【TypeScriptの基礎を学ぶ】TypeScriptの型の付け方・あつかい方を解説
JavaScriptの限界を超える!TypeScript初めの一歩 第2回

この連載は、JavaScriptは使っているけれど、TypeScriptはまだ手を付けていない人向けのものです。あまり負担なくTypeScriptを導入して、メリットを享受することを目指します。マニアックなところには踏み込まないで、手軽にできて費用対効果が高いところを中心にあつかっていきます。第2回の今回は「TypeScriptの型の付け方・あつかい方」です。TypeScriptで、さまざまな型をあつかっていきます。
この記事は参考になりましたか?
- JavaScriptの限界を超える!TypeScript初めの一歩連載記事一覧
-
- 【TypeScriptの基礎を学ぶ】TypeScriptの型の付け方・あつかい方を解説
- 【TypeScriptの基礎を学ぶ】JavaScriptと比較して起こりがちなミスを防ごう...
- この記事の著者
-
柳井 政和(ヤナイ マサカズ)
クロノス・クラウン合同会社 代表社員http://crocro.com/オンラインソフトを多数公開。プログラムを書いたり、ゲームを作ったり、記事を執筆したり、マンガを描いたり、小説を書いたりしています。「めもりーくりーなー」でオンラインソフト大賞に入賞。最近は、小説家デビューして小説も書いています(『裏切りのプログラム』他)。面白いことなら何でもOKのさすらいの企画屋です。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です