SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

CodeZineニュース

Microsoft、XcodeのチャットビューでのGitHub Copilotとのやり取りを可能にする「GitHub Copilot for Xcode Chat」をプレビュー

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 米Microsoftは、米Appleが提供する統合開発環境Xcode上でのGitHub Copilotの利用を可能にする「GitHub Copilot for Xcode」にて、新機能となる「GitHub Copilot for Xcode Chat」のパブリックプレビューを2月14日(現地時間)に開始した。

 GitHub Copilot for Xcode Chatを利用することで、XcodeのチャットビューにてGitHub Copilotと直接やり取りできるようになり、コーディングタスクに関する助けを求めたり、説明を要求したり、AIによるコード提案をリアルタイムで入手したり、といった利用が可能になる。チャットインターフェースは、GitHub Copilotとの直感的な通信を実現し、クエリに基づいて適切な応答が受けられる。

 スラッシュコマンドを使用した、開発プロセスのスピードアップにも対応しており、開発者はコーディングフローを中断することなく、効率的に洞察を収集できる。

 あわせて、GitHub Copilotによるもっとも関連性の高い回答の提供を可能にすべく、添付アイコンをクリックしてファイルを選択するだけで、チャットプロンプトにファイルを添付できるようになっている。

 さらに、同時に実行されているさまざまなXcode IDEにて作業しつつ、複数の会話スレッドを維持することが可能なので、デバッグ、新機能の構築、パフォーマンスの最適化といったあらゆる作業において、GitHub Copilotとの会話を整理して、コンテキストを失わないよう管理できる。

 そのほか、過去のチャット履歴を管理する機能も備えており、以前の会話の確認や過去の提案の参照、AI支援によるディスカッション記録の保持によって、コラボレーションの効率化を可能にする。

 なお、GitHub Copilot for Xcodeの利用にあたっては、GitHub Copilotのライセンスが必要となる。

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
この記事の著者

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/21002 2025/02/18 16:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング