![](http://cz-cdn.shoeisha.jp/static/images/article/20610/20610_ogp.jpg)
今や企業のシステムやサービス構築に欠かせない、オープンソースソフトウェア(OSS)。海外ではIT企業だけではなく、多くの企業が積極的にOSSの利活用を推進する社内組織「OSPO(Open Source Program Office)」を設置している。最近では、日本でもトヨタ自動車が設置したことで大きな話題になった。しかし、具体的にはどのような活動を行っているのか、現場で働く開発者にはどのような影響があるのか。従来から積極的にOSS活動を推進し、今回改めてOSPOを設置した日立製作所の中村雄一氏と、古山悠介氏に話を聞いた。
この記事は参考になりましたか?
- 事例インタビュー連載記事一覧
-
- 開発者のOSS活動が会社から評価される世の中にしたい──日立製作所が専門組織設立に込めた情...
- 技術顧問だから、VPoEだからこそできること――社外の知見を社内の文化として浸透させるため...
- 150ものWebサービスを支える大規模インフラチームがSREを採用! サービスごとに異なる...
- この記事の著者
-
中村 仁美(ナカムラ ヒトミ)
大阪府出身。教育大学卒。大学時代は臨床心理学を専攻。大手化学メーカー、日経BP社、ITに特化したコンテンツサービス&プロモーション会社を経て、2002年、フリーランス編集&ライターとして独立。現在はIT、キャリアというテーマを中心に活動中。IT記者会所属。趣味は読書、ドライブ、城探訪(日本の城)。...
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
-
篠部 雅貴(シノベ マサタカ)
フリーカメラマン 1975年生まれ。 学生時代、大学を休学しオーストラリアをバイクで放浪。旅の途中で撮影の面白さに惹かれ写真の道へ。 卒業後、都内の商業スタジオにカメラマンとして14年間勤務。2014年に独立し、シノベ写真事務所を設立。雑誌・広告・WEBなど、ポートレートをメインに、料理や商品まで幅広く撮影。旅を愛する出張カメラマンとして奮闘中。 Corporate website Portfolio website
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
-
小林 真一朗(編集部)(コバヤシシンイチロウ)
2019年6月よりCodeZine編集部所属。カリフォルニア大学バークレー校人文科学部哲学科卒。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です