな技術が動いているのか

 続いて、杉本氏はElasticsearchの検索結果とRAGの差分を実際に示すべく、デモを行った。今回は、Elasticの日本語ブログをElasticsearchのWebクローラーに読み込ませたものを使用。フロントエンドのWebアプリはPythonで記述し、裏でLLM(OpenAI)に投げている。

 これが「ベンチマークツールについて教えて」と聞いたときの、Elasticsearchの通常の検索結果だ。

Elasticsearchの通常の検索結果。
Elasticsearchの通常の検索結果

 同様の質問をRAGに投げかけるとどうなるのか。上位3つの検索結果の全文を掛け合わせて要約したものが、サマリーとして表示されているのがわかる。

RAGを使ってサマリーを表示したところ。検索結果のタイトル横には、重み付けに用いる「+」と「-」ボタンがある。
RAGを使ってサマリーを表示したところ。検索結果のタイトル横には、重み付けに用いる「+」と「-」ボタンがある

 「裏では、泥臭いことをいっぱいしている」と言いながら、杉本氏はベクトル検索と全文検索を組み合わせたPythonのコードを見せた。ChatGPTのモデルを使うとプロンプトが長くなり過ぎてしまうので、2500字で切るような工夫もしている。

 なかでも注目したいのが、タイトルの横にある「+」と「-」のボタンだ。これはリアルタイムなデータの重み付けをするためのものである。データの鮮度や重要性などによって、重視したいものは「+」を押して順位を上げることで任意の値が付与され、検索結果の順位が変わると同時に、サマリーの内容も変わるのだ。

 「LLMのモデルの中で何かをしなくても、『このデータを使って回答して』とリアルタイムで指示できるのが一番有用なポイントだ」(杉本氏)

 ちなみに最新バージョンに近いElasticsearchにはWebクローラーも搭載されている。サイトの一部をインデックスに含める/除外するといったクローリングのルールを自由に設定できるほか、各種API経由でフレキシブルにクローラーを管理することも可能だ。

 また、「ElasticsearchのIngest Pipelinesという機能を使えば、外のAPIに投げることなく、Elasticsearch内でテキストエンベディング(=ベクトル化)することもできる」とし、わずか数クリックでデプロイする様子も見せてくれた。

 「Elasticは検索エンジンだけでは終わっていない。生成AIの他にも、さまざまな先進的な取り組みを進めている。RAGや生成AIは銀の弾丸ではなく、あくまでもひとつのツール。これからも試行錯誤は必要だし、Elasticが寄与できることがたくさんあると知ってもらえれば」と語り、また14日間のフリートライアルもあるのでぜひElasticsearchを体験頂きたい、とセッションを終えた。

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

提供:Elasticsearch KK

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/19196 2024/04/16 12:00

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング