SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

事例インタビュー

開発者のOSS活動が会社から評価される世の中にしたい──日立製作所が専門組織設立に込めた情熱

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 今や企業のシステムやサービス構築に欠かせない、オープンソースソフトウェア(OSS)。海外ではIT企業だけではなく、多くの企業が積極的にOSSの利活用を推進する社内組織「OSPO(Open Source Program Office)」を設置している。最近では、日本でもトヨタ自動車が設置したことで大きな話題になった。しかし、具体的にはどのような活動を行っているのか、現場で働く開発者にはどのような影響があるのか。従来から積極的にOSS活動を推進し、今回改めてOSPOを設置した日立製作所の中村雄一氏と、古山悠介氏に話を聞いた。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

a
株式会社日立製作所 OSPO代表 中村 雄一氏

「誰もが苦労することなく、OSS貢献ができる環境にしたい」

──まずは自己紹介をお願いします。

中村:2001年にOSSセキュリティの研究開発に携わって以降、SELinuxの普及活動をリードしてきました。多数のコードをコミュニティに提供したり、イベントに登壇したり、コミュニティを作ったり、一連の活動に携わりました。

 その後も2017年にはOSSのKeycloakを活用したAPI管理ソリューションを立ち上げ、2022年にはThe Linux Foundationのボードメンバーに就任。2023年にはCloud Native Computing Foundation(CNCF)に加入し、そのJapan ChapterであるCNCJの設立をリードしました。2024年8月にはThe Linux Foundationのエバンジェリストに就任。10月から日立OSPOのヘッドです。

古山:私はもともとOSSと関わり合いのない部署で仕事をしていました。具体的にはWindowsのサポートに携わった後、内部のソフトウェア開発に従事。2016年にソフトウェアCoE組織OSSソリューションセンタに参画。以後、ビッグデータ系やAI系のOSSなどの社内活用を推進すべく、ソリューション開発に携わっていました。ここ2~3年は中村さんとOSSのビジネス活用戦略を担当しています。

──日立製作所におけるOSSの取り組みについてご紹介ください。

中村:当社がOSSに取り組んだのは2000年から。日本企業の中でも早く取り組んだほうだと思います。The Linux Foundationの前身の団体にも参加し、当時の日立のサーバにLinuxを活用すべく、Linuxの高信頼化に取り組んでいました。私がSELinuxの研究に取り組んでいたのもその一環です。2010年頃からは、OSSコンプライアンスのプロセス整備やインフラ開発にも取り組みました。

 その後2015年にOSSソリューションセンタが設置されてからは、KeycloakやHyperledgerの普及に努めるほか、2023年頃からはOSS利活用を社内で加速するため、OSPOの前身になるような活動も始め、CNCFアンバサダーに就任したり、CNCJを設立するなど積極的に取り組んできました。

 このような活動の根底には、私が海外のあるITベンダーを訪ねたときの個人的な経験があります。立派なオフィスで、技術だけに集中できる環境に衝撃を受けました。だから誰もが苦労することなく、OSS貢献ができる環境にしたいなと。

古山:OSSソリューションセンタの設置は、それまではOSS活用支援は事業部内だけでとどまっていたところを日立のITセクター(現在は、デジタルシステム&サービスセクター)全体に広げることを目的にしていました。ですので、以前からOSPOの基礎は出来ていたと言えると思います。

日本のOSS開発が「個人のやる気任せ」になってしまう理由

──海外の活動と比べて、日本のOSS開発への貢献の仕方に特徴などはありますか。

中村:日本では一部の人が貢献するというような感じで、あまりOSS開発に貢献しようという文化が根付いていないように感じます。海外の企業では、ビジネス戦略にもOSS活用が含まれている。だからOSSに貢献することが会社に貢献することになる。一方、日本の企業はそうなっていないので、OSS開発への貢献は、開発者個人のやる気任せになってしまっています。そういう戦略的な部分が大きいのではないでしょうか。

古山:日本でOSSというと、コスト削減を目的とした商用版の代替という捉え方をしていたと思います。だからモチベーションも湧きづらい。一方、海外の企業は効率的な開発のためにOSSを活用したり、OSSに貢献することによってOSSの価値をより高めることに取り組んでいます。

中村:マイクロソフトやAWSなどはまさに代表例。例えばAWSの全文検索・分析エンジン「OpenSearch」はAWSがElasticsearchをフォークしたことから始まり、今ではファンデーションまで立ち上げてオープンな活動として取り組んでいます。

古山:日本にはプロプライエタリでソフトウェアを開発してきた人がたくさんおり、技術力はあるのですが、なかなかそれがオープンに広がっていかない。そこがもったいないかなと思っています。

中村:The Linux Foundationの代表のジム・ゼムリンも「日本人は教育レベルが高いから、もっとやれるはずなのになんで」ということをよく嘆いています。

 実は日本では昔から草の根のエンジニアコミュニティ活動は盛んなんですよ。これは日本ならではの特徴です。しかし、その活動はビジネスと結び付いていない。日本のOSS活動が一皮むけるためには、ビジネスと結び付くことが大事だと思います。

次のページ
OSS活動が評価され、開発者のキャリアと結びつくように

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
事例インタビュー連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

中村 仁美(ナカムラ ヒトミ)

 大阪府出身。教育大学卒。大学時代は臨床心理学を専攻。大手化学メーカー、日経BP社、ITに特化したコンテンツサービス&プロモーション会社を経て、2002年、フリーランス編集&ライターとして独立。現在はIT、キャリアというテーマを中心に活動中。IT記者会所属。趣味は読書、ドライブ、城探訪(日本の城)。...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

篠部 雅貴(シノベ マサタカ)

 フリーカメラマン 1975年生まれ。 学生時代、大学を休学しオーストラリアをバイクで放浪。旅の途中で撮影の面白さに惹かれ写真の道へ。 卒業後、都内の商業スタジオにカメラマンとして14年間勤務。2014年に独立し、シノベ写真事務所を設立。雑誌・広告・WEBなど、ポートレートをメインに、料理や商品まで幅広く撮影。旅を愛する出張カメラマンとして奮闘中。 Corporate website Portfolio website

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

小林 真一朗(編集部)(コバヤシシンイチロウ)

 2019年6月よりCodeZine編集部所属。カリフォルニア大学バークレー校人文科学部哲学科卒。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/20610 2025/02/12 11:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング