SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

組織での成長を最大化するための1on1完全攻略術

【成長するための1on1完全攻略術】「事前準備」と「効果的な情報の伝え方」を解説

組織での成長を最大化するための1on1完全攻略術 第2回

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 上司と部下が1対1で気軽なミーティングを行う「1on1」は、人材育成や組織育成の観点から重要とされています。この連載では、30人以上のエンジニアと1000時間以上1on1を重ねてきた株式会社ウィルゲートの池添 誠氏(ZOE氏)が、組織での成長を最大化させるための1on1の受け方について解説します。第2回は、1on1で大切な「わかりやすい情報の伝え方」を説明します。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

はじめに

 前回は、1on1の目的やメリットについて説明しました。1on1をうまく活用することで、職場でのコミュニケーションが円滑になったり、周囲のサポートがより受けやすくなったりします。1on1をうまく活用することは、自己成長に大きく関係していると言えます。しかし、1on1で自分の状況や考えをうまく伝えることができないと、その効果を最大限に引き出すことが難しくなります。またエンジニアとしても、複雑な背景情報や因果関係を的確に伝える能力は非常に重要なものです。

 効率の良い伝え方は、高速で安定している通信回線のようなもので、相手に正確かつ高速に伝えることができるようになります。

 今回は、1on1での伝え方について掘り下げて解説していきます。1on1での伝え方を工夫することで、1on1がより有意義な時間になり、自己成長に繋げられます。ぜひ参考にしてみてください!

 1on1での伝え方の重要なポイントは、大きく分けて「事前準備」と「実際の伝え方」の2つの軸があります。

事前準備の重要性

 1on1でうまく自分の状況を伝えるには、事前に「どんなことを話すか」を整理しておくことが不可欠です。特に慣れていないうちは、1on1の時間で話そうとしたことを忘れてしまうことや、話がそれてしまうことや、話す内容がまとまらないことが多々あります。

 そのため事前準備をしっかり行うことで、1on1の時間を有効に使うことができ、上司やメンターからも有益なフィードバックを引き出しやすくなります。

事前準備のポイント

 事前準備のポイントは、1on1があるタイミングで事前準備をするのではなく、毎日少しずつ進めることが大切です。具体的には、以下の3つのポイントを意識して事前準備を行います。

ポイント1:書き込める場所を用意し毎日少しずつ書き加えていく

 メモ帳やノートアプリなどの、毎日少しずつ書き込める場所を用意し、そこに1on1で話したいことや、進捗、課題、相談したい内容を書き加えていきます。

 最初は、まとまった内容でなくても構いません。時系列単位で思ったことや、あったことを書き連ねる形でも大丈夫です。毎日少しずつ書き加えることが重要なのです。日報のようなものをすでに書いているのであれば、そのついでに書き加えるのもよいでしょう。

ポイント2:「事実」と「感情」をキチンと書く

 時系列で起きたことを書くことに慣れてきたら、理路整然と書くだけではなく、その際に自分が何を考えたのか、何を思ったのか、悩んだのかを書くことが重要です。なぜなら、人間は起きたことは思い出しやすいですが、そのときの自分の感情や思いをはっきり思い出すことは難しいからです。

 またその際に、書いた事柄が「事実」なのか自分が考えた「感情」や「思考」なのかを区別して書くことも重要です。これにより、自分の考えや感情を整理し、1on1で話す内容を明確にし、適切なアドバイスを受けることができます。

 毎日、少しずつ書き加え、1on1の前日などの30分程度のまとまった時間を取れるタイミングでそれらを読み返しつつ、1on1で話したいテーマや内容を選定していきます。また、このタイミングで、前回の1on1での課題などがあれば、それの進捗や解決策を書き加えることも重要です。

ポイント3:定期的に中長期目線でのテーマを整理する

 日々の進捗や課題を整理するだけでなく、中長期的に自分が伝えたいテーマを明確にすることも重要です。私のこれまでの経験では、少なくとも3か月に一度は自身の中期的なキャリアやスキルアップの目標に対しての進度や課題を整理し、1on1で話すテーマに反映させることが有効であると感じています。

 考える際の進め方としては、1年〜3年くらいのスパンで身につけたいと思っているスキルにどんなものがあるか、そのためにはどんなことをやるべきか、どんな課題があるか、どんなアドバイスが欲しいかを順に整理していきます。

 すでにスキル獲得のために進めていることがあれば、それに対する進捗や課題を整理し、1on1でフィードバックを得るための質問を用意しておくとよいでしょう。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
実際の1on1での伝え方

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
組織での成長を最大化するための1on1完全攻略術連載記事一覧
この記事の著者

ZOE(ゾエ)

 2015年に株式会社ウィルゲートに新卒入社。2021年にSREチームを新設して開発全体のSRE課題の改善活動や啓蒙活動、開発メンバーの開発効率アップのためのツール開発などもしていた。2022年10月には新設したCRE(Customer Reliability Engineering)やSRE、イン...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/21198 2025/04/09 11:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング