
近年、セキュリティインシデントの件数は急増している。それに伴い開発者にも「セキュリティ対策」が強く求められる時代となっている。「やらなきゃいけないとは思うけど、機能開発が優先……」「関心はあるけど、なんだかとっつきにくい」──。そんな風に感じている開発者も多いのではないだろうか。書籍『7日間でハッキングをはじめる本 TryHackMeを使って身体で覚える攻撃手法と脆弱性』やワークショップ、講演などで、セキュリティに距離感を感じている人にもわかりやすくセキュリティの重要さ、奥深さを伝えている野溝のみぞうさんに、開発者が事業を守り、育てるためにセキュリティに取り組む意義について話を聞いた。
この記事は参考になりましたか?
- 技術をビジネスにつなげるエンジニアの事業貢献連載記事一覧
-
- セキュリティはブレーキから“土台”へ。野溝のみぞうさんに聞く、事業を守り・育てるためのセキ...
- GitHub服部氏が語る、エンジニアがボトルネックにならないための生成AIとの上手な向き合...
- この記事の著者
-
中村 仁美(ナカムラ ヒトミ)
大阪府出身。教育大学卒。大学時代は臨床心理学を専攻。大手化学メーカー、日経BP社、ITに特化したコンテンツサービス&プロモーション会社を経て、2002年、フリーランス編集&ライターとして独立。現在はIT、キャリアというテーマを中心に活動中。IT記者会所属。趣味は読書、ドライブ、城探訪(日本の城)。...
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
-
ミヨグラフィ(ミヨグラフィ)
フットワークが窒素よりも軽いフリーランスフォトグラファー。ポートレート、取材、イベントなど主に人物撮影をしています。英語・中国語対応可能。趣味は電子工作・3Dプリント・ポールダンス。 Webサイト
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
-
CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)
CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です