SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

事例インタビュー

開発者のOSS活動が会社から評価される世の中にしたい──日立製作所が専門組織設立に込めた情熱

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

a
同社 古山悠介氏

OSS活動が評価され、開発者のキャリアと結びつくように

──OSPOを設置する動きがグローバルで加速していることにより、OSSを取り巻く状況は変わりつつあるのではないでしょうか。

中村:海外ではテクノロジー系だけではなく、金融、製造、公共などの分野でOSPOの設立が相次いでおり、OSSを取り巻く環境は大きく変わりつつあります。例えば最近では、CNCFでメルセデスベンツグループのIT子会社がユースケースを紹介するなど、OSS活用の波はエンドユーザー系にも広がっています。

古山:日本でもトヨタ自動車をはじめ、ユーザー企業がOSS活用に積極的に取り組んでいますね。

──日立でのOSPO設立の経緯についてお聞かせいただけますか。

中村:先ほど少し触れたように、これまで当社でのOSS活動は商用に負けない品質にする、安心安全に使えるなど、高信頼化をメインにしていました。ですが、OSS活用が進むなかで、社会課題の解決にもつながるようになってきたため、当社でも戦略的にOSSに投資していくことが重要だと考えました。そのためには、各事業部でバラバラにエンジニアが取り組んでいるOSS活動をまとめるほか、OSS開発を支えるエンジニアを育成していくことも大事になる。そこでOSPOを設立する運びとなりました。

 特に、当社ではITとOT(物理的なシステムを動かす技術)、双方のドメイン知識を持っています。さまざまなステークホルダーとの協創によってオープンイノベーションを起こし、グローバルな社会課題の解決をしていきたいと考えています。

古山:OSPOはこれまで社内で個別に行っていたOSS活動をまとめていくハブ的な存在に当たると捉えています。

──OSPOの設立は開発者にどのような影響があるのでしょうか。貢献する側と利用する側、双方のメリットを教えてください。

中村:一番のメリットは、ビジネスと結びついた開発となるので、業務の一貫として携われるようになること。つまり自身のキャリアとなり、評価されることになります。OSSに貢献する道で自身のキャリアを歩むことができるようになることです。

古山:OSS開発で勝負できるようになることに加え、OSPOがいろいろな新しい情報、最新のトレンドを追うので、間違いない技術や情報で自分の作りたいものにOSSを取り込めるようになることもメリットだと思います。しかもOSSはオープンな技術なので、世間一般に通用するステータスを積むことが出来ますからね。

 OSSに貢献したいと思っても、いきなりコミュニティに自ら参加することは難しいという開発者も多いと思います。OSPOはそういう開発者にとってコミュニティと開発者をつなぐ役割を担うこともできると思います。

次のページ
OSPO設置への一歩を踏み出すために必要なこと

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
事例インタビュー連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

中村 仁美(ナカムラ ヒトミ)

 大阪府出身。教育大学卒。大学時代は臨床心理学を専攻。大手化学メーカー、日経BP社、ITに特化したコンテンツサービス&プロモーション会社を経て、2002年、フリーランス編集&ライターとして独立。現在はIT、キャリアというテーマを中心に活動中。IT記者会所属。趣味は読書、ドライブ、城探訪(日本の城)。...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

篠部 雅貴(シノベ マサタカ)

 フリーカメラマン 1975年生まれ。 学生時代、大学を休学しオーストラリアをバイクで放浪。旅の途中で撮影の面白さに惹かれ写真の道へ。 卒業後、都内の商業スタジオにカメラマンとして14年間勤務。2014年に独立し、シノベ写真事務所を設立。雑誌・広告・WEBなど、ポートレートをメインに、料理や商品まで幅広く撮影。旅を愛する出張カメラマンとして奮闘中。 Corporate website Portfolio website

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

小林 真一朗(編集部)(コバヤシシンイチロウ)

 2019年6月よりCodeZine編集部所属。カリフォルニア大学バークレー校人文科学部哲学科卒。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/20610 2025/02/12 11:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング