SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

生成AIを活用!超時短テクニカルライティングのススメ

【超時短テクニカルライティング】生成AIを活用してドキュメントを書く流れを掴もう!

生成AIを活用!超時短テクニカルライティングのススメ 第1回

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 この連載では「超時短テクニカルライティング」と称して、生成AIを活用しながら効率的に質の高いドキュメントを作成するときのアイディアをいくつか紹介します。普段、IT製品のマニュアルや仕様書などのドキュメントを作成している人はもちろん、それ以外のドキュメントを作成するときにも役立つ内容です。連載第1回である今回は、生成AIを活用したドキュメント作成の流れを掴んで、ドキュメント作成へのハードルを下げる方法を解説します。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

本記事の著者

株式会社ソラコム テクニカルライター 矢崎 誠

 SORACOMのドキュメントをメンテナンスしたり、生成AIを利用するSORACOM Support Botを開発したりしているテクニカルライター。アベイズム株式会社→有限会社ビートラスト(フリーランス)→LINE株式会社→株式会社ソラコムと何度か転職はしていますが、社会人になって約25年間、常にテクニカルライターです。最近は生成AIに面白さを感じて開発成分増量中。「LINE社内で大評判のテクニカルライティング講座で説明した内容をあらためてブログにまとめてみた」の著者。

はじめに

 私は、株式会社ソラコム(以下、社名を「ソラコム」と表記します)で、テクニカルライターとして働いている矢崎です。ソラコムは、IoT(モノのインターネット)向けの通信プラットフォーム「SORACOM」を提供する企業です。SORACOMを通じて、デバイスの接続や管理を効率的に行えるソリューションを提供しています。

 ソラコムのテクニカルライターは、自分でドキュメントを整備することはもちろん、ソラコムのメンバーがドキュメントを整備することも手伝っています。

 この連載では「超時短テクニカルライティング」と称して、私がドキュメントを作成するときのアイディアをいくつか紹介します。普段、IT製品のマニュアルや仕様書などのドキュメントを作成している人はもちろん、それ以外のドキュメントを作成するときにも役立つ内容です。ぜひ最後まで手を動かしながら読んでいただけると幸いです。

対象読者

 本連載の対象読者は、仕事でドキュメントを書くことがあるエンジニアです。ドキュメントを書かないエンジニアはいらっしゃらないと思いますので、ほぼすべてのエンジニアの方が対象になると思います。

ドキュメントの整備の重要性

 私は専門職としてドキュメントを毎日書いていますが、みなさんもドキュメント作成を頻繁に行っているはずです。例えば、マニュアルや仕様書だけでなく、日報や議事録などを含めると、ドキュメントを書いたことがない方はほとんどいないと思います。そして、さまざまなドキュメントを書くたびに、もっと効率よく進めたいと感じることがあるのではないでしょうか?

 テクノロジーが進化し、多くのツールが利用できる現代でも、ドキュメントの作成には依然として時間と労力が必要です。しかし、どれだけ時間と労力が必要でもドキュメントの整備は欠かせません。

 ドキュメントは、技術的な内容を読者(ユーザーに限らず、チーム、上司、部下なども含みます)に正確に伝え、多くの人の「道しるべ」となる重要な存在です。これがしっかりと整備されていれば、ドキュメントを読むだけで疑問は解決し、大きな時間がかかることなく仕事や作業が進んでいくことが期待できます。

 もちろんドキュメントを読むだけですべてが解決することは難しいでしょう。しかし、ドキュメントがあれば、関係者がドキュメントを見ながら話をすることで、短い時間で状況を理解していくことができるでしょう。

 逆にドキュメントが不安な品質だと、問題が生じたときにそれを解決するために必要な情報を集めるところから始めなければいけないなど、後々の問題解決に大きな時間がかかることが考えられます。

 このように重要で価値があるドキュメントの整備について、私たちはいま生成AIを活用して効率化することに挑戦しています。この記事では私たちが挑戦している手法を紹介しています。最後まで読めば、ドキュメントの質を保ちながら、スムーズにドキュメントを書くためのアイディアが得られると思います。

 今回紹介する手法は「人が持つ知見を有効活用する」を基本としていますので、普段、IT 製品のマニュアルや仕様書などのドキュメントを作成するときはもちろん、それ以外の日報などのドキュメントにも応用できると思います。ぜひ一緒に、超時短テクニカルライティングに挑戦していきましょう!

次のページ
この記事でよく登場する用語について

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
この記事の著者

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

株式会社ソラコム(ソラコム)

ソラコムでは、アイディアやパッションを持つあらゆる人がIoTテクノロジーを活用できるようにする「IoTの民主化」をミッションに、IoTプラットフォームSORACOMを提供しています。デバイス通販サイト SORACOM IoT ストアでは、実績あるIoTデバイスを1個から提供、必要な機材一式と手順の書かれた<...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/20474 2024/12/16 11:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング